(この記事は、2022年3月21日に配信しました第343号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、お子様の発表会に向けた曲選びのお話です。

だんだんと暖かい日も増えて、春本番もそこまで近づいているような今日この頃です。

大変な世界情勢に、クラシック音楽界もいろいろな影響を受けており、指揮者や演奏家の降板や演奏会のプログラムの変更なども起きているようです。一刻も早く、平和で穏やかな日々が訪れることを願うばかりです。

3月が近づく辺りから、毎年夏に行われるお子様の発表会の準備を始めています。生徒さんには、あらかじめ「今年の発表会で弾きたい曲やこんな感じの曲が弾きたいなあというものがあったら、今度教えてね」とお伝えしていました。しかし、中学生や高校生は、ある程度自分で選べられても、小学生では、なかなか難しいものなので、生徒さんお一人お一人を思い浮かべながら、レッスンで弾いている曲や使っている教材、過去数年に発表会などで弾いた曲や弾かなかったけれど紹介した曲も考慮しつつ、生徒さんの得意なタイプの曲やこれから伸ばすべきポイント等も踏まえて、総合的に考えて候補の曲を4、5曲選び出しています。

お子様の生徒さん全員分を行いますので、なかなか時間もかかり悩むことも多いのですが、それでも、自分で弾きながら「この曲は、○○ちゃんが気に入りそうだなあ」とか「これは、△△君が好きそうなんだけど、ちょっと難しいから来年紹介することにしようかなあ」などと、あれこれ考えることは、ちょっと楽しい気分にもなります。

時には、「これは、□□ちゃんにピッタリ。だけど、昨年もこの作曲家の作品を弾いていたから、今回はやめておこうかな」なんてこともあり、スムーズに作業が進むとは限らないのですが、本番で生徒さん方が、それぞれ一番好きな曲を、緊張しつつも楽しそうに弾いている姿を想像しますと、自然と紹介する曲選びにも力が入ります。

こうして選んだ候補の曲を、レッスンの時に生徒さんやご家族に説明して、ご自宅で聴いていただき、他にもいろいろな曲を聴いていただきながら最終的に決定していきます。翌週のレッスンで、どの曲を発表会で弾きたいのかお返事を聞ければと思っていたのですが、2、3日後に早くもお返事が次々と入り大変驚きました。と同時に、生徒さんやご家族の皆様が、とても張り切って曲選びをしてくださったようで嬉しく感じました。

「楽譜、用意します!」というご連絡をくださった方や、候補の曲を1曲ずつ聴いた感想を、事細かに知らせてくださった方もいました。中には、「○○の曲は、難しいでしょうか?」とご質問もあり、「その曲は今弾いている教材の、次の次の教材あたりの難易度ですし、オクターブの連打でメロディーを弾いたり、オクターブの分散でメロディーを弾くところもあり、まだ手が小さくて大変なので、もう少し先にとっておいた方がよろしいかと思います」というお返事をしました。そうしますと直ぐに、「そんなに難しい曲だったのですね。もう少し教材が進んでから、挑戦したいと思います」と前向きなお答えを頂きました。憧れの曲を持つことも上達への大切な要素なので、それを励みに、今回の発表会の曲にも取り組んでもらえたらと思いました。

また、「以前から△△の曲を弾きたいと言っているのですが、弾けそうな難易度の楽譜はあるのでしょうか?」というご質問もいただきました。クラシック以外の曲では、いろいろなアレンジの楽譜があり、楽譜によっては初級や中級などと難易度も書かれていますが、これだけではなかなか選びにくいものです。今回ご相談いただいた曲についても、アレンジの楽譜が何曲もあり、同じ難易度でも複数のアレンジがあるので、きちんと楽譜を見てみないと、最も適切な楽譜を見つけられない状況でした。

楽譜をあれこれ見て、一番良さそうな楽譜をご紹介したところ、翌日のレッスンでは、なんと生徒さんが楽譜を持っていらっしゃり、しかもそれだけではなく「1ページ練習してきたよー」と元気よくお話していました。よっぽど好きな曲だったようで、早速熱心に練習してきた様子に、とても嬉しくなりました。

レッスンでは、「難しい~」と何回も口にしていましたが、反復練習をして気が付けばだいぶメロディーが流れて弾けるようになり、口ずさみながら弾けるまでになりました。レッスンに同席されていたお母様も、発表会の曲のレッスン初日にもかかわらず、どんどん弾けるようになってく様子を目の当たりにして、にこやかな表情をされていました。

中学生の生徒さんは、これまでバロック期のバッハや近現代のドビュッシーの曲などを好んで弾いていましたので、他の時代の作品をと思い、ショパン、モーツァルト、メンデルスゾーンの作品をご紹介しました。発表会の曲をどれにするのか、改めて聞いてみたところ、「ショパンの曲が良いなあと思って譜読みを始めて、だいたい弾けるようになって改めて音楽を聴いたところ、思ったよりもだいぶ速いテンポで弾いていて、これを本番で弾くのはかなり大変な事になりそうで、ちょっと難しそうだなあと思って、メンデルスゾーンの曲にしました」とお話をしていました。

「そうなのね。さすが中学生にもなると、仕上げまでの道のりや見通しも考えて曲を選ぶのね」と私も感心してお返事をしました。単に弾けるようになるだけではなく、より興味を持ったり理解を深めるために、メンデルスゾーンの人柄や生活ぶり、家族の話、時代背景などをお話して、次回から早速練習を始めることになりました。

もうすぐグレード試験を迎える生徒さんは、その忙しい最中にもかかわらず、ご紹介した曲をあっという間に聴き比べたようで、2日後には「発表会の曲は、○○にします」とお教室に着くなり、真っ先に答えてくれました。先日、ご両親がグランドピアノを購入されて、「家のピアノが弾きやすい」という事で、ますます日々の練習に精を出しているようです。

グレード試験が終わるなり、翌日から発表会の曲の練習を始めるというスケジュールなので、一息つく暇もなさそうですが、「グレードの試験会場のすぐ近くに楽譜屋さんがあるから、終わったら楽譜を見てみましょうね」と、お母様もおっしゃっていましたし、生徒さんも頷いていました。忙しくなりそうではありますが、発表会に向けても頑張っていただけそうな気がしています。

少しずつコロナが落ち着き始めていますが、今年のお子様の発表会も、概ね昨年と同じく1回の参加人数を例年の半分ほどに減らし、演奏を終えたら直ぐに解散という流れになりそうです。少々味気ない感じですが、安心して参加いただき、1年に1度の晴れ舞台を楽しんでいただけるように、これからしっかりと準備をしていきたいと思います。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ