(この記事は、2024年4月29日に配信しました第396号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、「歴代作曲家ギャラ比べ」という本のお話です。
数年前から大変気になっていた本ですが、ようやく手に取って読んでみました。
そもそも、クラシックの音楽家の話というと作曲家の作品紹介や生涯と功績、人物像などをつづったものがほとんどだと思います。しかし、今でも「芸術で飯は食っていけない」と言われるように、音楽や美術などの芸術は職業も限られますし、その収入で生活をしていくとなると、かなり難しい世界というイメージがあると思います。例えば、ピアノが好きで、日本国内の音大ピアノ科に入って勉強し卒業したところで、ピアニストとして収入を得て生活をするという事は不可能に近く、海外の有名な音楽院などで勉強をして、有名な国際ピアノコンクールで優勝もしくは3位くらいまでの入賞をして、実力と知名度を高めて初めて徐々にピアニストとして生活ができるくらいだと思います。そこには、本人の努力だけではなく、元々持っているセンスというのか、才能というのか、幼少期からの突出した何か光るものを持っていないと、おそらくピアニストとしてやっていく事は難しいので、物凄く努力したらピアニストとしてやっていけるというものでもないのかもしれません。
今回読んだ「歴代作曲家ギャラ比べ」は、バッハからストラヴィンスキーまで41人の作曲家が、具体的にいくら稼いでいたのか、またどうやって稼いでいたのかを、具体的に示している本です。作曲家なので、曲を書いていたことは想像に難くないと思いますが、いろいろな手段を使ってお金を稼いで生活をしていたようです。いくら稼いでいたのか?という視点は、これまでの作曲家にまつわる本に、多少なりとも書かれてはいるのですが、当時の通貨で記載されていることがほとんどなので、少額なのか大金なのかもよくわかりません。しかし、この本では、現代の日本円(2019年基準)に置き換えて算出した金額が書かれているので、わかりやすいという点で大変興味が湧きました。それぞれの作曲家の時代で、活躍をしていた国も通貨も当然異なりますが、いくつかの時代に分けて、いろいろな通貨同士の価値も考慮しながら、それぞれ適切な換算率を設定し現代の日本円に算出しているそうです。
例えば、バロック期の作曲家というと、バッハとヘンデルが挙げられますが、ともにドイツ出身でありながら生涯ドイツで活躍をしていたバッハと、ロンドンに移住して後に帰化したヘンデルを比べますと、活躍の場が異なるだけでなく収入面でもかなり異なっていました。
バッハは、教会や宮廷に雇われて、数年くらいの間隔で転職を繰り返しながらいわば公務員のような生活をしていました。18歳で小さな町の教会オルガニストに就任して年俸55万円を稼ぎ、ワイマールで宮廷のオルガニストになって初任給の年俸75万円、ワイマールの楽師長になって年俸125万円、ケーテン宮廷楽長になって年俸300万円、ライプツィヒ聖トーマス教会のカントールになって年収525万円と右肩上がりに収入が増えていきました。バッハの給料は高額ではなく、子だくさんでしたので、むしろなかなか大変な生活だったと思いますが、副収入を得て生活を成り立たせていたようです。葬儀一回の演奏で156円~7500円くらい、42歳の時の宮廷での新年お祝いコンサートで18万円、47歳の時のオルガン試奏で120万円、62歳の時のチェンバロレンタル費で毎月1万円などだそうです。なかなかリアルな生活ぶりが垣間見える気がしますね。
一方で、同い年でもあるヘンデルは、20代でオペラの本場であるイタリアを巡り、様々な影響を受けて一時ドイツに帰国するも、ロンドンに移住して帰化しました。今でいう国際派といったところでしょうか。25歳でハノーファー(ドイツ)の宮廷楽長に就任して年俸750万円で、バッハのどの年齢の稼ぎよりも高い年俸を貰っていたことになります。その後ロンドンに移住して、活動を始めた27歳頃では報酬595万円ほど、35歳~45歳頃は報酬2560万円、45歳頃は報酬3200万円、晩年は報酬6400万円くらいだったそうです。ヘンデルがこんなに高額の報酬を得ていたとはびっくりしますね。しかも、他に株式や年金などに投資をしていたそうで、そちらでも成功し配当も得ていたそうです。
ヘンデルはオペラとオラトリオというジャンルの音楽を作曲していて、上演するには莫大な費用が掛かるものなので、ヒットすると大儲けですが、はずれると大変な赤字になる大博打でした。しかし、優れた作品を次々に生み出し、富と名声を得ていたそうです。当時のオペラは新作が基本で、人気が出ないとすぐに打ち切りになるのですが、たとえ不評でも人気のメロディーなどがあれば、その曲だけ演奏会で演奏されたり出版されたりして、収入や知名度も上がったそうです。
ヘンデルは、晩年にはオペラが売れなくなったそうですが、オラトリオにシフトしてそれがまた大ヒットしたそうです。時代の求めるものを読む事に長けていて、上手に作品作りに取り入れていたような印象ですね。一方で、当時のウケるものばかりを作っていたような気もしてしまうのですが、ベートーヴェンが最も尊敬する作曲家として、何回もヘンデルの名前を挙げていた事や、ヘンデルの楽譜をプレゼントされて大喜びしたという話を聞きますと、儲けやウケる曲ばかりを書いていた訳ではなく、やはり音楽的に素晴らしい作品を生み出していたようです。
そして、ヘンデルの遺産は現代の日本円で7億円くらいあったそうです。遺言書を残しており、結婚していなかったため、姪など30人近くの親族、親子2代でヘンデルを支えたスミス、音楽協会などに分配したそうです。
この本では、他にもモーツァルトとサリエリ(モーツァルトの最大のライバルとも言われていました)、ショパンとリスト(ロマン派の2大天才ピアニスト)、ドビュッシーとラヴェル(フランスの印象派を代表する音楽家)なども、比較しながら紹介されています。そして、作曲家の作品がQRコードで添付されていますので、スマホやタブレットで読み込んで音楽を聴くこともでき、作曲家の名声が高くなった曲や、オペラはヒットしなかったけれど人気のあった曲などを知ることもできますから便利です。
いつの世も、稼いで生活をしていく事は大変な事ですが、作曲家も宮廷に仕えたり、スポンサーを探したり、作品を売り込んだり、自作曲のコンサートをしたり、演奏や指揮をしたりと、作曲すること以外の手段もいろいろと駆使しながら収入を得ていたのですね。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)