(この記事は、2022年9月19日に配信しました第355号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、秋へと向かうピアノ教室のお話です。

9月も半ばを過ぎて、少しずつ秋を感じる今日この頃です。ピアノ教室にいらっしゃる生徒さん方とも、「日中はともかく、朝晩は少し過ごしやすくなってきましたね」などと話をしています。みなさん、やっと突き刺さるような灼熱の暑さから解放され、ホッとされているようなご様子です。

今年の夏もかなり暑かったので、少し体調を崩された生徒さんもいらっしゃいました。その生徒さんは、ご夫婦で日常的にウォーキングをされたりと、日頃から健康管理の意識が高かったので少し驚きましたが、無理は禁物ですから1ヵ月程レッスンを休むことになりました。来週から復帰される予定ですが、お元気な姿でいらっしゃることを心待ちにしているところです。

定年を機にピアノを始めた生徒さんは、ウィンタースポーツがもう一つのご趣味です。「秋になってきましたから、(ウィンタースポーツの)シーズンが少しずつ近づいてきていますね」とお話をしますと、「そうですね」とニコニコしていました。この生徒さんは、お教室に入会されてから、毎週熱心にレッスンに来られ、着々と練習曲や自由曲を進めてきていましたが、ここ最近は若干スランプ気味のご様子です。

曲の長さは、これまでとほぼ変わらないのですが、原曲にかなり近いアレンジのため調号が多く、複雑で微妙な音の進行に少し苦戦しているのかと思っていました。とは言っても、いつもと変わらずしっかりと練習を積まれているので、指運びは全体的によく、鍵盤上でうろうろと音を探しているような動きはほぼなく、弾く直前になって1つ隣の鍵盤の音を間違えて弾いてしまうという感じでした。その個所から弾くとほぼ弾けていますので、もうゴールは間近という感じで前回のレッスンを終わりました。

この日のレッスンでは、最初の音から、この作品特有の静かで少し悲しみと幻想的な雰囲気を感じる演奏で、スランプの原因になっていると思われる最難関の箇所も落ち着いて、ほぼノーミスで弾く事が出来ていました。

演奏が終わって、私は拍手をしながら「今まで弾いてきた中で、一番良かったですね~。落ち着いて、この曲の雰囲気たっぷりの演奏でしたし、この難しいところも成功でしたね」とお話をしました。生徒さんは、「ここ(難しいところ)は、ちょっと音がちゃんと鳴らなかったですが…」とは言いつつも、誉め言葉に照れているような表情をされていました。そして、「実は、ここの部分、弾いていて音楽が聴こえてくるようになったんです」と嬉しそうにおっしゃったので、私は思わず、「え~っ! 聴こえましたか~。いやー、素晴らしい!」と興奮してしまいました。「先生の方が感激していますね」と生徒さんがおっしゃっていて、今度は私が少し照れてしまいました。

「これも、コツコツと練習をされているからこそです。あーでもない、こーでもないと思いつつ練習をしてると、ある日突然『聴こえた』という体験ができるんですよね。本当に素晴らしい。よかったですね。これが段々と、聴こえる箇所が長くなったり、あっちこっちに点として聴こえるようになって、やがてそれが繋がって聴こえるようになってくるんです」とお話をしました。

ピアノは、指で鍵盤を弾くと当然音が出ますから、ピアノの練習をしている時、音は聴こえているはずなのですが、弾くという動作に一生懸命になってしまい、自分の出している音がどのような音なのか、思ったような音が出ているのか、判断できないことがとても多いのです。こうなると、主体的に音楽を奏でているのか実際にはかなり怪しくなります。そして、「今、私が弾いた音って、合ってました?」と私に聞いたりするわけです。

客観的に、自分の出している音を意識して聴きながら弾く事がとても重要なのですが、これがまた大変難しいのです。正に、「言うは易し行うは難し」という状態なのですが、これがまた、ある日突然「(自分の音が)聴こえた」という瞬間が訪れ、この体験があって、初めて音を聴くとはどういうことなのかが分かるわけです。この生徒さんも、以前、私が説明をした時には、やはり「???」という表情をされていましたが、それでも意識して練習を続けたからこそ、今回ご自分の音が聴こえたのだと思います。

なかなか仕上がらなかった曲も、この日のレッスンで無事に仕上がり、次は大変神聖な雰囲気の、ゆったりとしたテンポの曲を練習することになりました。この体験を大切に、これからますます、ご自身の音が聴こえてくるのかと思うと、私もとてもワクワクします。

小さい生徒さん方は、学校の2学期の授業が始まり、学年によっては初めての6時間授業も始まり、ややお疲れ気味の生徒さんも見受けられます。「今日は、レッスンの30分前に帰ってきたから、急いで来た~」と言いながら、小学生姉妹の生徒さんがレッスンに来られました。

小学2年生の生徒さんは、先日からモーツァルトのアレンジ作品を練習しています。ソナタのテーマ部分が、お子様が弾きやすいようにアレンジされていて、「静かな春」という題名も付いていました。この曲の練習を始めた時に、原曲はソナタというタイトルになっていて、ソナタ形式という形で作られた作品であること、また「静かな春」というタイトルは、モーツァルト自身が付けたものではないので、タイトルを気にしないで弾いてほしいとお話しました。

そして、先日この曲をレッスンで扱ったのですが、タイトルにこだわることなく自分のイメージを大切にきれいに弾いていました。弾き終わった後に生徒さんが、「音楽って自由なんだね」としみじみと話していて、小学2年生ながら音楽の本質を捉えている様子に、凄いなあと思い嬉しくなりました。

曲のタイトルに関連した、別のカワイらしいエピソードもあります。こちらも小学生の生徒さんですが、新しい曲を練習して、だんだん弾けるようになってきたことが嬉しようで、いつにも増して張り切って弾いていました。でも、曲には「夕べのうた」というタイトルが付けられています。「夕べ」の意味について説明しましたが、それでも張り切って元気よく演奏しているのでした。

そのため、「夕方の曲だから、これからだんだん夜になって暗くなっていくんだね。それで、お家に帰って、あ~今日も一日頑張ったから疲れたという感じになって、ご飯を食べて、その後寝るのかもね。例えばこんな感じの曲かな」とお話をしますと、生徒さんは、「えっ?そうなの? 夕方って、これからお家の中で何して遊ぼうかなあ~という、お楽しみの時間だと思った」と言うのです。楽曲を実際に弾くと、やはり静かで落ち着いた感じに弾いた方がふさわしいのですが、曲のタイトルからイメージするという点では、それも一つのアイデアだと思い、「なるほど~」と思ってしまいました。

お子様の自由な発想やイメージ作りは、大人顔負けの幅の広さで、凄いなあと改めて感じました。このような感性も、音楽には大変重要だと思いますので、大切に育んでいきたいと思いました。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ