(この記事は、第231号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、発表会やコンサートの本番を控えた生徒さん方の様子です。
10月に入り、今年も残すところ3か月となりました。芸術の秋ということもあり、ピアノ教室では、生徒さんの晴れの舞台である発表会やコンサートが次々と開催されています。
まず、オーディションの合格者お披露目コンサートが、10月1日に行われます。
以前にも参加したことがある小学生の生徒さんが参加しますが、夏から本格的に塾に通う事になり、宿題と授業に追われて、なかなか大変な日々を過ごしているようです。この生活が始まってしばらくは、ピアノの練習量が少なくなり、少し進度が緩やかになりましたが、やはり本番が近づくにつれて、短い時間でも効果的に練習が行えるように工夫されているのか、本番前の最後のレッスンでは、グンと曲がまとまっていて驚きました。
このコンサートの様子は、また後日お話しできればと思います。
そして、10月下旬には、大人の生徒さんの発表会が開催されます。今年は、初参加の生徒さんも数人いらっしゃいます。
トップバッターを務めるのは、70代の生徒さんです。
この生徒さんとは、今年の年明けに再会し、その後レッスンに復帰されました。現在もピアノのサークルに所属され、ご友人方とピアノを楽しんでおられます。レッスンでは、弾きたい曲を自らおっしゃっていただき、曲が決まると、きれいに楽譜を製本して、毎回レッスンでは録音をされるほど向上心溢れる生徒さんです。
本番では、どれくらい緊張されるか未知数ですが、緊張しても力が出し切れるように、細かい所を詰めている最中です。
先日のレッスンでは、衣装についてのご質問もいただきました。少しドレッシーな装いをされる方が多いというお話をして、「是非、ドレスアップして参加されてはいかがでしょうか」とご提案もしました。
春からピアノを見させていただくことになった大学生の生徒さんも、大人の発表会は、今回が初参加です。小さい頃からピアノを習っていた生徒さんなので、発表会自体は数多くこなしているようです。
今回は、ご本人が一度は弾いてみたかったというショパンの作品を弾きます。テンポが速く、コロコロと間髪入れずに場面転換する作品なので、テクニック的にも音楽的にもなかなか難しい曲です。
練習を始めてしばらくは、「速く弾かないと」という思いから、少し焦ってしまったり、粗い感じになっていました。これは、速いテンポの曲を弾く時に起こりがちな事です。
まずは、しっかりと曲を理解して、ゆっくりなテンポで部分練習をするところからレッスンし、だいぶコントロールして弾けるようになってきたので、現在は、それぞれの場面での表情の付け方などをレッスンしています。ショパンの華やかな「動」の魅力と、憂いに満ちた哀愁漂う「静」の魅力の両方が伝わり、ショパンの奥深さを演奏で表現できたらと思います。
また、大人の発表会に何回も参加されているベテランの生徒さん方もいらっしゃいます。
だいぶ前に一度弾いたことがある曲を「もう一回、ちゃんと弾きたい」という事で、リベンジされる生徒さんもいらっしゃる一方で、難しい曲にチャレンジされている生徒さんもいらっしゃいます。いろいろな参加の仕方が出来るのも、大人の発表会ならではです。
リベンジされる生徒さんは、テクニック的にはおおよそ大丈夫なので、音楽的な表現についてレッスンをしています。
弱い音で始まる音楽なのですが、どうしても弱く弾く事を意識し過ぎて緊張してしまい、浅い感じの音になってしまうのです。しかし、1回通して弾くと調子が掴めるようで、2回目には割と良い感じで弾き始めることができます。本番は1回のみで、リハーサルもありませんので、なんとしても1回目で深さのある音で弾き始めなければなりません。残すところ2回のレッスンで、どこまで掴んでいただけるのかが大きな課題です。
難しい名曲にチャレンジされている生徒さんは、時々、弱気とも取れる発言をされることがあり、「大丈夫です!」と励ましながらレッスンをしています。とにかく細かい部分の練習ばかりしていますので、大変だと思いますが、「難しいなあ」とおっしゃりながらも、黙々とこなしています。
だいぶ流れてきましたので、この調子で本番まで着実に進めていければと思っています。
私自身も、11月のコンサートに向けて日々練習に追われています。先日練習会を行い、演奏順なども決まり、本番が近づいてきた実感が更に湧いています。
練習会では、第2楽章など、前回よりも大幅に改善できましたが、もっと大きなフレーズで弾く事や、第1・第3楽章について、全般的にフレーズの最初の音がはっきりしないというダメ出しをされてしまいました。
確かに録音を聴いてみますと、聴きづらい感じになってしまったので、改善しながら、他の部分について、もっと細かく練習をしているところです。
割とシンプルでわかりやすい音楽だからこそ、少しの曖昧さがとても目立ってしまうので、丁寧な練習の大切さを改めて感じています。
本番で力が存分に発揮できるように、生徒さん方とご一緒に成長していければと思っています。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)