(この記事は、2023年9月11日に配信しました第380号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、生誕150年を迎えたラフマニノフについてのお話です。
先日、「東大新聞オンライン」の記事で、音楽家のラフマニノフを取り上げていたので読んでみました。こちらの記事です。
東大新聞オンラインは、東京大学の学生が独自の目線で執筆・編集している学生新聞だそうです。教授のインタビューや科学のニュース、東大の研究やスポーツ速報、学生主催のイベントなどの情報を発信しています。
「学生目線が他のメディアにはない強みです」と書かれていましたが、東大生がクラシック音楽を語るという時点で少し不思議な気もします。しかし、東大大学院卒のピアニストもいますし(ショパンコンクール・セミファイナリストであり、YouTube で、Cateen かてぃん として活動されている角野集斗さん)、東大生が子供の頃に楽器を習っていた割合は、一般的な小学生が楽器を習っている割合の倍以上というデータもあります。また、40年以上の歴史と現在も220人以上の在籍者がいる「東京大学ピアノの会」というサークルがある事などを考えますと、決して意外な事ではないことがわかります。
ちなみに、東大生が子供の頃に通っていた習い事については、以前、東洋経済オンラインの記事に掲載されていましたが、ランキングで第2位がピアノ、第7位にはヴァイオリン・エレクトーン・その他音楽教室系が入っていました。音楽系ということでまとめると6割となり、個人的には想像以上に多いという印象を持ちました。お父様お母様の立場で見たら、勉強もできて、楽器も演奏できてと理想的なお子様像に見えるかもしれません。
この東大新聞オンラインの「東大音ひろば」というコーナーの第1号で、ラフマニノフが取り上げられました。記念すべき第1号にベートーヴェンやモーツァルトなど、誰もが知っている音楽家ではなく、ラフマニノフを取りあげたところも若干捻っているというのかマニアックな感じもしますし、このご時世に、わざわざロシアの音楽家を取り上げなくてもとも思いましたが、単に今年生誕150年を迎えた作曲家として取り上げたようです。
出生と名字の由来から話は始まり、10代後半に作曲を本格的に学び、早い段階でチャイコフスキーなどから高い評価を受けたこと。交響曲第1番の初演で失敗したこと、その後作曲が出来なくなり、ピアノ協奏曲第2番で大成功を収めたことなどが書かれていました。ラフマニノフを語る時には、よく出てくる有名な話です。
18歳で、モスクワ音楽院のピアノ科を主席で卒業し、翌年には同じ音楽院の作曲科を主席で卒業したのですから、どれほど音楽的な才能を持っていたのかが伺い知れますね。ちなみに、ラフマニノフのピアノ曲で「前奏曲 嬰ハ短調 作品3-2 鐘」という有名な曲があります。2010年のバンクーバー冬季オリンピックで、フィギュアスケートの浅田真央選手が、この曲に合わせて演技を行い銀メダルを獲得して、一気に曲の知名度が上がりました。実際に、ピアノ教室の生徒さん方からも、弾いてみたいというお話を聞きましたし、私も講師演奏でこの曲を弾きました。この「鐘」は、ラフマニノフが作曲科を卒業した年に書かれた作品です。
また、交響曲第1番の初演の失敗については、ラフマニノフ本人にとってはかわいそうなくらい有名な話ですが、その理由については東大新聞に書かれていませんでした。指揮者のグラズノフが酔っ払っていて酷い指揮をしたとか、初演した場所が当時ラフマニノフが属していたモスクワ楽派と対立関係だったことが影響したとも言われています。その他にも、スコア(指揮者が使用する、全部の楽器のパート譜をまとめて書かれている楽譜)とパート譜(個々の楽器の楽譜)の不備がかなり多かったこと、初演時に他にも新曲がいくつかあり、オーケストラの練習が不足していたこと、初演前にラフマニノフの師匠に聴いてもらったところメロディー自体にダメ出しをされ、リムスキー=コルサコフにも、「この音楽は全く理解できない」と酷評されていて、音楽が時代よりも先に進んでいたため、聴衆に受け入れられず失敗となったことなども理由として挙げられるようです。
まだ24歳だったラフマニノフには、この失敗はかなりダメージが大きく、作曲活動が出来なくなるくらい精神的に追い詰められますが、精神科医のサポートなどもあり、27歳の時にピアノ協奏曲第2番を発表し、今度は大成功を収めて見事に復活しました。
東大新聞オンラインでは、この作品について「二重らせんを成すかのように整然とした調和」「ラフマニノフの高貴な出自をうかがわせるかのような華やかな宮殿風のメロディー」などの言葉が並び、なかなか高尚な雰囲気を漂わせる解説でした。そして、ラフマニノフのピアノ曲の難易度の高さから、全ピアノ作品を収録したピアニストが少ない事や、この記事を書いた筆者のお勧めのピアニストの収録についても書かれていました。
記事は、東大生の文才を感じるような文章で、最後まで興味深く読む事ができました。第2回目が、早くも楽しみです。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)