(この記事は、2024年6月10日に配信しました第399号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様のピアノ発表会のお話です。
毎年行われるお子様の発表会が、先日行われました。今回は、初めて参加される生徒さんが4人ほどいたので、新鮮な顔触れになりました。
年が明けてから、「今年の発表会で、どんな曲を弾きたいか、もちろん、コレ!という曲があったら曲のタイトルを教えてね」と生徒さん方に、少しずつお話をしていました。中高生くらいになりますと、「〇〇を弾きたい」「◎◎さんが弾いていた曲を弾きたい」などと具体的にお話が出てくるのですが、小学生くらいですと、なかなか難しいようです。それでも、今回は曲名を挙げてのご相談があり、積極的な曲選びの姿勢に嬉しくなりました。
この生徒さんは、発表会後にコンクールを受ける事になっていましたので、発表会の曲を優先的に練習しつつ、コンクール用の曲も少しずつ練習を進めることになりました。順調に練習が進み、発表会の曲が早めに仕上がりそうでしたので、短めの新しい曲を追加するのか、コンクール用の曲も発表会で追加で弾くか相談し、最終的にコンクールの曲を追加で弾く事にしました。3拍子の舞曲なのですが、リズムが微妙に変化していきますので、区別して弾いていく必要がありますし、頻繁に場面が変わりますので、それぞれの表情付けにも気を配らないといけない音楽になっています。
発表会本番では、軽快な舞踏のリズムに乗って弾く事ができていましたが、普段のレッスン室とは異なり、一番大きい型番のフルコンサート用ピアノということもあり、思ったよりも抑揚の幅が小さく、各場面の変化の弾き分けが伝わりにくかったと感じました。コンクールでも、当然ながら大きな会場で弾きますので、今回の発表会の経験を生かして、細かいところをより丁寧にもっと変化をつけて、聴いている審査員の先生方に伝わるように弾いていきたいものです。
この生徒さんのお姉さんも、今夏にコンクールに参加しますが、発表会では、将来的にコンクールで使いたいと思っている曲を弾きました。生徒さんにとっては、初めて弾く近現代の作品ですし、テクニックなど全般的に難易度が高く、普段はあまり譜読みに苦労していない様子でしたが、今回ばかりは、リズムが今一つはっきりとわからなかったり、和音の譜読みにも多少苦労していたようでした。
それでも、発表会まであと数週間というあたりから、メキメキと完成度が上がってきて、指示を出さなくても1週間でほとんど暗譜までしてきて、とても驚きました。発表会当日は、出番前に緊張はしていたものの、大きなミスもなくきれいに、また最後の場面ではしっかりと盛り上げて華やかに弾き終えました。これまで弾いたことのない時代の音楽でしたが、優美な音楽を美しく弾ける生徒さんには、思った通りにピッタリで、やっぱりよく似合うなあと思いました。生徒さんの持ち味をより引き出して、夏のコンクールの演奏でもアピールしていけるように、レッスンを進めていきたいと思います。
今回、初めて発表会に参加した6歳の生徒さんは、ヴァイオリンを習っているお姉さんの発表会をお客さんとして見たことはあるそうです。しかし、いよいよご自分が演奏者として参加することになります。普段のレッスンでも、アナウンスの後から、演奏が終わって舞台袖に戻ってくるまでの一連の流れを何回も練習したり、ピアノの蓋を全開にして、発表会と同じような状態にしたり、「発表会まで、レッスンはあと〇回だからね」と発表会が近づいている事をお話していましたが、度胸があるのか、あまりピンと来ていないのか、全くと言っていいほど緊張していない素振りを見せていました。
発表会当日、出番前に舞台袖に来た時にも普段と変わらない様子で、「この服、小学校の入学式で着たの。ネックレスはお友達からもらったんだ~」と話し始めました。いつも、自信に満ちているようなタイプではないと思っていたのですが、どうも私のこれまでの見立ては間違っていたのかもと思っていますと、「靴はね、さっき買ってきた!」と意表を突く話しに、思わず「えっ」と声が大きくなってしまいました。慌てて小声で、「そうなのね。とてもピカピカ光っていて素敵よ」とお返事をしました。もう少しで出番と言う時には、「せっかくピアノにも慣れてきたんだけど、ピアノ辞めちゃうんだよ
ね~。プールを習うことになったんだ」と爆弾発言まで飛び出しました。これまで、多くの発表会を経験してきましたが、本番直前にピアノを辞める発言をした生徒さんはいませんでしたので、心臓が止まるかと思う程ビックリ仰天しました。やっとの思いで、「そうなの…」とお返事をするのがせいぜいでした。
そして、生徒さんの番になりました。1曲目の暗譜が意外にも苦戦していて、似たようなフレーズが3連続で出てくるために、きちんと出来る時もあるのですが、時々混ざってしまって間違えてしまう事がありました。レッスンの時には、「1回目は、ソだよ」とお話をしたり、「1回目のフレーズの最後の音って、何だっけ?」と質問をして、なんとなく弾けるという事ではなく、明確に他と区別して確信を持って弾けるように練習をしました。本番で成功するのか、ドキドキしながら見守るというより、祈るような気持ちで舞台袖から見ていましたが、一番心配していたところは、とてもスムーズに弾けていてホッとしました。後半で少し間違えましたが、すぐに修正したので、ミスがあまり目立たずに弾く事ができていましたし、2曲目は大好きな曲なので、普段と同じように弾けていました。いろいろな意味で、ハラハラドキドキしましたが、終わってみれば初舞台が成功したので、拍手を送りたいと思いました。
もう一人の初参加の生徒さんは、お兄さんがピアノを習っていましたので、練習している姿を見ているからなのか、要領を掴むことが早く、あっという間に自分のものにできる生徒さんです。レッスンでは、少し間違えるだけで、笑いながら「あああ~」と言っては最初から弾き直していて、いつも楽しそうにピアノを弾いています。
発表会では、大好きな曲と、普段弾いている音域とは少し異なるところで弾く曲を組み合わせて弾く事にしました。曲の難易度としては、大好きな曲とあまり変わらないのですが、最初の手の準備がいつも微妙にずれるという問題がありました。両手ともずれることもあれば、片方の手は合っていたのに、もう片方がずれるという事も多々ありました。最初のポジションさえわかれば、すらすらと弾けてしまうので、いかに弾き始めのポジションを自力で正確に用意できるかが、演奏全体の大きなカギとなっていました。考えてみますと、ピアノという楽器は白い鍵盤と黒い鍵盤がずら~っと並んでいて、その88個の鍵盤の中から音を出さずに最初に弾く鍵盤を見つけ出さなければならないのですから、小さい生徒さんにとっては、なかなか大変な事なのかもしれません。
それでも、発表会ではたった1回しか弾くチャンスがないわけですから、完璧にできるように、最初のポジションの探し方を細かく順番を付けて楽譜に書き、レッスンで何回も一緒に練習をしました。送り迎えにいらしているお母様も、弾き始めの場所がよく間違える点を気にされていましたので、その旨をお知らせして、自宅でも確認をしていただくようにお話もしました。すると、1、2回のレッスンでやり方を掴んで、完璧にできるようになりましたし、生徒さん自身も「(最初のポジションの探し方は)大丈夫」とお話されていて、すっかり自分のものにしたようです。「ああ見えて、実は結構緊張するタイプなんです」と、以前生徒さんのお母様が心配そうにお話をされていましたが、本番では大好きな曲を抜群の安定感で弾きこなし、ネックになっていた2曲目の弾き始めのポジションも、流れるようなスムーズな動きで正確に準備ができて、大成功で終えることができました。きっと、ご自宅でもレッスン後の様に、「発表会、楽しかった~」とお話をされているのではと思います。
発表会の最後には講師演奏があり、もう一人の講師と連弾を行いました。クラシックの優雅な雰囲気の曲を弾く事が多いのですが、今回は、もう一人の講師のアイディアで、アニメの曲をジャズ風にアレンジした曲を演奏しました。楽譜には、「超絶技巧アレンジ」と書いてあり、最初に音源を聴いた時には、かっこいいと思いましたが、かなりテンポも速いですから、細かく指を動かすこともさることながら、最後のページは次々と変拍子になっていくので、タイミングを合わせることも大変そうです。文字通り超絶技巧と言う感じで、これはけっこう大変な曲を選んでしまったかもと、うっすらと後悔したほどです。
幸い、早めに楽譜が入手できましたし、2人で合わせる練習の日程も調整がしやすくて助かりました。とにかく正確なテンポで練習をして、お互いのタイミングがずれないようにメトロノームを使って、合わせの練習を重ねてきました。この方とは、以前から何回も連弾をしてきているので、ギクシャクせずなんとなくしっくりくるところは安心なのですが、やはり変拍子のところでは、合わせの練習を始めた時には、ずれることがあり何回も確認をしてきました。
連弾の場合、なんといってもタイミングをピッタリと合わせることが大事な要素です。タイミングがぴったり合うときれいで、音を出している時はテンポさえ気を付ければずれる事はないと思いますが、フレーズや場面の変わるところで少し間を取る場合、この「少し」が、それぞれ異なりますから、その感覚をバッチリ掴めるまで練習をすることになります。変拍子だと、メトロノームをかけて合わせるということもできないので、なおさら大変になるわけですが、練習を重ねていきますと、ぴったりと呼吸が合うようになりました。発表会本番では、ジャズ風のリズムに乗りすぎて、ややアップテンポになってしまいましたが、一応やれることは出来たかなあという出来栄えにはなりました。練習通りの演奏を本番で披露することの難しさを、改めて感じましたが、また次回に繋げていきたいと思います。
最近の投稿
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
- お子様のピアノ発表会
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)