(この記事は、第241号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ピアノコンクールのお話です。

コンクールには、プロを目指す人の登竜門的なものから、お子様や大人のアマチュアの方が気軽に受けられるものまで様々なものがあります。

自由曲1曲だけで参加できるものもありますし、大人のコンクールの場合、音大卒の有無や年齢で部門が分けられたりしますので、コンクールの敷居はだいぶ低くなってきています。

私自身も参加したことがありますし、生徒さん方もチャレンジしています。

しかし、自分自身や生徒さんが参加していますと、どうしても、その出番に意識が向きますので、他の方の演奏はじっくり聴けないものです。そもそも、コンクールなどの本番は、他の方の演奏がみんな自分よりはるかに上手に聴こえるものですし、ミスがあると自分まで動揺してしまいますので、あまり聴かないようにしています。

そのため今回は、自分も生徒さんも出場しない日本バッハコンクール全国大会に、一人の聴衆として参加してみました。

このコンクールは、バロック期のポリフォニーの作品を通して読譜力や演奏能力の向上を促し、音楽的基礎を育成する目的で開催されています。全国大会では、地区予選を勝ち抜いた方々が、次々とバッハの作品を演奏していました。

実際に、じっくりとそれらの演奏を聴いてみますと、いろいろと感じるものがありました。そのいくつかを、挙げてみました。

1. 楽器を鳴らすという意識を持つ

コンクールでは、次々と演奏者が変わっていくわけですが、当然ながら演奏者が変わるとピアノの音色が変わります。その中で、ピアノという楽器が鳴っているという印象を残すことができるかは、思ったよりも大きいと感じました。

ピアノの鍵盤を下げれば音が出るわけですが、ピアノが持っている本来の音を引き出しているか、単に鍵盤を下げているだけか、これは大きな差があります。

ピアノを弾いていると、どうしても曲を間違えないで弾く事に集中してしまいますが、美しい良い音で弾けているかを常に意識したいものです。

2. テンポ

テンポが速い曲を弾く時に、少しでも速くなってしまうと、思った以上に気になるものです。

本番で緊張して速くなってしまったり、いつもテンポが安定しないという問題を抱えている方は少なくないと思いますが、弾いている方以上に、聴いている方は気になるかもしれません。練習では、メトロノームなども上手に活用するとよいですね。

3. 最後の音の意識を持つ

レッスンでも、曲の最後の音を弾いた瞬間に、「終わった」と気を抜いてしまったり、曲の最後の方になると気が緩んでしまう方を見かけることがありますが、今回のコンクールでも、最後の音の意識が弱く、音の切り方が揃っていない方を意外と多く見かけました。特に、最後の音でペダルを使用している場合は顕著です。

最後の音の印象が、全体の印象を左右しますので、音の切り方まで気を配って弾きたいものです。

4. バッハの作品を弾く時の左手

バッハに代表されるバロック期の作品は、メロディーと伴奏という作りではなく、すべてのパートがメロディーという作りで、メロディー同士の絡みが魅力の一つです。

ピアノで演奏する場合、どうしても効き手である右手が優位な弾き方になってしまう事が多く、左手の意識は少なくなってしまうようです。そうなりますと、左手の演奏が平坦になって表情が乏しくなってしまいます。

「右手は良いんだけどねえ・・・」という演奏ではもったいないですし、作品の魅力があまり伝わらないので、左手への意識を忘れないようにしましょう。

5・演奏中の体勢

演奏中の自分自身の体勢は、あまり気にされていない方も多いと思います。

聴衆として舞台で見ていますと、演奏に集中して聴きたいのに、演奏者の体の動きが多いと気になってしまい、集中を妨げられているようにも感じてしまいます。

音楽に乗って弾く事は大切だと思いますが、時々録画などして、演奏中の体の動きについてもチェックすると良いでしょう。

6. コンクールの結果

どの方が受賞するのか、予想しながら聴いていましたが、予想通りに入賞した方がいる一方、ノーマークだった方が入賞したケースもありました。

ダントツで上手な場合は、もちろん1位になりますが、コンクールでそのようなケースは少なく、同じくらいの実力の方が多く集まる場合が圧倒的に多いものです。

ちょっとしたところで評価が分かれたり、審査の方法によっても結果が変わるので、あまり結果に囚われ過ぎない方がよいのかもしれません。

このようなコンクールを聴きに行くのも、プロのコンサートとは違った音楽の楽しみ方ができ、また、ご自身の演奏の参考にもなると思いますので、お勧めしたいと思います。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ