(この記事は、第257号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、「ピアノは楽器の王様」のお話です。

先日、大人の生徒さんが、「この前、ピアノのことをいろいろと説明している番組を見ましてね。ピアノって、本当にすごい楽器ですね。」と感心しながら話していました。たまたま、その番組を録画してあったので、早速見てみました。

10月7日に放送された「関ジャム 完全燃SHOW」で、この回は、ピアニストの清塚信也さんが登場し、「ピアノは楽器の王様なんです」とピアノの魅力について実演を交えながら楽しく解説しました。

清塚信也さんは、以前クラシック音楽ブームとなった「のだめカンタービレ」のテレビドラマで、主人公「のだめ」が尊敬する千秋先輩のピアノ演奏の吹き替えを担当したことで、一躍有名になりました。

清塚さんは、「ピアノは楽器の王様」という理由を、3つに分けて説明していました。

1.オーケストラ全楽器の音域が出せる

ピアノは、88鍵あります。鍵盤数を、これ以上増やすことも可能ではありますが(現に97鍵のピアノも存在します)、人間の耳には聞こえにくい音域になっていくため、この鍵盤数で落ち着いています。

他の楽器の音域を見てみますと、フルートは3オクターブ、ヴァイオリンは4オクターブ、チェロは3オクターブと5つ、ハープはかなり音域が広いのですが、それでもピアノにはかないません。

ピアノは、他のどの楽器よりも音域が広く、オーケストラ全部の楽器の音域を網羅しているのです。この音域を利用して、モーツァルトやベートーヴェンなどは、オーケストラの曲を作曲する時も、ピアノを主に使っていたと言われます。

番組では、ピアノの音域を生かした曲として、リスト作曲「カンパネラ」の一部を演奏していました。広い音域で演奏しますと、とてもゴージャスな感じになります。

2.音量を自由自在に変えられる

音量を変えられるということは、表現の幅が広がることに繋がります。これを生かした曲として、サラサーテ作曲「ツィゴイネルワイゼン」の一部を演奏していました。ピアノが出せる音量をヴァイオリンで出そうとしたら、40人から50人は必要になるのではないかとのことです。

3.同時に複数の音が出せる

ピアノ1台で、メロディーも伴奏も演奏できることになります。ピアノ曲を演奏することは、メロディーと伴奏を一人で二役こなしていることになります。ちなみに、ピアノの一度に弾ける音の数は、鍵盤の押さえ方によって、さまざまなヴァリエーションがあります。

続いて番組では、ピアノの誕生について話していました。

ピアノが誕生したのは、1800年代~1900年代です。ヴァイオリンの誕生が1500年代ですから、ピアノは意外に歴史が浅いことになります。

しかし、鍵盤を押して音を出す楽器の総称である鍵盤楽器は、紀元前からあり、最古の鍵盤楽器は、水力を利用して音を出すオルガンでした。加圧した空気をパイプに送って音を出す仕組みになっているため、長く音を出すことが可能ですが、音の減衰が遅く、素早く音を出すこともできません。かなり大型の楽器で、当然持ち運びもできませんでした。

ヴァイオリンと同じ1500年代には、チェンバロという鍵盤楽器が誕生します。チェンバロは、弦を弾いて音を出しますので、オルガンと異なり短い音を出すことが可能になり、音の減衰も早くなります。持ち運びも可能です。

ちなみに、チェンバロの鍵盤は、ピアノの鍵盤と色の配置が真逆になり、黒い鍵盤が多くなっています。その理由については、演奏する貴族の令嬢の手がきれいに見えるようにとか、黒い鍵盤の材料となる黒檀が多く採れていたなど諸説あります。

音楽の歴史では、科学や楽器の発展と共に、音楽家のスターも誕生しました。

チェンバロが登場した当時の偉大な作曲家というと、バッハです。トリルなどの新しいテクニックも誕生し、ショパンなど後の作曲家の作品にも生かされています。

1700年代には、フォルテピアノが誕生しました。構造的に現代のピアノとほとんど変わらず、弦をたたいて音を出す構造なので音の伸びも長くなり、音の強さも変えられるようになりました。

ちなみに、フォルテピアノという楽器の正式名称は、「クラヴィチェンバロ コル ピアノ エ フォルテ」となり、強弱をよりつけられるチェンバロという意味になります。

強弱がつけられるようになったことで、表現の幅が広がり、ベートーヴェンが誕生しました。番組では、音の強弱を生かした曲ということで、ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」の一部が演奏されました。

1800年代に入り、産業革命により鉄の普及とともに、現代のグランドピアノが誕生します。グランドピアノの弦を張る力は、1台でおよそ20トンあり、当時は木や真鍮、銅などで支えていたのですが、思いっきり強い音を出すとすぐに破損していたそうです。しかし、産業革命によって鉄が普及し、ピアノのボディと素材が強化されていきました。

ピアノの弦を思いっきり引っ張っても大丈夫になったことで、より高い音が出せるようになり、弦を思い切りたたいても大丈夫になったことで、より強い音が出せるようになりました。

その後、番組では、ピアノのスーパープレイが披露されました。

まずは、高速連打ですが、清塚さんは1秒間に約12回もの連打をしていました。さすが凄いテクニックのピアニストです。

アルペジオという和音を1つずつばらして弾くテクニックを披露する時には、X JAPAN の「Forever Love」の曲を、目をつぶって演奏していました。

グリッサンドという、鍵盤を滑らせて音階を上げ下げして弾くテクニックを披露する時には、オクターブの重音でも披露されていました。これもかなりの高度なテクニックです。

ちなみに、グリッサンドというと、白鍵で弾くイメージがありますが、黒鍵でも弾きます。白鍵よりも、より華やかな音が出てきます。

清塚さんは、先日フィギュアスケートの羽生結弦選手と共演されたそうですが、その時には羽生選手のスピンに合わせて、白鍵のグリッサンドと黒鍵のグリッサンドを同時に、しかも3回連続して演奏したそうで、番組でも披露していました。ゴージャスそのものという感じでした。

番組を見て、生徒さんと同じく、ピアノという楽器の素晴らしさを改めて感じました。

当時、最先端の楽器と、それを最大限に生かしたテクニック満載の音楽を作曲した音楽家の両方が揃って、ピアノは進化してきたのですね。

ピアノの魅力をさらに感じながら、常に新鮮な気持ちで、演奏をしていきたいと思いました。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ