(この記事は、2021年2月15日に配信しました第316号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、音大生の生態のお話です。
漫画家・コラムニストの「辛酸なめ子」さんの本を読んでみました。「愛すべき音大生の生態」という本です。辛酸なめ子さんは、皇室から恋愛、スピリチュアルなど幅広い分野で本を執筆されていていますが、音大生をテーマにした本も書かれているのですね。
私もかつては音大生でしたが、卒業してからだいぶ月日が経ち、母校には、新しい学部ができたり、ピアノ科などの募集人数も変わり、校舎も新しくなりました。最近の音大生は、どうなっているのかと気になっていました。
辛酸なめ子さん自身も音大付属の幼稚園に通っていたようですが、この本は、3年近くも時間をかけて、いろいろな音楽大学を取材して書かれたものです。
第1章の音大生の話では、音大とはどういうところなのか、東京近郊の音大が紹介されています。
昨今、音大も学生集めが大変なようで、ピアノ科、ヴァイオリン科のように専門の楽器を勉強する学科だけでなく、音楽文化教育学科やミュージックリベラルアーツ専攻、アートマネジメントなどのように音楽だけではない総合カリキュラムを学ぶ学科も登場しています。
第2章では、音大のイベントについて書かれていました。学園祭や公開レッスンなど3つのイベントを通して、音大を知ろうというものです。
学園祭は、ホールやスタジオ、各教室、野外のいたるところでジャズやガムラン(インドネシアの民族音楽)、オペラ、室内楽など殆どプロのような音楽が無料で聴き放題、お客さんも十分楽しめるお祭りと書かれていました。
多くの音大では、気軽に学園祭へ行って楽しめますが、芸大(東京芸術大学)は厳正な抽選に当たらないと演奏が聴けないしくみです。なかなか当たらないようで、芸大に入るより難しいのではとぼやいている人もいたと書かれていました。以前、テレビで芸大の学園祭(芸祭)を見たことがありますが、美術科と一緒になって作品を作ったり、とても盛り上がっている様子でした。コロナが落ち着いて、一般にも見学が可能になったら、一度は行ってみたいと改めて思いました。
公開レッスンは、音大ならではのものです。普段は個人レッスンなので、他の方のレッスンの様子を見ることはできないですし、自分が習っていない先生のレッスンを見ることもできませんが、スタジオやホールなどで、みんなの前で特別にレッスンが行われます。教授や外部の演奏家、海外の音大教授などが来日して、公開レッスンを開くこともあります。
この本では、指導役の演奏家が、的確に慈愛に満ちた笑顔で、また時には自分の体を実験台にして触らせることも厭わない白熱のレッスンで、素人でも分かるような神がかったアドバイスに釘づけだったと書かれています。
私が以前見たヴァイオリンの公開レッスンでは、レッスンの初めに一曲通して演奏をするのですが、演奏が始まって少し経つと、指導役の演奏家がさっと舞台から降りて客席に座り、じっと演奏に耳を傾けていました。そして、演奏が終わると立ち上がって笑顔で「ブラボー」と声をあげて拍手していて、びっくりしました。もちろん、その後レッスンが始まるのですが、とてもフランクで笑いもあり、聴講していてとても楽しいものでした。ちなみに、この時の生徒は、卒業後プロのオーケストラのコンサートマスターに抜擢されていました。
卒業演奏会も、音大ならではのイベントです。卒業試験の演奏で優秀な成績を修めた学生たちのコンサートで、ほとんど無料で聴くことができます。この本では、どの演奏も昔の曲なのに前衛的で、大衆に受け入れられるクラシックとはレベルが違っていたと書かれています。知らない曲ばかりで、素人には不協和音にしか聞こえないような複雑な和音、メロディーもどこにあるのかわからず、キャッチ─なサビもなく、難解な曲を暗譜で弾きこなす音大生は、コンビニのチョコと有名パティシエの高級ショコラほどの違いがありそうだと例えていました。
ちなみに、モーツァルトやベートーベンなどの分かりやすいメロディーやキャチーなサビがある音楽は、一部の曲を除いて卒業演奏ではまず選ばれません。というのも、曲がシンプルで、テクニックも比較的容易なので、高得点が取りにくいからです。実際、モーツァルトを弾きたかったのに先生に反対されて、泣く泣く違う曲に変えたという友人もいました。
第3章では、音大生の不思議な日常がテーマになっています。
音大生のイメージは、声楽科の女子は華やかで、楽器の人はカジュアルとか、だまって息をしているだけならいいけれど、よく見ると動きがおかしいとか、男子学生も、変わっている人が多くて一人でディズニーに行くとか、水族館の年間パスポートを持っていて一人で年間百何十回通っているとか…。専攻の楽器や科によって、キャラクターが異なり、指揮科は変なTシャツを着ていたり、歩きながら手を振っているので(練習している?)、よく職務質問されるとか、声楽科は、声種によってもキャラクターが異なっていて、主役体質だったり、何となく褒めておけば調子に乗るとか、様々な話が書かれていました。
確かに、私が通っていた時も、走り格好が妙に不器用そうだったり、ピアノ科の男子学生が円陣を組んでカップラーメンをすすっていたり、芸人さんさながらの全身黄色のスーツを着ている人などがいましたから、昔も今も学生のキャラクターは変わらないのかもしれません。
音大生がよく使う隠語や必需品などについても書かれていました。「なにもんか?」という隠語?は、「何門下」、つまり、どの先生の生徒(門下生)なのかを尋ねるときのフレーズです。そこから話が広がることも多いのですね。
必需品については、声楽科はみんなが龍角散の「のど飴」を持ち歩いています。やはり喉に良いらしいですね。ピアノ科の学生にとっては、爪切りや製本テープ(楽譜を貼るテープ)、楽譜が入るサイズの大きめのカバンは必需品になると思いますが、音大を卒業してもよく持ち歩いています。
音大の潜入ルポや音大生の光と闇、未来などについても取り上げられていました。
最後には、音大生が想像以上にストイックで厳しい世界に生きていて、普通の大学生のように遊ぶ暇はなく、日々練習して学費捻出のバイトに明け暮れ、精神的にも自立していて、一人でも群れたりせず、音楽と向き合っているという感想が書かれていました。
ありそうでなかった本なので、音大生の生活や実態に興味がある方にはおススメです。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)