(この記事は、第240号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、日本音楽コンクールのお話です。
日本音楽コンクールは、日本で最も伝統がある音楽コンクールで、第1回目は1932年に開催されています。クラシック音楽の本場である西洋でも通用する音楽家の育成を目的に始められました。現在、日本の音楽コンクールの最高峰とも言われ、若手音楽家の登竜門となっています。
このコンクールには、毎年審査対象となる4部門と、3年に一度審査対象となる6部門があります。毎年審査対象となるのは、ピアノ、ヴァイオリン、声楽、作曲で、3年に一度は、オーボエ、フルート、チェロ、ホルン、クラリネット、トランペットです。
これまでに、ヴァイオリニストの江藤俊哉さん、諏訪内晶子さん、千住真理子さん、作曲家の一柳慧さん、中田喜直さん、三善晃さん、湯山昭さん、ピアニストの小林仁さん、舘野泉さん、中村紘子さん、フルート奏者の宮本明恭さんなど、日本を代表する演奏家の方々が、このコンクールで優秀な成績を残しています。
現在、このコンクールは、毎日新聞社と日本放送協会(NHK)の主催となっており、コンクール本選会の模様は、NHKのBSやFMで放送されますが、昨年秋に開催されたピアノ部門の舞台裏を密着取材したドキュメンタリー番組が12月に放送されたので見てみました。
ピアノ部門は、9日間かけて第1次予選から第3次予選までが行われ、その後、本選へと進み優勝者が決まります。
17歳から29歳までが参加でき、昨年は202人が第1次予選に参加、そのうち47人が2次予選へと進みました。その中から9人だけが第3次予選に進み、最後の本選に出場できたのは、わずか4人です。
審査員は、音大の教授やピアニストなど9人で、25点満点で採点し、最高点と最低点はカットして、残り点数の合計が得点となります。
番組の中では、5年前のコンクールで優勝したピアニストの反田恭平さんがコンクールについて語る場面があり、以下のように話していました。
「コンクールは、出場した方の人生がかかっているもので、自分の個性を審査員に目を付けてもらえるように、記憶に残る演奏をしなければならない。コンクールだけれどオーディションの様な感じで、夢を掴もうとする人がたくさんいるのだから弾けて当然であり、コンクール独特の緊張感も味方にして場を制した者だけが覇者となる。コンクールに勝つ意味は、第1位という肩書が付く、それが全て。それで、プロとして、1人の人間として自立させてもらえる。」
第1次予選は、課題曲6つの中から1曲10分程度の演奏を行います。第2次予選は、以下の3つの課題それぞれの曲を選び、20分程度演奏します。
課題1: 練習曲、基本的なテクニックなどが見られる
課題2: ショパンの作品、表現力や資質が問われる
課題3: ラヴェル、ドビュッシー、フォーレから1曲、音楽のセンスを問う
第3次予選は、35分の演奏時間があり、バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンから1曲以上、シューベルト、ショパン、シューマン、リスト、ブラームス、フランクから1曲以上選びます。
本選は、ピアノ協奏曲12人の作曲家の作品から選びます。本選の前日にリハーサルがあり、60人のオーケストラと初顔合わせとなり、1人1時間のみ練習ができます。ピアノ協奏曲は1曲で30分くらいはかかるものなので、いかに少ない時間なのかがわかりますね。
本選の選曲は人それぞれですが、ご自身の思いや演奏の特性、オーケストラとの演奏効果も考えて選んでいるようです。
今回、本選に残った4人の中には、最年少17歳で初参加の高校生がいました。
本選出場が決まった時には、「憧れのコンクールで、まさか自分が本選に残ってしまうなんて思ってもいなかった」と語っていました。同級生の話では、どこまでもストイックで、真面目だけど頑張りすぎな感じもある人なのだそうです。
本選では、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番を演奏しました。「派手な演奏効果があって、ちょうど今の自分の弾き方や演奏の仕方に合っている。和音の使い方が印象的」と話していました。
汗をかきながら、エネルギッシュな演奏をされていて、本選演奏後にはブラボーの声が上がっていました。
インタビューで練習時間について聞かれると、毎日9時間くらい練習していて、朝4時間弾いて、その後は弾けるだけ弾くのだそうです。高校で授業を受ける時間と睡眠時間以外は、ピアノの練習をしている感じですね。
他の本選出場者では、東京芸術大学の大学院生で、今回が3回目の挑戦、前回も本選に出場した方は、サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番を演奏しました。「身を削って弾くのだから、心から好きで、曲の魅力を何時間でも語れるくらいの曲を弾きたい。自分の特性で、音がパワフルに出るタイプではないので、そういう曲ではなく、叙情性や心情の吐露を表現したい」と語っていました。
演奏後には、ブラボーの掛け声があちこちで上がっていました。「盛り上げてくれたので、とても楽しかった」と演奏後のインタビューに答えていました。
5回目の挑戦で桐朋学園の大学院修士1年の方は、ショパンのコンチェルト第1番を演奏しました。「自分のすべてを出す気持ちで、オーケストラとの掛け合いを楽しんで弾きたい」と語っていました。
もう一人の本選出場者は、東日本大震災でピアノを弾くどころではない生活を経験された方です。予選の演奏中、ピアノの弦が切れるアクシデントがありましたが、無事本選に進まれました。本選では、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を演奏しました。演奏後のインタビューでは、「パワーがもたない感じで大変だったけど、気持ちよく弾けた」と話していました。
本選演奏後、お客さんもたくさん残っているロビーに結果が張り出されました。
優勝したのは、最年少の高校生です。この結果を見た瞬間、ご本人は笑顔を見せず、とても戸惑っている表情をしていました。
「ビックリしているけれど、これで終わりではないので、次に繋げていける欠点や課題がたくさん見つかり良い収穫になった」とインタビューに答えていました。本当にストイックな方だと、改めて感じました。
第2位は、3回目の挑戦の芸大大学院生で、観客による投票で決まる聴衆賞も受賞しました。「1位の方はとても上手で、優勝は少し羨ましいけれど、聴衆賞がもらえて嬉しい」とインタビューに答えていました。
3位は、5回目の挑戦で桐朋学園大学院生の方で、涙を浮かべて喜んでいました。
東日本大震災を経験された方は、入選となりました。悔しさを感じていたようですが、「今の実力が出たかな。自分の中でも明確に成長を感じられる期間だったので、これからの音楽人生のためになると思う。これからも頑張っていきたい」と話していました。
いろいろなドラマがあるコンクールの裏側が見れて、とても興味深い番組でした。3月にはコンクール受賞者による演奏会も行われますので、実際に生で演奏を聴かれるのも良いのではないでしょうか。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)