(この記事は、第201号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、夏の発表会に向けた連弾の練習風景です。

いよいよ、お子様の発表会まで2週間を切りました。レッスンも次回が最後のレッスンとなります。

生徒さん方も、熱心に練習をされているようで、1週間で驚くほど上達されています。

今回の発表会では、初の連弾に挑む生徒さんがいます。

連弾は、1台のピアノを2人で演奏します。

ピアノを弾くという意味では、1人で弾く時と、それほど変わらないように思えますが、実際にやってみますと、かなり違います。

たとえば、座る位置も、1人で弾く場合は、椅子を鍵盤の真ん中に置いて座りますが、連弾の場合、当然ながら椅子は2つ置きますので、座った時に、目の前にある鍵盤の位置が変わります。目の前の光景が変わるので、慣れないとかなりの違和感を感じます。

楽譜の見え方も当然異なり、高い音の方に座った場合(高音部を弾くプリモと言います)には左寄りに、低い音の方に座った場合(低音部を弾くセカンドと言います)には、右寄りに楽譜が見えることになります。

少し進んでいる生徒さんですと、ペダルを使用するため右足は常にペダルにかけている状態になりますが、これも連弾になりますと違ってきます。

高い音の方に座るプリモの方は、ペダルを使用しませんので、常に両足を床に付けていますが、低音部を弾くセカンドの方は、右足を、右斜め前に伸ばして、ペダルを踏む状態になります。普段よりも、かなり踏みにくい体勢になりますね。

もちろん、演奏も1人で弾く時とは、かなり変わってきます。

その中でも、「合わせる事」と「音楽全体のバランス」を整える事は、大きな難問となります。

「合わせる事」とは、演奏の出だしやフレーズの終わり方などの間の取り方、だんだんゆっくりにするところなどの速度が挙げられます。

ちょっとした間や速度を変化させる場合、弾く方それぞれに間の取り方やスピード感がありますから、気を付けて合わせないとバラバラになります。

目に見えるものではないので、お互いに「この位」という感覚を掴んで、あとは練習で慣れていくことになります。

出だしについては、どちらかが拍子をとったり、「せーの」というちょっとした合図を送って、弾き始めることになります。

「音楽全体のバランス」は、もっと難しい問題かもしれません。

自分で弾いた音以外に、相手の弾いた音もよく聴いていないとバランスがとれません。

2人で弾いた音の中で、メロディーが最もよく聴こえる様にして、伴奏はやや控えめに、けれどもベースは少し出した方が安定感が出るなど、音量のバランスは、演奏中ずっと気を付けることになります。

しかも、高音部のプリモが常にメロディーとも限りませんので、ますます難しくなります。

そして、譜めくりの問題もあります。

数ページという長さの曲を弾く場合、楽譜をコピーして繋げて、譜面台に広げて見ながら弾く事が多いかと思いますが、連弾の場合は同じようにできません。

見開き状態で、高い音域を弾くプリモの方は、常に楽譜の右ページだけを見て弾き、低音部を弾くセカンドの方は、常に左ページの楽譜を見ながら弾く事になります。

ページをめくっても、ずっと同じ状況になりますので、1人で弾く時のように、楽譜をコピーして広げてしまうと、どこを見て弾くのか分かりにくくなってしまいます。

そのため、連弾の場合、弾きながらページをめくるか、他の方に譜めくりをお願いすることになります。

今回の場合、その譜めくりを、生徒さんの妹さんにやってもらうことになりました。

もちろん、連弾の譜めくりは初めてなので、レッスンの時に練習するために来てもらいました。

まずは、少しゆっくりと弾いて、楽譜のどこを弾いているのか追いかけられるようにします。そして、譜めくりをしてもらいましたが、やはり遅れてしまい、うまくめくれません。

自分がピアノを弾いている時のことを思い出してもらい、弾いている場所よりも少し先の楽譜を見ている事を理解してもらいました。そして具体的に、この小節を弾く時に立って譜めくりの準備をして、最後の小節を弾く時に、めくり始める様にしました。

何回か部分練習を兼ねて、譜めくりをしてもらいますと、慣れたようで、自信をもってやれるようになりました。

単に2人でピアノを弾くように見えますが、細かく見てみますと、1人で弾く時とは相当違っています。

大変な事ばかり挙げてしまいましたが、もちろん1人で弾く時とは異なる楽しみもあります。

共同作業での音楽作りで、演奏の迫力も出てきますし、呼吸がぴったりと合った時の喜びや達成感は何とも言えません。

機会があればチャレンジしていただければと思いますし、連弾の演奏を聴くきっかけになればと思います。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ