(この記事は、2022年11月28日に配信しました第360号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、クラシック音楽とコロナ禍についてです。

晩秋になり、都内の街路樹もだいぶ色づき始めていますが、今年は思ったよりも暖かい日もあり、例年よりも過ごしやすい気もしています。コロナが流行り始めてから3年が経ち、休校や休業、不要不急の外出の自粛から始まり、それが段々と緩和され、今ではコロナとの共生という流れになっています。ピアノ教室では、最初の1年は発表会やコンサートを中止にしましたが、その後は規模を縮小して少しずつ再開して今日に至っています。

コロナ禍で、クラシック音楽のコンサートなどを企画・運営している事業者は、どのように対応してきたのか、どのような苦労があったのかを伝えるインタビュー記事を見つけたので読んでみました。

クラシックのコンサートやリサイタルでは、ある程度の大きさのホールで多くの聴衆が集まり、演奏が終わるとブラボーなどと声を上げて拍手喝采で終わるという流れですから、コロナ禍の影響はかなり大きくなります。コロナ流行の最初の頃は、コンサートやリサイタルが中止となりましたが、その後、無観客で再開し、次に収容人数の50%を上限として観客を入れてよい事になり、少しずつ楽になったのかと思っていましたが、なかなか大変だったようです。お芝居は何回も公演がありますし、ポピュラー音楽のコンサートは大きな会場で行うので、普段の半分の観客でもなんとかなるのかもしれませんが、クラシック音楽のコンサートでは採算が取れないそうです。オーケストラ公演では、演奏者も多いですからなおさらです。

3回目の緊急事態宣言前には、日本クラシック音楽事業協会としては、これまでのコロナ対策をした上でコンサートなどの継続を要望したそうですが、「コンサートでクラスターが出ていないのは分かっているけれど、人の流れを止めないといけない」という事で、全面中止になったのだそうです。その後、緊急事態宣言の再延長の時に、コンサートなどは観客数の制限付きで行っても良いという緩和措置が取られました。しかし、これまでは全面中止で補償が付いていましたが、緩和措置で補償がなくなり、コンサートが開催できる嬉しさ半分、採算が取れない悲しさ半分という複雑な状況だったようです。

緊急事態宣言が解除されてからは、ウィーンフィルやベルリンフィルなどの海外のオーケストラの検証実験に基づいて、日本のオーケストラも再開しましたが、独自の基準を設けるため日本クラシック音楽事業協会と日本オーケストラ連盟、日本演奏連盟の3つの団体が一緒になって、NHK交響楽団や感染症の専門家たちと共に飛沫実験などを行ったそうです。普段は、それぞれ別々に活動をしている団体が、コロナ対策を機に集まって活動をしたというのですから、皮肉とも思えますし、ちょっと興味深いとも思えます。ちなみに実験結果は、トランペットやトロンボーンは2メートルほど前方に飛沫が飛ぶそうですが、その他の楽器はこれまで通りでも、ほぼ感染リスクが変わらなかったそうです。

このような検証実験を経て、ガイドラインを作ってコンサートを少しずつ再開し、現在では、かなりコロナ禍前のようにコンサートやリサイタルが開かれるようになりました。再開されて良かったと思っていましたが、その陰にこのような業界団体の苦労があるとは知りませんでした。しかし、その甲斐あって満席のコンサートもあるのですから、苦労が報われた面もあるでしょう。

コンサートが通常のスタイルで再開されますと、観客の中には、コロナ対策として座席の間隔を空けて座っていた頃の方がよかったという声を上げる方も少なくないそうです。1席ずつ開けて座ることで、隣の方を気にすることなくゆったりと音楽を楽しめるのですから、お客の立場に立つと断然その方がよいわけです。しかし、運営側からすると採算が取れませんから、今後は難しそうですが、ただ、例えばプレミアムコンサートのような企画は、個人的にはありかなとも思います。

クラシック業界も、このようにいろいろとコロナの影響を受けた訳ですが、コロナ禍だからこそ、先程挙げたようにこれまで別々に活動していたクラシック音楽の団体が結束したり、観客もそんな演奏家を応援しようという雰囲気があり、みんなで一体感を感じて行動できたことは大きな収穫だったそうです。

その一方で、通常に近い形でコンサートが開催されるようになると、ライブビューイングをお金を払って見て、演奏家を応援しようという聴衆が減っているそうで、熱気が冷めてきているとも言われます。演奏会が中止になっていた頃は、オンラインで地方のオーケストラの演奏を聴くなど話題になりましたが、今では聞かなくなった気がします。やはり、生で音楽を聴くことがコンサートやリサイタルの醍醐味ですから、その点でリアルなコンサートにはかなわないわけですが、演奏家の指運びや表情などのアップは、生のコンサートでは見ることができないのでオンラインの強みと言えます。オンラインならではのコンサートやリサイタルの更なる発展も期待したいものです。

また、コロナ禍により、チケットについても変化があります。以前は、ホールの入り口で、スタッフがチケットを確認してチケットのもぎりをしていましたが、接触を避けるために、自分でチケットのもぎりをして箱に入れるスタイルになりました。スタッフの人数を減らすこともできますから、これも一つの変化ですね。いっその事、紙のチケットを止めてスマホを活用する方法も検討されたそうですが、クラシックの聴衆は高齢者が多いので、スマホは難しいとの事で、チケットレスにはなっていないようです。

ライブビューイングやチケットレスは、コロナ禍だからこそ生まれたもので、クラシック音楽業界で失速しているのは残念だと書かれていました。航空券や展覧会、様々なイベントの入場券が、チケットレスになっていますし、ご高齢の方々がスマホを使いこなしている様子も見かけますから、かなり近い将来は、チケットレスになるのではないかと個人的には思いました。

きちんとコロナ対策を講じた上で、コロナと共生しながら音楽業界がより良い進化ができますよう、一人のクラシックファンとして応援していきたいと思います。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ