(この記事は、第262号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、ヤマハコンサートグレードについてです。
クリスマスが近づいてきました。街のあちらこちらにクリスマスの飾り付けがされ、夜になるとイルミネーションも見ることができて、とてもきれいですね。
生徒さんの中には、毎年クリスマスパーティーを開くことが恒例となっていて、この時期は準備に忙しい方もいらっしゃいます。
「今年は、どんな事をやろうかと考えて、プレゼントを買ったり、飾りつけをしたりしてね。準備をするのはとても大変なんだけど、私のほうが楽しんでいるかも」と、笑顔でお話しされていました。
さて、1週間ほど前にヤマハコンサートグレードが開催されました。ヤマハが行っているグレード試験で、コンサートのようにお客様の前で弾いて試験を受けるスタイルです。
今年最後のグレード試験という事もあり、受験者が相当集まり、この日だけで4回も試験が行われました。お子様から大人まで、どなたでも受けることができますが、私が見学した部は、小学校入学前から高校生まで25名ほどが受験していて、保育園・幼稚園生も6名ほど参加されました。小さい方がこれだけ集まるのは、けっこう珍しいのだそうです。
午後一からの開始でしたが、30分ほど前に集合して、グレード試験の説明や名前が呼ばれてから演奏後までの一連の流れの確認、椅子や足台の高さの確認などを行いました。
試験申し込みの際に、椅子の高さ、足台の有無や高さ、アシストペダルの有無など、細かく書いて提出することになっているので、当日は大変スムーズに最終確認をしていました。
グレード試験の会場は、小さなサロンのようなところでしたが、受験者やそのご家族、ご友人などが続々と集まり、満席で立ち見が出るほどでした。
ピアノの試験というと、通常はレッスン室で試験官だけの前で弾きますので、普段着で参加することが多いものですが、コンサート形式のグレード試験なので、小さなお子様は発表会さながらのドレス姿で参加されていて華やかな雰囲気でした。
保育園・幼稚園生は、ピアノを習い始めて1年未満で、お客様の前で弾くのが初めての方も多くなります。
緊張した表情で舞台に上がっているお子様もいれば、普段と変わらない表情のお子様もいましたし、堂々と演奏しているお子様もいれば、思わぬところでミスをして一瞬固まってしまったお子様もちらほら見られました。様々ではありますが、みなさんきちんと最後まで弾ききっていました。
ヤマハコンサートグレードは入門からディプロマまで、細かく級が分かれています。今回見学した部は、入門1から中上級2までの級を受験するお子様が参加されていました。
受験する級の易しい順に演奏しますので、演奏する方も段々大きなお子様になっていき、演奏する曲もだんだんと長く、そして有名な曲も演奏されるようになります。
後半は、これまでにグレード試験を受けたことがある方も増えてきますし、発表会などお客様の前で弾く経験を積んできた方も多くなってきます。緊張してミスをしても、動揺することなくどんどん先を弾くことができるようになっていますので、場慣れしているなあと感じました。
客席も、コンクールのようなピリピリ張り詰めた緊張感はなく、応援する暖かい雰囲気で、ご家族やご友人、普段レッスンを受けている先生が見守る中で弾けるので、安心できる雰囲気だったと思います。
全員の演奏が終わった後、演奏を評価するアドバイザーの先生2人の講評がありました。
これまでの練習に対するねぎらいの言葉と共に、もっと体全体を使って弾くことや、もっと自由に思い切って表現すること、本番での演奏をもっと多く体験することの必要性などをお話しされていました。
そして、舞台上で記念写真を撮影して、その日のうちに、個別に評価の書かれた書類を受け取って終了という流れでした。
グレードが認定されたかどうかを、試験の終了後に待つことなく受け取れるシステムは、とても便利でいいと思いました。ドキドキしながら結果が届くのを何日も待つというのは、なかなか耐え難いものですからね。
コンクールのように、他の方との出来栄えの比較で合否が決まるものではなく、あくまでも個人の演奏に対しての評価になりますので、落ちる可能性は低くなりますが、もちろん受験する級が高くなりますと、要求される演奏の完成度も上がりますので、油断はしない方が良いでしょう。
グレードに合格しますと、アドバイザーの先生それぞれから課題曲・自由曲それぞれの演奏の評価と講評、合格シール、初参加の方は、マイ・ピアニスト・ノートというグレードのことがいろいろ書き込めるノートがいただけます。
金色のピカピカ光った合格シールは、なんだか豪華な感じで、小さなお子様には特に好評のようです。
数多く本番で弾くことの重要性はわかっていても、実際には年1回の発表会しか本番がないという方も多いと思います。グレード試験は、立派な本番の1つですし、「合格するぞ」というわかりやすい目標も立てられ、練習のモチベーションも上げられそうです。コンクールよりハードルが低いことも、魅力の1つかもしれません。
大人の部もあるそうなので、興味がある方は、来年の目標の1つにしてみてはいかがでしょうか。
(この記事は、第261号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、今年の秋に行われた第87回日本音楽コンクールのお話です。
日本音楽コンクールについては、以前もお話しましたが、現在、日本の音楽コンクールの最高峰とも言われ、若手音楽家の登竜門となっています。
今年は、ヴァイオリン部門、作曲部門、トランペット部門、クラリネット部門、ピアノ部門、声楽部門が開催されましたが、最近NHKで、「響け、私のヴァイオリン」というタイトルでヴァイオリン部門を取り上げたドキュメンタリー番組が放送されたので見てみました。
ヴァイオリン部門は、最初の第1次予選が、8月27日から3日間かけて行われ、110人が参加しました。予選は3次予選まであり、例年最後の本選に進めるのは4人だけという大変厳しく狭き門になります。
審査は9人の審査員による加点式で、1人25点の持ち点があり、最高点と最低点を削った残りの合計で競い合います。
第1次予選の課題曲は2曲で、基礎的な演奏能力を審査します。
課題曲の1つであるモーツァルト作曲のヴァイオリン協奏曲第1番は、小学生でも演奏できるほど技術的には難しくありませんが、シンプルで、音階が多く出てくるので、ちょっとしたミスでも目立ってしまいます。技術がそのまま露呈し、機械的な演奏になってしまう可能性もあり、演奏者泣かせの曲でもあります。
最年少の15歳でコンクールに参加している方は、「モーツァルトが、私と同じ歳に書いた曲らしいので、気品溢れているけど、無邪気なところもあるので、真面目に弾くだけではなく、楽しく無邪気に弾けたらいいなと思っています」と話していました。
第2次予選は、8月30日、31日に行われました。難しい技巧の曲を、いかに弾きこなすかが問われますが、単に技術をひけらかすのではなく、高い表現力も求められます。
課題曲の1つは、ミルシテイン作曲のパガニーニアーナで、クライマックスでは高い音への跳躍が何度も登場して、まるでフィギュアスケートのトリプルアクセルを連発しているようだと、番組の中では解説されていました。
2次予選では、12人が合格し、3次予選へ進みました。この時点で、9割の参加者が姿を消したことになります。
第3次予選は、9月1日に行われました。バッハ作曲の無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番、イザイ作曲の無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番、ドビュッシー作曲のヴァイオリンソナタ、この3つの課題曲をリサイタルのように演奏します。単調にならず、性格の異なる3曲をいかに聴かせるのか、構成力と表現の幅が問われます。
この3次予選では、大学生3人と高校生1人の計4人が合格し、本選へ進むことになりました。
最年少15歳の参加者は、残念ながら本選へは進めませんでしたが、「3次予選まで来たので満足です。練習してきた曲は全部弾くことができたので嬉しいです。この1週間は、本当に充実していたので、コンクールだけど楽しかったです」と、とても笑顔で話していたのが印象的でした。
本選は、3次予選から2カ月近く後に行われ、オーケストラとの協奏曲が課題曲になります。普段、プロのオーケストラと一緒に演奏することは、なかなかできないので、それを目指して参加する方も少なくないようです。
本選の4日前には、リハーサルが行われますが、これがオーケストラとの初合わせとなります。1時間という限られた時間の中で、自分のイメージを指揮者やオーケストラに伝えなければなりません。
東京芸術大学2年生の荒井里桜さんは、ビデオカメラをセットして、録画しながらリハーサルを行っていました。昨年、東京音楽コンクールで優勝していますが、日本音楽コンクールは3回目の挑戦で、これまでは2次予選止まりだったそうです。
3次予選の課題曲のイザイの作品では、安定した技術と厚みのある音で強い印象を残し、ドビュッシーの作品では、緩急自在の演奏を披露し、音色の多彩さも表現して、ひときわ大きな拍手が会場を包み、大いに聴衆を魅了していました。
番組では、本選参加者の日常生活の密着取材もされていて、学食でランチをして女子トークを繰り広げている場面や、学校での練習風景も映されていました。
本選では、コンチェルトの中でも、作曲家の中でも一番好きなブラームスの作品を演奏していました。嬉しさの中の寂しさや、共感できる部分がたくさんあるところが魅力なのだそうです。太いけれど艶があって繊細な音を出したく、音を聴いたら誰の音かがわかるような、自分の音を求めているのだそうです。
東京音楽大学の関朋岳さんも、日本音楽コンクールの直前に行われた東京音楽コンクールで優勝しましたが、日本音楽コンクールは3度目の挑戦だそうです。
本選では、荒井さんと同じく、ブラームス作曲のヴァイオリン協奏曲を選んでいました。ブラームスは、厚みがあって重厚感があるイメージですが、愛情深く、もっと繊細な部分もあると思うので、美しさや繊細さ、心にタッチするような感動を届けたいと思って演奏しているのだそうです。
番組では、チャイコフスキーコンクールで優勝したヴァイオリニストの神尾真由子さんのレッスンを受けている様子も映されていました。
最初のフレーズを弾くと、すぐに「最初の音はどうやって出しているの?」と質問され、関さんが演奏すると「具体的には?」と聞き、関さんが返答に困っていました。「さあ弾くぞじゃなくて、決まっているの? 弾き方?」と再度聞いていて、関さんが「特に考えたことはないです」と答えると、即座に「えーっ!!」と驚かれる神尾さんの声が聴こえてきました。
「勢いで弾いていて、一つ一つの音の方向性が決まっていない。ビブラートをかけて弾くのか、たっぷり弾くのか、どうするのか。ここは、こういう音を出したい、だからこういうビブラートを使って、どのくらいの速さのビブラートで、どのくらいの幅のビブラートで、どのくらいの速さのボーイング(弓使い)で演奏するのかを考えられていない」と、ズバリと指摘されていました。
大変厳しいですが、プロの演奏家がどのような姿勢で音楽に向き合っているのか垣間見えたようで、とても勉強になりました。
本選参加者の中で唯一の高校生である、東京芸術大学付属高校の佐々木つくしさんは、日本音楽コンクールの本選に行けるレベルでないと、海外に出ても仕事をもらえないだろうし、本選でプロのオーケストラと演奏したいと思ってコンクールに参加したのだそうです。
まだあどけなさが残る可愛らしい高校生で、インタビューでも「質問、何でしたっけ? あれっ?」と、はにかんだ笑顔を見せていました。
3歳の時に、お母さんが趣味で始めたヴァイオリンを見て、「私も弾きたい」と思ってヴァイオリンを始めたのだそうです。先生が怖かったそうで、お母さんと一緒に怒られないように練習をしていたそうです。
本選では、子供のころから好きだったチャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトを選んでいました。楽譜には、細かくびっしりと書き込みがあり、いつも物語を考えながら演奏のイメージを膨らませているのだそうです。何度も、「歌う」という文字の書き込みがあり、感情をこめて歌うように演奏することが目標なのだそうです。
ご両親は、音楽を趣味でなさっていますが、いろいろな面で協力をされてきたそうで、3人でここまで来れたと話していました。
佐々木さんは、オーケストラとのリハーサルに制服姿で登場し、舞台上でもキョロキョロ落ち着かない様子が映しだされていました。もちろん、演奏中は堂々としていましたが、演奏が終わって指揮者に「良いと思います?」と聞かれても、「わからないです」と可愛らしい笑顔で素直に答えていて、オーケストラのメンバーが笑っていました。
指揮者が、「もうちょっと、こうしたいなあというのがあったら…」と聞くと、佐々木さんは少し時間をおいてから、「オーケストラを、置いていっているところはないですか?」と、逆に質問をしていて、指揮者が間髪入れずに、「大丈夫です、ちゃんとついていっています。一生懸命ついていっています。心配ないです。その時は、私のせいですから…」と答え、すぐに佐々木さんが「いえいえ」と答えていて、そのやり取りを聞いているオーケストラのメンバーが笑っているという、佐々木さんの人柄を垣間見た場面もありました。
5度目の挑戦となった東京音楽大学の福田麻子さんは、今回が最後の挑戦という気持ちで臨んだそうです。選んだ作品は、バルトーク作曲のヴァイオリン協奏曲第2番ですが、とても難解な作品だそうで、リハーサルでは指揮者も思わず「難しい」とつぶやいているシーンがありました。
最大の難所は、オーケストラとの合奏部分で、複雑なリズムと目まぐるしく変わる曲想、旋律の節回しも独特で、とにかく合わせにくいのだそうです。オーケストラとの共演は初めてだそうですが、自分の技量を上げるいい経験になると話していて、バルトークの神秘的な雰囲気や、人間らしさをを伝えたいのだそうです。
ヴァイオリン部門の本選は、10月28日に行われ、優勝は荒井里桜さん、2位は佐々木つくしさん、第3位は福田麻子さん、入選は関朋岳さんとなりました。
ちなみに、ピアノ部門では、小井土文哉さんが優勝し、本選出場者4人すべてが桐朋学園大学の学生さんという結果になりました。小井土さんは、昨年入選でしたので、今年こそはという意気込みで参加されたのかもしれません。
プロの演奏家としての、これからの成長と活躍を楽しみにしたいものですね。
(この記事は、第260号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、メモリアルイヤーの音楽家、バーンスタインのお話です。
11月も下旬となり、朝晩はだいぶ肌寒くなってきました。私は、既に手袋が欠かせませんが、レッスンにいらっしゃる生徒さん方も口々に「もう暖房をつけています」とお話されています。
今年も残り1カ月ちょっとですので、「今年の汚れ、今年のうちに」というお掃除のCMではありませんが、今年のうちに今年ならではのものを楽しみたいものです。
今年2018年は、ドビュッシー没後100年の他に、ロッシーニ没後150年、そしてバーンスタイン生誕100年の記念年でもあります。
ピアノを弾いている方やクラシック音楽が好きな方には、ドビュッシーやロッシーニはお馴染みの作曲家だと思います。
ドビュッシーは、ピアノ曲「月の光」「亜麻色の髪の乙女」、交響詩「海」などの作品が有名で、パリ万博で東洋の音楽や文化に触れて大いに影響を受け、西洋と東洋をミックスさせた作品作りをして大きな功績を残しました。どことなく、日本の音楽や東洋の音楽に似ているような気がするのは、このような理由なのですね。
ロッシーニは、イタリアの作曲家で「セビリアの理髪師」や「ウィリアム・テル」など多くのオペラ作品を作りました。
ショパンが活躍していた時には、ロッシーニは既に大人気の作曲家となっていて、自分の馬車でレストランなどに出かけていたそうです。それでもまだ、音楽家は身分が低いので、表口から入ることは許されず、裏口からお店の中に入っていたそうです。
代表作のオペラ「ウィリアム・テル」は、上演時間が4時間くらいかかるので、まとまった時間がとれそうな年末年始に、じっくりと聴いてみたいですね。
ドビュッシーもロッシーニも、没後の記念年ですが、バーンスタインは生誕というおめでたい記念になります。
バーンスタインは、ミュージカル「ウエスト・サイド・ストーリー」の作曲家としてすっかりお馴染みですが、指揮者としても大変有名です。
ドビュッシーやロッシーニの時代は、映像が残っていませんが、バーンスタインは映像が残っており、彼の演奏を聴くことができるのは嬉しいものです。
バーンスタインは、「世界のオザワ」こと小澤征爾さんや佐渡裕さんの師匠でもありますが、ヴァイオリニストの五嶋みどりさんも、彼が世に送り出した音楽家です。
当時14歳だった五嶋みどりさんは、バーンスタインにその才能を高く評価され、アメリカのタングルウッド音楽祭にソリストとして招かれました。そして、野外ステージで演奏するのですが、演奏中にヴァイオリンの弦が切れてしまうというアクシデントが発生します。コンサートマスターのヴァイオリンを借りて演奏を続けるのですが、またしてもヴァイオリンの弦が切れてしまうのです。今度はサブのコンサートマスターのヴァイオリンを借りて、演奏を続け、立派にヴァイオリンを弾ききりました。
ヴァイオリンは体の大きさに合わせて、楽器のサイズが異なります。14歳だったみどりさんは、まだ体が小さかったので、使用しているヴァイオリンは大人のサイズではなく、4分の3サイズだったそうです。サイズが異なると、音程を決める指の置き方や幅も変わってくるはずですから、慣れるまでに時間もかかり、そうそう簡単には演奏できないものです。
2度も弦が切れるというアクシデントや、代わりの弦の持ち合わせがなく張り替えることができなかったという、影の?アクシデントにも見舞われましたが、瞬時に対応して演奏を続け、素晴らしい音楽を奏で続けるという、まさに神業のようなことをしたわけです。
この出来事がきっかけとなり、みどりさんは一気に世界中で有名になり、アメリカの教科書にもこの話が掲載されました。
後に、「タングルウッドの奇跡」と呼ばれるこの出来事は、映像が残っています。
アクシデントに動じず、冷静に対応して演奏するみどりさんと、演奏後に拍手をするボストン交響楽団のメンバー、世界の巨匠であるバーンスタインが涙を流して、みどりさんを抱きしめる姿は実に感動的ですし、バーンスタインの人柄も知ることができる映像です。
バーンスタインを記念したコンサートが全国各地で行われているようですので、足を運ばれるのも良いのではないでしょうか。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)