(この記事は、第215号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、昨年亡くなられたピアニストの中村紘子さんのお話です。

1994年に出版された「アルゼンチンまでもぐりたい」という本を、たまたま見つけて読み返してみました。

それ以前に書かれた「チャイコフスキー・コンクール」が、とても興味深い内容で一気に読んでしまった記憶があります。日本だけではなく、世界で活躍されているピアニストがこんな面白い本を執筆していたなんて凄いと思い、その後の「ピアニストという蛮族がいる」、そして今回の「アルゼンチンまでもぐりたい」と読み進めてきたわけです。

この本を初めて読んだのは学生時代で、ピアノと格闘していた時でした。あの頃とは自分自身も随分変わりましたので、同じ本でも読み返してみますと、新たな発見や感想が芽生えるものです。

「アルゼンチンまでもぐりたい」は、月刊誌に書かれていた連載をまとめたものなので、それぞれの項目が短めで、とても読みやすい本です。コンサートや音楽関連の話だけでなく、飼っていたペットのお話なども出てきます。音楽関連の話では、名演奏家や政治家、皇后美智子様のお名前まで並び、その方々との交流について書かれています。リアルに描かれているので、まるでその場に居合わせたかのような臨場感まで味わえます。

もちろん、同じピアノを演奏する者として、とても興味深かったり、参考になるお話もいろいろと書かれています。

例えばコンサートでは、熱心に演奏に耳を傾ける聴衆が殆どだと思いますが、よくよく見回してみますと、ついウトウト…という方もいらっしゃいますよね。良い音楽を聴いていると、幸せな気分になって居眠りをしてしまう事があり、ピアノの大巨匠リヒテルのリサイタルを聴く度に、良い気持ちになって寝てしまうピアニストもいるのだそうです。だからと言って、コンサートで寝るのが良いというわけではないと思いますが。

演奏会で履く靴についてのお話も書かれていました。演奏会の靴は、極端なほど注意深く選び、もちろん本番前には念入りに履き慣らし、そして、気に行ったら履きつぶすまで使用するのだそうです。そして、どんな色のドレスにも合うように、シルバーを選びます。これは、同じようにされている方も多いと思いますが、発表会などで少しカジュアルな装いだった場合、ゴールドやシルバーの靴は合わない事もあります。普段履いている靴のまま演奏する事もあるかと思いますが、歩き慣れた靴でも、ピアノのペダルに慣れていないと、演奏に支障が出てしまう場合もあるので注意が必要ですね。

フィギュアスケートと(1人で弾く)ピアノ演奏の共通点についても書かれていました。どちらも、一発勝負でやり直しができない事、結果に対する責任を全て自分一人で負う事、テクニックと芸術性の2つが評価される事などです。どんなに普段上手に弾けていても、本番にミスを連発したら残念な演奏になってしまいます。その場の一回限りの演奏で、全てが判断されてしまうのです。また、フィギュアスケートも、技術が素晴らしくても感動するような演技でなければ優勝はできません。指だけがよく動くピアニストの運命と似ていると、本の中で書かれていました。

本番で演奏する時、それがどんなに小さい会場であっても、緊張してあがってしまうというのは、誰もが経験していることだと思います。なんとか克服したいと思い、いろいろと工夫するわけですが、本の中でもこの「あがる」という事について書かれていました。万全の備えをしていても、突発的に自分を襲ってくるという表現をされていて、まさにぴったりと思ってしまう方も多い事でしょう。

ヨッフムという巨匠クラスの指揮者は、指揮台に上がるといつもポケットから小さなメモを取り出して頷くのだそうです。ある日、オーケストラの人がそれについて尋ねると、そのメモを見せてくれたそうです。さて、なんと書かれていたと思いますか? 偉大な指揮者が見ている演奏直前のメモですから、よほど重要な事が書かれているのかと思いますよね。

その答えは、「落ち着いて」。

よく私たちも本番の舞台袖で、生徒さんにお話している言葉そのものです。多くの舞台を経験している音楽家でも、実は同じなのだと、ある意味ホッとしてしまいます。

ちょっと変わった「あがらない」ための対策をしていたポーランドのピアニストは、舞台隅の良く見える所に愛犬を座らせ、ピアノの上に祈祷書を置くのだそうです。愛犬は、もちろん本物のペットですから驚きですよね。ペットの犬と、祈祷書がないとピアノを弾けないと言って、そのスタイルを貫いていたそうです。今では、ちょっと考えられないですがね。

ピアノ界の大巨匠の一人ホロヴィッツが、かつて13年ぶりに演奏会を開いたとき、中村さんの知り合いが最前列で聴きに行ったそうです。その方のお話では、ホロヴィッツは手が震え、膝がガクガクしていて、プログラムの前半の演奏は、ずっとあがったまま終わってしまったのだそうです。超一流のピアニストでも、緊張するのですね。

中村さんご自身のエピソードも書かれていて、以前、本番前に同じピアニストの友人が訪ねてきたのだそうです。その時に友人が、先日同じ曲を弾いたときに間違えてしまった箇所の話をしたのだそうです。そして、中村さんの演奏が始まりますが、先程友人が話していた箇所で、同じように間違えてしまったのだそうです。それ以来、演奏前には絶対人に会わない事にしていたのだそうです。

確かに、本番直前でネガティブな事を考えたりしますと、本当にそのようになってしまうので、反面教師として覚えておきたいですし、「メモを見る」というのも良さそうですね。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ