(この記事は、第262号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、ヤマハコンサートグレードについてです。
クリスマスが近づいてきました。街のあちらこちらにクリスマスの飾り付けがされ、夜になるとイルミネーションも見ることができて、とてもきれいですね。
生徒さんの中には、毎年クリスマスパーティーを開くことが恒例となっていて、この時期は準備に忙しい方もいらっしゃいます。
「今年は、どんな事をやろうかと考えて、プレゼントを買ったり、飾りつけをしたりしてね。準備をするのはとても大変なんだけど、私のほうが楽しんでいるかも」と、笑顔でお話しされていました。
さて、1週間ほど前にヤマハコンサートグレードが開催されました。ヤマハが行っているグレード試験で、コンサートのようにお客様の前で弾いて試験を受けるスタイルです。
今年最後のグレード試験という事もあり、受験者が相当集まり、この日だけで4回も試験が行われました。お子様から大人まで、どなたでも受けることができますが、私が見学した部は、小学校入学前から高校生まで25名ほどが受験していて、保育園・幼稚園生も6名ほど参加されました。小さい方がこれだけ集まるのは、けっこう珍しいのだそうです。
午後一からの開始でしたが、30分ほど前に集合して、グレード試験の説明や名前が呼ばれてから演奏後までの一連の流れの確認、椅子や足台の高さの確認などを行いました。
試験申し込みの際に、椅子の高さ、足台の有無や高さ、アシストペダルの有無など、細かく書いて提出することになっているので、当日は大変スムーズに最終確認をしていました。
グレード試験の会場は、小さなサロンのようなところでしたが、受験者やそのご家族、ご友人などが続々と集まり、満席で立ち見が出るほどでした。
ピアノの試験というと、通常はレッスン室で試験官だけの前で弾きますので、普段着で参加することが多いものですが、コンサート形式のグレード試験なので、小さなお子様は発表会さながらのドレス姿で参加されていて華やかな雰囲気でした。
保育園・幼稚園生は、ピアノを習い始めて1年未満で、お客様の前で弾くのが初めての方も多くなります。
緊張した表情で舞台に上がっているお子様もいれば、普段と変わらない表情のお子様もいましたし、堂々と演奏しているお子様もいれば、思わぬところでミスをして一瞬固まってしまったお子様もちらほら見られました。様々ではありますが、みなさんきちんと最後まで弾ききっていました。
ヤマハコンサートグレードは入門からディプロマまで、細かく級が分かれています。今回見学した部は、入門1から中上級2までの級を受験するお子様が参加されていました。
受験する級の易しい順に演奏しますので、演奏する方も段々大きなお子様になっていき、演奏する曲もだんだんと長く、そして有名な曲も演奏されるようになります。
後半は、これまでにグレード試験を受けたことがある方も増えてきますし、発表会などお客様の前で弾く経験を積んできた方も多くなってきます。緊張してミスをしても、動揺することなくどんどん先を弾くことができるようになっていますので、場慣れしているなあと感じました。
客席も、コンクールのようなピリピリ張り詰めた緊張感はなく、応援する暖かい雰囲気で、ご家族やご友人、普段レッスンを受けている先生が見守る中で弾けるので、安心できる雰囲気だったと思います。
全員の演奏が終わった後、演奏を評価するアドバイザーの先生2人の講評がありました。
これまでの練習に対するねぎらいの言葉と共に、もっと体全体を使って弾くことや、もっと自由に思い切って表現すること、本番での演奏をもっと多く体験することの必要性などをお話しされていました。
そして、舞台上で記念写真を撮影して、その日のうちに、個別に評価の書かれた書類を受け取って終了という流れでした。
グレードが認定されたかどうかを、試験の終了後に待つことなく受け取れるシステムは、とても便利でいいと思いました。ドキドキしながら結果が届くのを何日も待つというのは、なかなか耐え難いものですからね。
コンクールのように、他の方との出来栄えの比較で合否が決まるものではなく、あくまでも個人の演奏に対しての評価になりますので、落ちる可能性は低くなりますが、もちろん受験する級が高くなりますと、要求される演奏の完成度も上がりますので、油断はしない方が良いでしょう。
グレードに合格しますと、アドバイザーの先生それぞれから課題曲・自由曲それぞれの演奏の評価と講評、合格シール、初参加の方は、マイ・ピアニスト・ノートというグレードのことがいろいろ書き込めるノートがいただけます。
金色のピカピカ光った合格シールは、なんだか豪華な感じで、小さなお子様には特に好評のようです。
数多く本番で弾くことの重要性はわかっていても、実際には年1回の発表会しか本番がないという方も多いと思います。グレード試験は、立派な本番の1つですし、「合格するぞ」というわかりやすい目標も立てられ、練習のモチベーションも上げられそうです。コンクールよりハードルが低いことも、魅力の1つかもしれません。
大人の部もあるそうなので、興味がある方は、来年の目標の1つにしてみてはいかがでしょうか。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)