(この記事は、2021年3月15日に配信しました第318号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、早春のピアノ教室の様子です。
日増しに暖かくなり、春の気配を感じる今日この頃です。
生徒さんともそのような話をしますが、スキーが趣味の生徒さんは「暖かくなると困るんです」と話されていました。
重度の花粉症をお持ちの生徒さんは、「今年は、稀にみる花粉の多さで、もう大変です」と話されています。薬の量を増やして対応しているそうですが、それでもあまりよくならず、夜も眠れなくて辛そうです。「大変ですね。このような花粉の多い時間帯に来ていただいて、ありがとうございます」と話すと、「あっ、車できましたから大丈夫なんですよ」とかえって気遣って下さいました。
毎年春は、お子様の発表会の準備をする時期です。昨年は、コロナの影響で半年延期になり年末に行いましたが、今年度の発表会は通常通り6、7月で開催することになりました。ただ、感染予防対策を徹底するため、1回の発表会の参加人数を限定し、付き添いのご家族の人数も制限をかけることになります。集合写真も無しで、記念品も1種類のみとし、密を作らない運営となります。
講師演奏は、毎年楽しみにしていただいているのですが、次のステージのお客様も入り、かなりの人数が集まってしまう事があるため、今年も無しという事になりました。味気無さは拭えませんが、それでも発表会を開催することを喜んでいただいていますので、万全の態勢で当日運営できるように準備を行ってまいります。
生徒さん方には、今年度の発表会が例年通りの時期に行われることを話して、演奏する曲の選曲を行いました。
昔は、楽譜の束をレッスン室に持ち込んで、1曲ずつさわりを弾いてその場で選んでもらっていましたが、だいぶ前から YouTube を利用しています。
まずは、生徒さんにどんな感じの曲を弾きたいか考えていただき、具体的な曲があれば曲名を教えていただくようにしています。コンクールや試験など点数や合否が付く場合には、弾きたい曲というよりも点数が取れそうな曲目という視点が必要になりますが、発表会の場合、日頃の練習の成果を披露するものなので、ご本人が弾きたい曲をなるべく弾いてもらうようにしています。
生徒さんお一人に、5、6曲ほど候補を選び、ご家族の方と YouTube で聴いていただき、後日感想をお聞きしました。
前回は、レッスンで弾いているお気に入りの曲を選んだ生徒さんもいましたが、今年は全員が新曲でチャレンジすることになりました。
中には、同じ曲集の他の曲もいろいろと聞き比べて、それぞれの曲について細かく感想を教えてくれた生徒さんもいました。
お子様が弾く曲とはいえ、大人が聴いても楽しめるところが音楽の素晴らしさの一つで、お子様と一緒にいろいろな曲を聴いて楽しかったですと感想を寄せてくださったお母様もいました。
普段のレッスンでは教材を使用するため、曲が終わると自動的に次に弾く曲が決まってしまうものですが、弾く曲を探したり選んだりする楽しさも味わっていただけたら、さらに発表会の楽しみも広がるのではないかと思っています。
春は、新しい生徒さんとの出会いの季節でもあります。ご自宅の引越しのため、来月から私がレッスンを担当させていただく生徒さんがいます。これまで、他の先生のレッスンに通われていた生徒さんです。先日、体験レッスンを1回行いました。
練習を始めてもうすぐ1ヵ月になる曲があるそうで、難しくて少々苦戦しているとの事で、レッスンで取り上げることにしました。左手が、ずっと3連符の伴奏が続く曲で、右手のメロディーも時々ポジションが変わるので難しいようです。
3連符自体は、それなりに音の粒を揃えて弾けていたのですが、他の音に変わる準備のタイミングが遅れてしまっていることが原因でした。ゆっくりなテンポで、少し前から音が変わることを頭で認識してもらい、そして場合によっては少しポジションを移動させたり、右手の音を確認してから左手の指を動かして音を弾く練習をしました。だんだんと1回目でうまく弾けるようになってきたので、引き続きご自宅でも同じような練習をするようにアドバイスしました。
レッスンが終わり、生徒さんのお母様とお話をしたのですが、実はこの生徒さんは少し障害を持っているそうで、お母様はレッスンの進み具合について少し心配されていました。しかしながら、障害についてはレッスンに何も支障がなく、進度についてもおそらく問題ないのでご心配なさらなくて大丈夫ですとお話をしました。後日、現在の先生と引継ぎの話をした際にも、レッスンには支障がないという事で意見が一致しました。ただ説明する際に、言葉の選び方には少し配慮が必要かもという情報を頂きましたので、来月からのレッスンでは十分気をつけようと思っています。
いよいよ、これから発表会に向けてのレッスンが本格的になりますが、楽しくレッスンしつつ、しっかり準備をして本番に備えたいと思います。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)