(この記事は、2023年5月15日に配信しました第372号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、ピアノが上達する効果的な練習方法や上手なピアノ演奏のお話です。
福井新聞のオンライン版で、ピアニストであり作曲家でもある榎 政則さんが、音楽についてプロの目線で書かれている記事を見つけたので読んでみました。
こちらのページです。
2023年の1月から連載がスタートしたそうで、「ピアノが上達する効果的な練習方法」や「上手なピアノとは」、また「ピアニストはなぜ両手をバラバラに動かせるのか?」など、タイトルを見ただけでも惹きつけられる連載です。
「上手なピアノ」の記事では、クラシック音楽の3大コンクールの話題から始まり、ピアノのコンクールとフィギュアスケートなどスポーツ大会との比較に話が進んでいます。技の難易度に応じて成功したら加点、失敗したら減点して総合点で争うのが体操やフィギュアスケートなどの審査方法で、分かりやすい気もしますが、成功や失敗のランク分け自体、どうしても審査員の主観がある程度は入ってしまいます。
ピアノのコンクールの場合、ピアノ演奏のテクニックだけでも様々な種類があり、このテクニックが弾けたら凄いというわけでもなく、また減点方式で、ミスなく無難に弾いた演奏が高得点というのも相応しいとは思えないと書かれていました。私自身も、コンクールやオーディションに参加したり、審査員になったこともあり、審査される側、審査する側の両方の立場を経験していますので、この問題はとてもよくわかります。ほとんどの参加者が似たり寄ったりの実力である事が多い中で、合否を決めることは難しく、テクニック的に難しい曲をミスはあるけれど積極的に頑張って弾いた演奏と、テクニック的にはそんなに難易度が高くない曲を、とにかくミスしないように守りに入って弾いた演奏の比較など、元々無理があります。
記事では、演奏に得点を付けることは無意味という意見に対して、やはり良いピアニストを客観的に評価できることは大切と話しています。
もし、コンクールのような場がなかったとしたら、売り込むことが上手な人だけが有名になってしまい、無名の天才が世に出て来れない危険性があると指摘しています。「○○コンクール優勝のピアニスト」などとチラシや広告に書かれていたら、1回聴きに行こうかなと思いますからね。前回のショパンコンクールでは、既にピアニストとして活躍している方が何人も参加していましたが、多くのコンクール参加者は、参加してある程度の成績を収め、それをきっかけに有名になる登竜門と捉えていると思います。
「音をコントロールすること」については、楽器の構造を理解して、鍵盤をどのように弾くのか、どのようにペダルを操作するのかを工夫し、1曲の中にある何万個の全て音に、このコントロールを行い、しかもタイミングや曲の場面に応じた音色を使い分けることも大切と書かれています。ちなみに、ピアニストでもある榎さんが演奏する時に大切にしている事として、曲の伝統的なスタイルを把握し、研究してそれを生かして弾く事や、演奏中のお客さんの反応を見ながら、ライブならではの遊び心を持ち、演奏に取り入れる事を挙げていました。
音色も弾き分けて使いこなす事、曲のスタイルを踏まえて弾く事、ライブ感を大切に遊び心を持って弾く事が、上手なピアノ演奏のポイントのようですね。普段のピアノの練習では、音を間違えないようにとか、指番号を注意したり、強弱を忘れないなど、楽譜に書かれていることを忠実に守って弾くことに注力しがちですが、それを踏まえた上で更に、曲想に合った弾き方や、自ら音楽を楽しむ事など、楽譜に書かれていない事にも目を向けてピアノを弾いていきたいですし、本番でもそのようにピアノが弾けることを目指したいものですね。
「ピアノが上達する効果的な練習方法」では、「長時間の苦しい練習と生まれ持った才能があって、ようやくプロの世界で戦える」イメージがありませんかと言う問いかけからスタートしています。
ピアノの練習の目的は2つあり、「体を柔軟にすること」「脳を鍛えること」と書かれています。体の動きを効率よく音に結び付けて、全身を柔軟にして、少ないエネルギーでピアノを弾けるような状態を目指し、その動きを記憶に留めることを目指すと良いそうです。「そうは言っても、それ以前に、いつも間違えるとか、強弱を忘れるとか、楽譜通りに弾けないことが悩みで、そんなレベルまで行っていない」と言う声も聞こえてきそうですが、体に力が入っているために音を間違えてしまう事はよくありますし、楽譜をよく読んで音の進行を理解することで、暗譜の間違いを防げたりもしますので、ピアニストではない私達も、実は大いに参考にできることだと思います。
筋肉を鍛えるとか反復練習は、場合によっては逆効果とも書かれていて、確かにピアノを上手に弾くために筋トレするというのは聞いたことがないですし、やみくもに反復練習をしても、頑張っているのに大して効果がないどころか、無理な練習をし過ぎて指を壊してしまう事にもなりかねないので、気を付けないといけないですね。
ちなみに、最新の記事では、クラシック音楽の歴史をそれぞれの時代ごとにコンパクトに解説されています。いつも、ご自分が弾いている曲がどのような時代背景を元に作られた曲なのかを知ることができて、曲への理解も深まるかと思いますし、これまでとは違った感じの曲を弾いてみたいと思った時に、大まかな時代ごとの音楽の特徴を知っておくと曲探しのヒントにもなるかと思います。
先日亡くなった坂本龍一さんにも触れていますので、ご興味のある方は読んでみたらいかがでしょうか。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)