(この記事は、2020年8月17日に配信しました第303号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、左手のピアニストのお話です。
先日、「こころの時代」というテレビ番組で、左手のピアニスト智内威雄さんを取り上げていました。
智内威雄さんは、海外でも個展を開く画家のお父様と、かつて劇団四季で活躍していたお母様の元で育ちました。小さい頃から、「美しいか、美しくないか」という教育方針で育てられ、味わい深いもの、いびつなものの中に美しさを見出せるかという事を、お父様が一緒に探してくれたそうです。
食器の欠けている部分に、生活の営みを想像し美しさを感じるなど、美しさは、常に自分で探していかなければならないという事なのでしょう。なかなかユニークで、芸術一家ならではという感じがします。
3歳でピアノを始め、音大付属の音楽教室でピアノの英才教育を受けましたが、その生活スタイルもまた一風変わっていました。
朝の3時に、家族全員で起きて、お母様が朝ご飯を作り始め、お父様は4時に絵を描き始めていたそうです。朝3時というと、夏でもまだ夜が明けていない時間ですから、早朝というよりも夜中に起きているような感じですが、毎日清々しく起床されていたそうです。朝食などを済ませ、4時半頃からにピアノの練習を始めていました。
「人と違うことをやりたければ、人とは違う時間を過ごしなさい」という教育だったのだそうです。
グレングールドというピアニストに憧れて、演奏のスピード感や超絶技巧に憧れて、ひだすら技術を磨く練習をしていたそうですが、小学5年生の時に学校でピアノを弾く機会があり、「自分が演奏して喜んでくれる人がいる」という事に気が付きます。
東京音大付属の高校に特待生で入学し、その後大学、ドイツにも留学をします。
コンクールでも結果を残せるようになり、ピアニストとしてやっていこうと思った25歳の時、演奏中に右手に違和感を覚えます。「局所性ジストニア」という病気で、今でも画一された治療法がありません。脳の誤作動で起こる病気で、現在でも、ピアニストやヴァイオリニストなどの演奏家で苦しんでいる人が何人もいます。
智内さんの場合、これまで難なく弾けていた個所が、段々と弾きにくくなり、そのような箇所が徐々に増えていったそうです。
その時は、練習不足が原因と思い、練習をどんどん増やしていきました。しかし、実際は練習してはいけない状況で、急速に悪化させてしまいます。
問題のある指を、他の指がかばって弾き、今度はその指が問題を起こすようになり、最終的には、ピアノ演奏の時だけでなく、日常生活にも支障が出てきます。髪の毛を洗うとき、通常は指先で洗うと思いますが、無意識のうちに指先が手の平の方にどんどん丸め込まれていき、気が付くと握りこぶしになってしまうのだそうです。
病気だと知った時には、自分の努力不足が原因ではないとわかり、少しほっとしますが、しかしそれからが大変でした。
1本の指をゆっくりと動かし、最小限の力でピアノを弾き、指先の感覚を研ぎ澄ますというリハビリを懸命に続けます。このリハビリは2年続き、日常生活に問題がないほどには回復しましたが、それでもピアノが弾けるようにはならず、逆に絶望感を味わうことになります。
そんな時、小学生の頃を思い出し、自分がピアノを弾きたいのは、人を喜ばせたいからだということに気づき、それなら他の手段もあるのではないかと考え始めます。
指揮や声楽など他の分野も探り始めますが、なかなか見つからず、そんなときに音大の恩師に呼び出され、スクリャービンやブラームスの左手のための作品を渡されます。
以前から左手だけで弾く音楽の存在は知っていたそうですが、片手しか使えない人が仕方なく弾いている分野で、両手に比べ半分くらいの魅力しかないのではないかと思っていたそうです。しかし、練習を始めてみると、左手だけのピアノ音楽は両手の音楽に比べてシンプルで、妙に迫ってくる感じがして驚いたそうです。
文章や言葉なども、たくさん書けば人に伝わるわけではなく、たくさんの言葉を使うよりもシンプルに伝えた方が、受け手がいろいろと想像することができるのと同じで、シンプルな分、音楽の行間を読ませる事ができ、場合によっては、両手の演奏よりもピアノの能力を引き出すことができると左手の音楽に新たな希望を感じるようになります。
「これまで、ピアノの勉強はたくさんしてきたけれど、ピアノが出す音にそんなに耳を傾けていなかったのかもしれない。ピアノの声みたいなものを、片手で弾くことになって初めて気が付いた。思ったよりも、たくさんピアノが語りかけてくれていたんだと気がついて驚いた」と話していました。
左手のピアノ曲は、第1次世界大戦の頃に多く作られ、戦争で右手を失ったピアニストのためにラヴェルやプロコフィエフなど有名な作曲家が、左手のためのピアノ曲を作曲し、当時 3000曲以上の左手のためのピアノ曲が書かれました。
戦争という絶望の中で生まれた左手の音楽にこそ、音楽の原石があると感じ、音楽の持っている強さや癒しを紹介していく事が、自分の使命なのではないかと思い始めます。主治医や先生には反対されますが、家族は、「素晴らしい。やるべきだ」と賛成してくれたそうです。
練習を始めてみますと、曲の途中で体や精神的にも疲れてしまい、かなり大変だったそうですが、右手のリハビリでの動きを左手に応用し、新しい演奏法を見つけていきます。そして、29歳の時に左手のピアニストとして、本格的にデビューすることになりました。
現在では、ピアニストとしての活動だけでなく、同じように左手だけでピアノを弾いている方々にレッスンも行っているそうです。
かつては超絶技巧のピアニストとして、国際コンクールにも入賞し将来を嘱望されていた智内さんですが、大きな挫折の後に、新たなピアノの世界を切り開いて進まれていく姿勢と、冷静かつ秘めた熱意にとても感動しました。
番組内で智内さんの演奏が少し流れていましたが、両手の音楽よりもすっきりとしていて、音楽の奥にあるメッセージがストレートに伝わってくる感じがしました。
コロナの影響でコンサートがなかなか開催されない状況ではありますが、再開された時には、生で聴いてみたいと思いました。
(この記事は、2020年7月20日に配信しました第302号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、前回の続きで、先日放送された「駅・空港・街角ピアノスペシャル」の第2部のお話です。
この番組は、世界15の街に置かれたピアノでの演奏を、定点カメラで2年間取材したものです。視聴者のリクエストをテーマごとにまとめて、スペシャル番組として放送されました。
オランダの古都ユトレヒトの駅に置かれたピアノに向かったのは、南米スリナム出身でガラス工事職人です。ピアノ歴10年で、即興演奏をしていました。
そこへ大きな荷物を抱えたギニア出身の男性が現れ、演奏に合わせて、持っていた大きな荷物を叩き始めました。アフリカの伝統楽器(打楽器)が入っているのだそうです。
セッションが終わった後、ピアノを弾いていた男性が、「いいねえ。素敵だ」と言ってハイタッチをすると、打楽器を演奏していた人が「なんか弾いてよ」と催促し、「あまり上手じゃないけど弾いてみるよ」といって、今度は少し軽快な即興演奏で歌い始めます。
「すごい音だ。心が掴まれちゃったよ」とピアノを弾いた男性が話すと、「音楽に国境はない。今日初めて会ったんだよ。モダンなピアノとアフリカのジャンベの組み合わせが。ワーオ!、驚きでしょ」と楽しそうに話していました。
次に現れたのは、1週間前にこのピアノで出会った2人組でした。音楽の専門学校生の女性が弾き語りを始めると、一緒にいた男性も歌い始め、美しい2重唱が始まりました。男性は、大学の音楽科を卒業したばかりなのだそうです。とても息の合った演奏につられて、聴いていた男性も口ずさみ始めます。
この男性に、「あなたの声、素敵よ。歌は好きなの?それともピアノを弾きたい?」と、ピアノを演奏していた女性が声をかけ、他の女性も誘って歌い始めると、ライブ演奏に行く途中だったバンドマンもギターを一緒に演奏を始めて、どんどんと演奏の輪が広がっていきます。「音楽は人を結びつけるの。すごいわ、本当に。」と感激した様子で話していました。
マルタ島に置かれたピアノでは、真っ赤なTシャツをきた男性が、たまたまその場にいた女子大生を誘って演奏を始めました。女子大生が、伴奏の音楽のキーをもっと下げてほしいとリクエストすると、即座に答えていました。調性を変えて演奏するという事ですから、凄いですね。
赤ちゃんを前側に抱っこしたピアニストの女性は、そのままの姿でショパンのアンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズを演奏していました。赤ちゃんは、じっとお母さんの指の動きと演奏に興味津々で、笑顔で聴き入っていました。時折一緒に弾こうとしたり、演奏を聴いている人に向かって微笑んでいる姿も、とても可愛らしく、演奏しているお母さんの穏やかな表情もとても素敵でした。
次は、男性がドビュッシーの月の光を弾いていました。かつてプロのサッカー選手を目指し、アメリカの学生リーグでも活躍していたのだそうです。しかし、5年前に怪我でプロへの道を断念し、その頃に、独学でピアノを覚えたのだそうです。
「サッカーに全てをかけて、プロを目指していたからショックだったよ。でも、人生とはそういうもの。前に進まなきゃね。それで、ピアノを始めようと思ったんだ」と話していました。
アイルランドのダブリンでは、カラフルなペイントを施されたピアノで、近くに住む大学生が演奏を始めました。自宅にピアノがないので、ここで毎日練習しているのだそうです。すると、iPhone を片手に持った女性が近づいてきて、「素敵だったわ」と話しかけ、今度は、この女性がピアノの前に座ります。この女性は、ピアノを教えているのだそうで、ブルースを弾き始めます。
先程の大学生が、「ブルースは弾けなくて…」と話すと、「ホント?ちょっとしたコツを教えるわ」と言って、ブルースのレッスンが始まり、連弾の演奏も始まりました。「ありがとう。しっかり練習します。弾けるようになりそうだ」と嬉しそうに話していました。そして、「こうやって、誰かと出会って一緒に演奏できるのは最高さ。音楽は共通の言語で、誰かとつないでくれる」と話すと、ピアノ教師も、「そう、言葉を超えてね」と頷いていました。
ロンドンでは、ミュージシャンがピアノに向かっていました。弾く前から、通行人に「一緒にベートーヴェンを弾こう」と誘い、「好きな鍵盤を叩けばいいんだよ」と話して、ベートーヴェンの歓喜の歌を一緒に演奏していました。ノリの良い演奏に誘われて、どんどん聴衆が増えていき、盛り上がっていきます。演奏後は、一緒に演奏していた女性とハイタッチをして、とても楽しそうでした。
「俺は、ピアノが大好きさ。人生そのものだ。ピアノが無かったら死んだも同然。死んだらこの駅のそばに埋めてくれ。そのくらいピアノを愛しているんだ」と、情熱的に話していました。
プラハでは、夜勤の仕事に向かう男性が、今の心情を綴ったオリジナル曲を演奏し始めました。「心を穏やかにして、正しいことだけを考えよう。悪の誘惑に打ち勝つんだ。そうすれば、新しい人生を始められる」と歌っています。若い頃、事件を起こして服役していたのだそうです。ピアノは、刑務所の中で覚えました。
この駅でピアノを弾いていたら、女性が声をかけてきてくれて、最近一緒に暮らし始めたのだそうです。「今まで、いいことなんてなかったけど、でも、この愛を見つけたのは、最高の幸せさ」と話していて、拍手が沸き起こっていました。
シンガーソングライターのさだまさしさんが、このシーンを見て、「音楽は、本当に人を救う事ができるんだなあと思った。いいことなんて一つもなかったという言葉が、胸に刺さりましたね。音楽は、こんなに人を変えるんだなあ」と話していました。
ハリウッドでは、4ヵ月前に引っ越してきた 59歳のコメディー俳優が、ピアノの演奏を始めました。32年間連れ添った妻と離婚し、ニューヨークから車でハリウッドまで来たのだそうです。人生の再出発をかけ、オーディションを受ける日々を送っています。通りかかりの家族が演奏に加わり、大合唱が始まりました。
「年齢なんて関係ない。僕は、棺桶に入るまで夢を追い続けたい。僕たちは、世の中に何かを与えるために存在しているんだ。音楽は、言葉の壁を越えて、誰もが心と心で通じ合えるステキなものだよね。だから、歌うし演奏もする。それで周りの人が幸せになるのなら本望さ」と話していました。この決心と行動力は、スゴイと思いました。
エストニアのタリンでは、恋人と来たポーランド人の銀行員が、ショパンのノクターンを弾いていました。ピアノは、7歳から弾いていて、ポーランドの国立音楽院に通っていたそうです。親友が、ショパンコンクールで優勝したそうで、彼には勝てないと思ってピアニストの道を諦めたのだそうです。
「私より上手な人は、いくらでもいますよ。私の才能はこんなものです。銀行員になるなんて思っていなかったなあ。これが人生なんです」と言いつつ、また笑みを浮かべて2曲目を弾き始めました。ちなみに、コンクールで優勝した親友は、大切な人生の宝物なのだそうです。
日本の神戸では、車椅子に乗った女性が左足で器用にペダルも使って、AKB の曲を演奏していました。目が不自由ですが、幼稚園生の頃に音色に心を奪われて、ピアノを習い始めたのだそうです。今では、お気に入りの曲をアレンジして弾いているのだそうです。弾き終わると、満足そうな笑顔を見せていたのが、とても強く印象に残りました。
「小さい頃から音楽が好きで、聴くのも演奏するのも好き。ピアノを習っていてよかったと思いました」と、感慨深そうに話していました。
オーストラリアのブリスベンでは、真っ赤なピアノで、海洋学者のオランダ人がパッヘルベルのカノンを弾いていました。10歳からピアノを弾いていて、楽しくて毎日弾いているのだそうです。深海に憧れて海洋大学に進学し、学費を稼ぐために、ピアノ弾きのアルバイトをしていたら、それが評判を呼び、ピアニストとしても活躍していたのだそうです。学者とピアニストという2足のわらじを履いているなんて、憧れてしまいました。
昼間は、海洋学の先生をして、夜はホテルでピアノを弾いているそうで、ピアノを弾くことでエネルギーが湧いてきて、やる気がみなぎるのだそうです。「周りも喜んでくれると、自分の喜びにもなる」と話していました。
オランダのアムステルダムの駅では、イスラエルから来た18歳の青年が、ショパンの幻想即興曲を弾いていました。プロのピアニストになるのが夢なのだそうで、ピアノを見つけると弾かずにはいられないそうです。本当にピアノが好きなのだという事が伝わってきます。情熱に満ちた演奏で、気が付けば多くの人が拍手を送っていました。
いろいろな人生を歩んでいる人が奏でるピアノの演奏は、どれもが演奏の出来栄えを超えた味わい深いもので、音楽の神髄を改めて感じることができました。普段、ピアノに向き合うと、音のミスやら上手に弾こうという事を気にする事が多くなってしまいます。もちろん、向上心も大切ですが、出来ないところばかりに目を向けて、一番重要な楽しむという事を忘れがちな気がしています。大いに反省する良い機会にもなりました。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)