(この記事は、第270号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、横山幸雄さんと千住真理子さんのコンサートのお話です。

いよいよ、春本番です。今年は、桜の開花宣言の後に真冬並みの寒さになったり、そうかと思えば初夏を思わせるような温かさになったりと、少し天候が不安定ですが、そのおかげもあってなのか、桜の開花期間が長くなり、お花見ができた方も多かったのではないでしょうか。

先日、ピアニスト横山幸雄さんとヴァイオリニスト千住真理子さんお二人のコンサートへ行ってきました。

それぞれ単独のコンサートには、行ったことがありますが、共演されるコンサートは初めてです。

今回のプログラムは、前半がソロ演奏、後半はデュオ演奏になっていました。

前半の千住真理子さんのヴァイオリン演奏では、バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番の第1楽章「アルマンド」と第5楽章「シャコンヌ」、横山幸雄さんのピアノ演奏では、バッハ=ブゾーニの「シャコンヌ」とショパンのバラード第1番が披露されました。

「シャコンヌ」は、バッハの作品の中でも大変有名な曲で、原曲はヴァイオリンのための音楽です。コンサートでは、千住さんによる原曲の演奏と、後の時代に活躍した作曲家でピアニストでもあったブゾーニが編曲したピアノアレンジを、横山さんの演奏で聴く流れになっていました。

千住さんが使用しているヴァイオリンは、以前にもお話しましたが、ストラディヴァリウスという名器です。世界最高峰のヴァイオリンと言われており、昔のものなので当然数も限られ、大変貴重な楽器です。

千住さんは、春の若葉を思わせるような黄緑色のドレス姿で、さっそうと舞台に現れ、笑顔でお辞儀をされた後、すぐに演奏が始まりました。

さらっと始まった演奏ですが、曲の冒頭部分から惹きつけられました。なによりも中音域から低音域の音色がとても深く、ヴァイオリンの音というよりも、ヴィオラやチェロが奏でているような感じがして、とても美しく魅力的でした。

続いて、横山さんのピアノ演奏で「シャコンヌ」を聴きました。実は、私も現在練習している曲なので、今回のコンサートで一番楽しみにしていたプログラムです。

練習していますと、苦労する部分や、なんだかしっくりこない部分が出てきますが、そのような時に、プロのピアニストの演奏を聴くと、なるほどと思うことも多いものです。

横山さんは、普段と変わらないような、ごくごく普通の様子で舞台に現れました。良い意味で、緊張していない感じでした。そして、千住さんと同じように、椅子に座るとすぐにシャコンヌの演奏を始めました。

シャコンヌは、同じメロディーが次々と変奏されていく音楽で、変奏によって曲の雰囲気がガラッと変わっていきます。それぞれの曲想を弾き分けていくのですが、ついつい目先の変化にだけ集中しまい、曲全体の一貫性を欠いた演奏になりがちです。

横山さんの演奏は、さすがにこのバランスがしっかりと保たれていて、曲の最後まで一本の背骨が通っているような演奏でした。15分はかかる長い曲なのですが、あっという間に終わってしまった感じがしました。

自分の演奏と比較して、見習いたいところが多々あり、演奏を楽しめたと同時に、とても勉強になりました。

後半は、千住さんと横山さんの共演で、バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」、エルガーの「愛の挨拶」、メンデルスゾーンの「春の歌」、ベートーヴェンの「クロイツェル」の演奏がありました。

前半もそうでしたが、演奏の合間には、お二人のトークも入ります。これまでに、もう何回も共演されているというお話や、今後の録音の予定、コンサートの話など、お人柄やお二人の仲の良さを垣間見ることができました。

演奏を聴いても、お二人の息がぴったりと合っていて、調和された音楽が素敵だなあと感じました。

ベートーヴェンの「クロイツェル」以外の曲は、短い曲なので、コンサートではアンコールで演奏されることも多いものです。趣味でピアノやヴァイオリンを弾いている方でも、よく弾かれる曲なので、今後の参考になったのではないでしょうか。

クロイツェルは、ヴァイオリンソナタの中では大変有名な曲ですが、30分くらいかかる大曲で、とても難しい曲です。それでも、集中力が途切れることなく、また飽きさせることもなく、圧倒される演奏で素晴らしかったです。

演奏が終わっても、拍手が鳴りやまず、アンコールを数曲披露してくれました。

アンコール演奏の後、舞台上で、お二人が何か話をしていて、上の方を向いていましたので、何かなあと思い、私も振り返ってみますと、天井に近い3階席までびっしりとお客さんが座っていて、1000人以上入るホールが満席状態でした。

オーケストラとの共演がないピアノやヴァイオリンのコンサートは、通常小ホールなどで行われることが多いので、もしかしたらお二人共、この大きなホールと、びっしり入ったお客さんに、驚かれたのかもしれません。

大変楽しいコンサートでした。

スポンサード リンク



(この記事は、第269号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ヤマハ・ピアノコンサートグレード・上級部門のお話です。

ヤマハ・ピアノコンサートグレードは、ヤマハ主催のグレード試験です。課題曲と自由曲の2曲を試験で演奏します。

入門、初級、中級、中上級、上級、ディプロマと、大きく6つの部門があり、その中で更に「入門1」「入門2」「入門3」などと段階があるので、合計で20段階に分かれています。

今回は、レッスンを担当している生徒さんが「上級1」のグレードを受けることになり、上級部門の試験を見学してきました。

入門から中上級までは、全国各地で毎月何回も試験が実施されていますが、上級についてはこれまで年1回のみの実施でした。しかし最近は、少しずつ実施日が増えてきているようです。

「コンサートグレード」という名前の通り、コンサート形式で実施しますので、試験ではありますが発表会のようにプログラムがあります。

上級は3段階に分かれていて、「上級1」の受験者から演奏しますが、それぞれの段階の受験者が、どんな曲を選んでいるのかわかりますので、これから受験しようと思っている方にとっては曲選びの参考にもなるでしょう。

審査員は2名で、中上級までは、ヤマハ音楽振興会認定のアドバイザーが行いますが、上級になりますと、音楽大学の先生が審査員になります。この日は、桐朋学園大学と国立音楽大学の先生方でした。

中上級までと異なり、ピリピリした、とても緊張感のある雰囲気になると聞いていましたが、この日はそこまでの感じではありませんでした。

「上級1」を受験する方が一番多く、プログラムを見ますと、チャイコフスキーの「四季」から「10月 秋の歌」を課題曲に選んでいる受験者が、4人もいて驚きました。曲が短めですし、ゆったりとしたテンポで弾きやすいので、人気なのかもしれません。

プログラムを見て、もう一つ気になったのが、以前私がレッスンを担当していた生徒さんのお名前が載っていたことです。

小学生の時からずっとレッスンを担当していましたが、大学を卒業して無事に就職が決まったときに、職場に近い教室に移動された生徒さんです。あれから7年ほど経っていますので、ピアノを続けているのかも知りませんし、同姓同名という事もありますから、半信半疑でその方の出番を待っていました。

そして、舞台に上がりお顔を見ますと、やはり以前担当していた生徒さんでした。弾き始めますと、小さい頃と同じように、穏やかな顔で優しくピアノを弾いていました。

それでも、かなり緊張していたのか、課題曲の後半で暗譜にミスがあり、心の中で「頑張って~」とエールを送りました。なんとか課題曲を弾ききり、気持ちが吹っ切れたのか、自由曲は安定してきれいに弾いていました。

次は、現在レッスンを担当している生徒さんの出番です。

最後のレッスンから本番の日まで、10日ほど空いてしまったり、以前からレッスンの時に、自由曲の同じところで、左手の音の暗譜にミスがあったので少々心配していました。

普段と変わらず舞台に登場して、課題曲から弾き始めたのですが、結構強めに弾き始めてしまい、本来の静かで落ち着いた雰囲気とは少し異なってしまいましたが、その後、場面が変わるところで上手に切り替えられたので、少しほっとしました。

自由曲は、割と普段通りに弾き始めていました。そして、いよいよ問題の箇所が近づいてきましたが、本番では暗譜のミスもなく、無事に演奏を終えることができました。

その後も、他の受験者の演奏を聴いていましたが、緊張して音を忘れてしまった方が何人もいらっしゃいました。中上級までは、暗譜が必須ではないので、心配であれば楽譜を持ち込んで見ながら演奏してもよいわけですが、上級からは暗譜での演奏が必須になります。しかも、2曲弾くわけですから、緊張していると音を忘れてしまうこともあるのです。

「上級3」を受験した方々は、さすがに緊張はしているものの、演奏がかなり安定していました。

全ての受験者が演奏を終えると、審査員の先生方の全体講評がありました。

指先だけでなく、指の腹(第1関節全体)で弾いたり、腕などを意識して体全体で演奏する事や、左手の伴奏を弾きながら右手のメロディーを声に出して歌う練習を行い、それから両手で弾く練習をすること(ただし、そればかりに意識を向けてしまうと、音楽が歪むこともあるので注意)など、いろいろなお話がありました。

その中で一番印象に残ったのが、「もっと幅広く音楽表現をすること。ただし、曲の世界観を逸脱しないように」という事でした。メロディーを歌わせることは大事ですが、それをやり過ぎると、拍子感などがなくなってしまいますし、逆に拍子ばかり気にしてしまうと、曲想が二の次になり、あっさりというよりも淡白な演奏になってしまいます。

たっぷりとメロディーを歌わせつつ、拍子感や曲想も大切に弾くというバランスが、とても大切になってくるわけですが、私自身も、どちらかに偏ってしまうことがあり、バランスを取ることの難しさは痛感しています。

今回受験したレッスンを担当している生徒さんは、無事に合格することができました。

「音大の先生方から、コメントがいただけるなんて嬉しい。参加しただけでも、とても満足です」とお話されていました。

グレード試験後のレッスンでは、早くも「今度は、上級2を受験したい」と意欲満々で、しかも、気に入った課題曲の譜読みまで既にされていました。

自由曲についても、かなり曲を絞り込んでいて、おまけに、もっとレッスンを増やしたいとの事で、次回のレッスンから週2日来られることになりました。この向上心の高さは素晴らしく、私も頑張らなくてはと改めて思いました。

なお、以前レッスンを担当していた生徒さんには、グレード試験終了後に声をかけましたが、大変驚いた様子で、つかの間の再会を喜び合いました。就職後も、ずっとピアノを続けているとのことで、こちらも本当に素晴らしく、私も嬉しくなりました。今後も、また演奏が聴ける機会があればと思います。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ