(この記事は、2021年10月11日に配信しました第332号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、10月3日から開催されているショパンコンクールのお話です。

5年に1度、ポーランドのワルシャワで行われている国際ピアノコンクールですが、コロナの影響で1年延びて今年開催しています。

ピアノの国際コンクールでは最高峰で、アルゲリッチやポリーニ、ツィメルマン、ダン・タイ・ソン、ブーニンなど、巨匠クラスのピアニストが続々と誕生しています。

ちなみに、前回のショパンコンクールでは、韓国のチョ・ソンジンが優勝し、韓国では初めての優勝者となりました。アジア人としては、ダン・タイ・ソン(ベトナム)、ユンディ・リー(中国)に続く3人目です。

今年の優勝者は、誰なのか。そもそも、参加者の中で仮に1番上手だとしても、歴代の優勝者と肩を並べるくらいでないと「1位 該当者なし」という事になりますので、優勝者が出るのかも含めて大変注目されています。

ショパンコンクールは、これまで多くの日本人ピアニストが参加していますが、残念ながらまだ優勝者が出ていないコンクールです。今年こそは、日本人ピアニストの優勝者が出るのか、いや出てほしいと願っている方も多いでしょう。

コロナの影響が、どこまでコンクールに影響しているのか心配していましたが、映像を見ますと、予備予選の時からお客さんが入っていて驚きました。この予備予選の模様も、インターネットで配信されていましたが、既に400万回以上も再生されており、注目度の高さが伺えます。

10月3日からの第1予選から、ポーランドの国立ワルシャワ・フィルハーモニーのホールで行われていますが、たくさんのお客さんが聴きに来ているようで、羨ましく思いながら見ています。コロナ以前は、ショパンコンクールを聴きに行くツアーもあり、私の先生もかつてツアーに参加したとお話されていました。当たり前ではありますが、朝から夜までずっとひたすら聴くそうです。とても楽しかったと、感想を話されていて、「あなたも一回行くといいわよ」と勧められたくらいです。

1次予選には、日本人ピアニスト14人を含む87人が登場しました。コンクールは、1次予選、2次予選、3次予選、ファイナルとあり、次の予選へは約半分の人が進めることになります。なかなか厳しいですね。

審査のルールは、しっかりと決められていて、25点満点(ファイナルは10点満点)で点数を記入する他に、次の予選に進ませたいか否かを YES または NO で記入します。そして、平均点と YES の数で次の予選へ進むピアニストが決定されます。もちろん、審査員でも、自分の生徒さんは審査できません。生徒の定義も決められていて、現在レッスンに来ている人だけでなく、過去に定期的にレッスンに来ていた人や、親戚などの近親者も入ります。

前回は、ダン・タイ・ソンの生徒さん3人がファイナルに進出し、それぞれ素晴らしい成績を収めましたが、ダン・タイ・ソンはその審査には関われません。しかし、ダン・タイ・ソンの指導力は、相当凄いと言えますね。

ショパンコンクールは、大会終了後に審査結果を公式サイトで公表していますが、とても興味深いことに、どの審査員が誰の演奏に対してどういう点数を入れたのかも公開されます。それを見ますと、前回のファイナルでは、第1位のチョ・ソンジンが圧倒的な高評価で優勝していますが、ある審査員だけは10点満点中1点しか入れていないことが分かりました。これには驚きますが、見方を変えれば、それでもぶっちぎりで優勝したのですから、圧倒的な実力と言えます。ちなみに、コンクール中は誰が予選を1位で通過したのか審査員の先生方には伝えないそうです。これも公平性の一貫ですね。

さて、1次予選に登場した日本人ピアニストたちですが、音大の大学院や医大の学生さんから、既にピアニストとして活躍している方々まで多彩な顔触れです。学生さんで、このような大舞台に立っているなんて、それだけで本当にすごいと思いますし、既にピアニストとして活躍している方々にとっても、憧れの舞台であると共に、本職でもあるので、負けられないどころか入賞くらいしないととの思いから、すごいプレッシャーなのではないでしょうか。もちろん、ショパンコンクールで良い成績を収めれば世界デビューとなり、活躍できる場がさらに広がりますから、夢も膨んでいるのかもしれません。

インターネットのライブ中継で、この国際コンクールを見ることができるわけですが、本当に会場で聴いているかの如く、こちらまでドキドキしながら聴いていました。また、客席からでは見ることができない、舞台に登場する前後のピアニストの様子を見ることができるのも、ライブ中継ならではです。ピアニストたちは、あらかじめ演奏に使用するピアノや椅子を選定していますので、ピアニストが変わるごとにスタッフがピアノや椅子の出し入れをします。(使われないピアノと椅子は舞台の端の方に寄せておきます)。その間、カメラが切り替わるのですが、出番を待つピアニストたちは、ストレッチなどをして体をほぐしている方がいたり、飲み物を飲んだり、出番直前に何か食べている方もいて、様々な様子が映し出されていました。

ちなみに、ショパンコンクールの会場の舞台は、ちょっと面白い作りになっていて、舞台の奥に細い下り階段があり、廊下に繋がっています。そのため、舞台に登場する時には、控室から廊下へ出て、細い階段を上がることになります。すれ違う事はもちろん、一人でも狭そうな階段なのです。出番前のピアニストは、主に廊下に待機していて、名前の呼び出しを聞いてから階段を上がって、舞台の奥から登場していました。裾が長くて、ふわっと広がるようなドレスを着ている女性ピアニストなどは、細い階段で躓きそうで、少し心配してしまいました。この会場は、ワルシャワ・フィルハーモニー(ファイナルのピアノ協奏曲では、このオーケストラとの共演になります)の本拠地でもあるので、普段はここで練習をしていると思いますが、チェロやコントラバス、チューバなどの大きな楽器の方は、どうやって楽器を持ったままこの細い階段を行き来するのか疑問に思うくらいです。

1次予選は、最初の予選ではありますが、ショパンのエチュード(練習曲)2曲とノクターンなど1曲、バラードやファンタジー、スケルツォなどを1曲が課題曲となります。おおよそ1人25分くらいかかるプログラムです。エチュードについては、予備予選でも2曲弾いているのですが、同じ曲は NG なので別の曲を弾く事になります。このようなコンクールに出ているピアニストですから、普段から24曲全てのエチュードをそつなく弾きこなしているわけですが、どの曲をどの予選に選んで勝負するかという戦略も大変重要になります。

ピアノを普段弾いている方は、ご存じと思いますが、ショパンのエチュードは、他の作曲家のエチュードとは別格で、難曲ぞろいです。歴史上最高のピアニストだったフランツ・リストでさえ、ショパンのエチュードを初見で弾きこなすことは出来なかったと言われています。(初見でというところで、恐ろしいほど凄いピアニストだという事がわかります。少し練習して、後日ショパンの前で再び演奏し、ショパンが大変満足していたそうです)。

エチュードは、全曲の中からではなく、ある程度の枠の中から選ぶことになりますし、大変な割にあまり凄さが伝わりにくい曲もあるので、おのずと同じような曲を選ぶピアニストが多くなります。あからさまに比較される事になるのですが、聴く側からすると、演奏の良し悪しというよりも、ピアニストによって音色やテンポ感、音の強さ、解釈などそれぞれかなり異なっていることが大変わかりやすく、聴いていてとても楽しいものです。そして、いろいろと思うところも出てくるもので、私の周りでも「どうしてみんな、ショパンのエチュードを凄い速さで弾き飛ばすのかしら」という感想すら聴こえてきていました。

この1次予選では、思わぬハプニングも起こりました。前回ショパンコンクールで、日本人として唯一ファイナルに進んだ小林愛実さんが再挑戦されているのですが、舞台に上がりお辞儀をして、さあこれから演奏というときに、舞台から降りてスタッフのもとに駆け寄ったのです。その後、スタッフと共に舞台に戻ってきたのですが、椅子の高さが指定していたものより低かったそうです。スタッフが再度チェックしても、今の高さ以上には設定できず、他の椅子に取り換えてみても思った以上の高さにすることができなかったようで、結局、元の低い椅子のまま弾き始めました。

椅子の高さがちょっとでも違うと違和感がありますし、演奏直前のバタバタで集中力が途切れ、演奏に影響してしまわないか心配しましたが、演奏が始まりますと、それまでのドタバタがなかったかのように、素晴らしい音楽が奏でられていて、さすがだなあと思いました。

この小林愛実さんや、予備予選免除で1次予選で初めて登場した牛田智大さんは、共に天才少女、天才少年として幼い時から話題となり、デビューした方々です。その時から大人顔負けの表現力で圧倒していましたが、時を経て大人となり、テクニックや音色、音楽性などに磨きをかけていて、すっかり成熟したピアニストに変貌していました。そのような成長の過程が見られるのも、コンクールのおもしろさかもしれません。

このお二人を含む8人の日本人ピアニストが、2次予選へと進みました。2次予選に進んだのは、全部で45人です。

2次予選は、10月9日から始まっています。まだまだショパンコンクールは続きます。応援しながらこれからも見ていきたいと思います。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ