(この記事は、第252号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、ピアノ教室のオーディションのお話です。

ピアノ教室では、夏はお子様の発表会があると共に、オーディションが行われる季節です。

このオーディションは、教室に通っている大学生までを対象としたもので、発表会だけでなく、お客様の前で演奏を披露できる場を作ってあげる事が目的となっています。ずば抜けた才能の持ち主を発掘する一般的なコンクールやオーディションとは、少し異なるものです。

本番という舞台を数多く経験することは、ピアノや音楽を上達させるために、とても重要で貴重なのですが、意外にそのような機会は少ないものです。

発表会は、年に1回行っている教室が多いと思いますが、その他に本番となるとグレード試験くらいになり、それも年に1回のペースで受験することになりますから、本番を多く体験することは実は容易ではありません。

一般的なコンクールやオーディションは、昔に比べて随分増えており、難易度の幅も広がってきてはいるのですが、それでもすごく上手な方々が受験するイメージが根強く、実際にそのようなコンクールが多いので、心理的なハードルは高く、気軽に参加して本番を体験しようという感じにはなりません。

ピアノ教室のオーディションは、気軽に参加できて、ちょっと頑張れば手が届く難易度という事も大切に考えています。各学年ごとに細かく部門を分けていて、自由曲1曲のみで参加できるようになっています。通常のコンクールやオーディションは、課題曲、自由曲というように複数の曲を用意しなければならないので、その点でも参加しやすいわけで、年々参加する生徒さんが増えています。

そのオーディションで、先日審査員をしてきました。

今回は、小学校4年生を担当しました。このくらいの年代になりますと、お子様がよく弾く曲を選ぶ人もいれば、ショパンなど大人が弾くような曲を選ぶ人もいて、曲の難易度にかなりの差が出てきます。今回も、やはりショパンやモーツァルトのソナタを選んでいる方もいれば、ギロックなどのお子様向けの作品を選んでいる方もいました。

少し易しい曲を手堅く弾きこなすのか、曲の仕上がりが少々粗くても難易度の高い曲を弾くのか?という選択肢です。

曲選びは重要ですが、当然ながら、それ以上に曲の完成度や表現力、様々なテクニックがどのくらい身についているかなどが最重要ポイントとなり、それを踏まえて審査をしました。

3グループに分かれて審査を始めますと、調子よく弾いていたのに、突然暗譜が抜けてしまったり、思わぬミスをしてしまった方々も少なからずいて、惜しいと思ったり、しっかりとまとめ上げて、小学生ながら自分の演奏を披露しているような方もいて、将来が楽しみと思いながら聴きました。

全員の演奏を聴いた後に投票するのですが、今回は揉めることなく、すんなりと一発合格の方と、2次審査に回す方が決まりました。

その後、同じ小学校4年生の他の2グループと、合同審査を行いました。(敗者復活戦のようなものです)

他の2グループは、合否のボーダーライン上の参加者が多かったようで、合同審査は少し時間がかかりましたが、再度投票をしてみますと、すんなりと合格者を決めることができました。

同じピアノ教室のオーディションなので、全ての参加者が生徒さんであることを考えますと、演奏に合否をつけることはとても複雑な心境で、もう何回も行っていますが慣れることはありません。

それでも、すべての演奏に対してコメントを書いて渡すことができますので、素晴らしかったところを褒め称えることができますし、今後の課題になりそうなところは、いろいろなアドバイスを伝えることができるので、本番を体験して今後の上達に繋がるよい機会になると思っています。

指導者という立場から見ますと、いろいろな生徒さんの演奏を聴くことができますので、曲選びから曲の解釈や表現力など、なるほどと思うところもあり、今後のレッスンの参考になることも多々ありました。

残念な結果になってしまった方は、本当にがっかりして落ち込んでしまうこともあると思いますが、ピアノが嫌いにならないように、しっかりとフォローしたいと思いますし、次に向けて頑張ろうと、たくましく進んでもらいたいと思います。

合格した方は、大きなホールでの合格者お披露目コンサートもありますし、公開レッスンも控えています。さらに演奏に磨きをかけて、進化した演奏ができるように頑張ってもらいたいと思います。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ