(この記事は、2021年11月8日に配信しました第334号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、大人の生徒さんの発表会のお話です。
朝晩の冷え込みが感じられるようになりましたが、それでも日中は秋晴れが続いています。各地で紅葉も始まっていますが、暦の上ではもう立冬なのですね。先月くらいから、レッスンの時に、「今年もあと数ヵ月で終わってしまうのですね」としみじみと、でも多少の焦りを感じながら話しています。
お子様の夏の発表会が終わり、秋は大人の生徒さんの発表会の季節です。
やっと緊急事態宣言が解除され、やれやれという気もしつつ、それでも昨年同様にコロナ対策を最優先にしながらの開催です。1ステージの出演者を最大10人として、密を避けるために集合時間も設けず、ご自身の出番に間に合うようにいらして頂くことにしました。付き添いやお客様は、出演者1人につき2人までという人数制限を設け、観客が集まりやすいので講師演奏は無し、集合写真も無しです。司会者席には、飛沫防止のパネルを立て、お一人弾き終わるごとに、鍵盤や椅子を拭くことも欠かさず行いました。
だいぶ味気ない感じですが、出演される生徒さん方も、すっかりこのような発表会の進行に慣れてくださり、ありがたく思っています。
今回出演された生徒さんは、ヤマハのグレード受験を見据えたかのように2曲弾いた方や、大好きなバッハにチャレンジされた80代後半の方、有名な「きらきら星」をご自分でジャズやボサノバ風にアレンジして弾いた方もいらっしゃいました。
私がレッスンを担当させていただいている生徒さんは、まだピアノを始めて3年経っていないのですが、昨年は趣味のコーラスで歌っていた曲のピアノアレンジ版を弾いて初参加されました。今年は、ベートーヴェン作曲の「エリーゼのために」にチャレンジしました。
大人の生徒さん方は、コツコツ練習を積まれる方がとても多いのですが、この生徒さんは、毎回「結構練習はしたんですが…」とおっしゃるくらい、本当にご熱心に日々の練習をされている方です。小さい頃にピアノを習っていたわけでもなく、定年を機に生まれて初めてピアノを習う事にしたという方ですが、毎週レッスンの度にぐんぐん進むのでいつも驚いてばかりです。「エリーゼのために」も、難しいと話しつつも着々と進めていました。
前半部分は、一番有名なメロディーが出てくるところなので、割と早い段階で弾けるようになりますし、後半部分は、左手に3連符がずっと鳴り続けるのですが、単音ですからそれほど苦でもなく、右手に出てくる和音が弾けるようになれば、何とかなるものです。
一番の問題は中間部で、前半部分の暗い音楽から明るい音楽へと変わり、伴奏系も変わり、装飾音符や32分音符なども出てくるので、リズムや早く指を動かさなければならない等、難しいところがいろいろと出て来るのです。
この生徒さんも、さすがに苦戦していましたが、一箇所ずつ取り出して丁寧に部分練習をされていましたし、また、焦ってしまうと余計に指のコントロールが難しくなるので、曲の出だしと同じように落ち着いて弾くように心がけていただいたおかげで、段々と弾けるようになってきました。
発表会当日の開場時には、「まだまだ、ちゃんと弾けないんですよ」とおっしゃっていましたが、本番では落ち着いて弾き始めることができ、難関の中間部も大切な音により意識を向けて、焦らないように気を付けながら弾いていました。発表会前の最後のレッスンから数日しか空いていませんが、終わってみればその時よりもはるかに良く弾けていて驚きました。
今回は、コーラスの先生が応援に駆け付けていて、本番前に「ちゃんと弾けるとか、そんなことを気にしないで、楽しく弾けばいいんだよ」とアドバイスをされたそうで、その声援も後押しとなったのでしょう。
どの生徒さんも、精一杯の演奏をされていて、終演後に司会のスタッフさんと、「演奏された皆さんが本当に素晴らしくて、素敵な会でしたよね」と感想を話し合いました。
帰りがけに、ある生徒さんが、「いや~、ちょっと失敗しちゃったよ。やっぱり難しいねえ~」とご友人と話されていましたが、満足感も得たようで、「よし、これから飲みにいくかっ!」と笑いながら話していたのが、とても印象に残りました。
お子様の発表会は、演奏される生徒さんの緊張感だけでなく、「うちの子、大丈夫かしら?」というご家族の心配もあって、どこか緊迫感が漂うものですが、大人の生徒さんの発表会は、あくまでも楽しむという雰囲気なのが大きく異なるところです。
しかし、大人の生徒さんの発表会のたびに感じることですが、私が80代後半になった時に、果たして毎週教室に通ってレッスンを受け、1年に1度の自由参加の発表会を申し込んで出演するのかと考えると、出演されている生徒さん方は凄いなあと尊敬の念を抱きます。でも、私も負けられませんので、これからもより良いレッスンを目指しながら、自分自身の演奏も磨き続けたいと思っています。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)