音大崩壊


2022年8月7日


(この記事は、2022年7月11日に配信しました第351号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、ちょっと驚くようなタイトルの本のお話です。

以前、上野学園という音楽大学が、2021年度から学生の募集を停止したというニュースが話題になりました。上野学園といえば、盲目のピアニスト、もはやそのような紹介も必要ない一流の人気ピアニストである辻井伸行さんが卒業された音楽大学です。その後、師匠でもある横山幸雄さんが教授になり、勢いがあると思っていましたので、「まさか!」と驚いたことを覚えています。

それからしばらくして、「音大崩壊」というインパクトの強いタイトルの本を知り、読んでみました。

「音大は何を間違えたのか?」という章では、音大の環境の素晴らしさや、音大生の定員割れの現象、そしてヤバい音大の見分け方などが書かれていました。

環境については、確かに都心にあったり、少し郊外でも駅から近く、敷地が広々としていたり大ホールを持っていたりと、一般の大学と比べますと、素晴らしい環境であることが多いように思います。また、一般大学が学生数を増やしているにも関わらず、音大は軒並み定員が減少しているという話は、私も以前から知っていましたので「やっぱりねえ」と思いながら読みました。

数十年前に私が音大生だった頃、ピアノ科は180人近く在籍していましたが、それからしばらくして、ピアノ科が50人になっているという話を聞きました。

本の中では、音大生は家が裕福であることが前提で、卒業後は数年ほど家事手伝いなどをして、結婚して家庭に入ることが一般的だったので、もともと企業就職が少なく、一般大学のように自立を促す方向で就職に力を入れて指導することがなかったと書かれていました。これには、確かに思い当たる節があります。

音大生だった当時、私も含めて一般のサラリーマン家庭の学生が多かったのですが、別荘を持っているとか、毎回違うスーツを着て通っているとか、夏休みは海外旅行へ行って、友人のお土産にシルクの服を買ってきたり、別荘に自分の馬を持っているとか、なかなか裕福そうな家庭の人がいたことは事実です。また、学校内でいわゆるリクルートスーツを着ている学生を見たことがほぼ無く、不思議に思っていました。私自身が就職活動を始めた頃も状況は同じで、相変わらず就職活動をしていそうな人を見ることは少なく、「卒業したらどうする?」と周りの知人や友人に聞きますと、「就職する」と答えた人はとても少なく、もう少し音楽の勉強をしたいという事で、大学院を目指していたり、留学を希望している人の方がはるかに多かった程です。

他の楽器などでは、オーケストラの団員募集もありましたが本当に少ないですし、声楽科は、二期会や藤原歌劇団などオペラの団体の募集がありましたが合格することが難しく、合格しても、その中で階級のようなものがあり、なかなか大変だなと感じていました。もっとも、ピアノ科はそのような演奏団体が無いので、そのような団体があるだけでも羨ましいよねと友人と話していましたが。

大学内で募集チラシなどはありましたが、音楽教室くらいしかなく、一般企業については募集の数自体がとても少なかったという印象です。以前から、音大を卒業したら音楽とは関係のない企業に就職したいと希望していた友人は、「どこの企業へ行っても、音大に行っているのに、なぜ音楽系ではない企業に就職したいの?と聞かれるから、困っちゃうんだよね」と少しげんなりした様子で話していました。

そのような事もあって、私自身が音大生であるにも関わらず、「自分にもし子供がいたら、音大には絶対行かせないよね。音大に入るまでに、レッスン代とかでお金がかかっているし、大学の授業料も高いし、就職も難しいから出世払いも見込めないしね」と冗談ではなく、かなり本気で話していたこともありました。

音大を卒業して、何をしているのかよくわからない人も多かったので、「就職率が実質5割以下のヤバい音大が多く存在する」という話には、「納得!」という感じです。

この本には、「ヤバい音大を見分ける3つのポイント」が書かれていますが、「夢をあきらめさせない教育方針」というカテゴリーは、「確かにそうだな」と思わずにはいられません。4年間先生から個人レッスンを受けますが、就職などについての話はなく、学年トップの成績だった先輩は、盛んに大学院進学を進められていましたし、他の楽器や声楽などの先生も同様で、進路などの話をしている様子はありませんでした。

大学院進学を希望している友人や先輩たちが多かったのですが、たとえ大学院をトップの成績で卒業しても、大学などで教えるポストは無いと言われていましたので、「大学院の卒業後はどうするのかな」と思ったものです。

留学した友人たちもいましたが、まずは現地の語学学校に入学し、その後音大を受験して通うというものです。本当は、そのまま現地で音楽の指導を希望していたそうですが、現地の人でも音楽系の就職は難しい状況で、先生から「日本へ帰って、就職先を探しなさい」と言われたという話も聞きました。

本の中では、音大の学長に「学生の演奏家になる夢を打ち砕くようなことを言わないでほしい」と言われたエピソードを紹介していて、「現実を見据える最後のチャンスなのに、社会人になってからでは手遅れで、無責任なのではないか。現実を見据えて、進路選択する指導が必要なのではないか」と書いてありました。

一般の企業への就職だけでなく、音楽関連のビジネスという道もあるのに、演奏の技術の教育ばかりで、音楽で自立して生活を送る方法のカリキュラムなども無いという指摘もあり、「確かにそうだったなあ」と頷いてしまいました。

音楽教室の講師などの仕事は募集していましたが、掲示板にチラシが張ってあるくらいで、相談窓口もあったのかどうか記憶にありません。自分で問い合わせて詳細を聞き、説明会へ行って試験を受けていましたので、私自身、就職については音大に相談したことは一回もありませんでした。

更に言うと、音楽教室でピアノ講師になるにしても、音大で演奏については個人レッスンを受けていましたが、指導法についての授業はなく、該当する学科もありませんでした。ピアノは弾けるけれど教えたこともなく、教え方も知らないという音大生が多かったのではないかと思います。

現在では、ピアノ指導の授業や学科がある音大もありますので、だいぶ進化していると思いますが、そもそも音大生が減っていて、だいぶ前から音楽教室の講師を希望する人も減っていると聞きますので、少子高齢化、人口減少などの影響も含め、日本の音楽業界全体がどうなっていくのか、先行きに不安を覚えます。

なんだか、お先真っ暗な感じですが、本の中には「音大生のスキルは日本を救う」「音大崩壊時代の5つの戦略」など音大復活に向けたいろいろな提案も書かれていて、未来への希望も感じました。また、習い事としてライバル関係にあるスポーツとの比較も書かれていて、興味深いお話がたくさんありました。

お教室の大人の生徒さんもさることながら、同業者の友人などにも、この本の内容について話してみたいと思いました。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ