(この記事は、2024年10月28日に配信しました第408号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、「3か月でマスターするピアノ」というテレビ番組のお話です。

真夏のうだるような暑さも過ぎ、朝晩は肌寒く、秋真っ盛りの今日この頃です。秋と言えば「芸術の秋」。私も、気が付けばコンサート3つに映画、そして展覧会へ行く予定をしており、芸術の秋を満喫したいと思います。

そんな芸術の秋を意識してなのか、はたまた偶然なのかは定かではありませんが、NHKで10月からピアノの新番組が始まりました。その名も「3か月でマスターするピアノ」です。番組がスタートする前から気になっていましたが、ピアノ教室にいらっしゃる生徒さんで、「3か月でショパンの革命が弾けるようになるっていう番組が始まりましたよね」と、何人もの方がお話されていました。ご自身がピアノを弾くだけでなく、日頃からピアノや音楽について興味を持たれ、楽しまれている気がして、ちょっと嬉しい気持ちになったものです。

この番組のホームページには、ショパンの名曲「革命」がたった3か月で弾けたなら…とか、全くの初心者でも3か月でジムノペディ第1番をマスターできるとあり、見た瞬間に私も大変驚いたものです。

これまで「革命」も「ジムノペディ第1番」も、何人もの生徒さん方にレッスンをしてきましたが、3か月で「革命」を弾けるようになった生徒さんは、小学生の時から毎週ピアノのレッスンに通って、なおかつ発表会に間に合わせようと頑張って練習をした中学生や、子供の時から中学生くらいまでピアノを弾いていて、いったんはピアノから遠ざかったものの、大人になって時間が取れるようになり復帰された方や、同じく子供の時からピアノを習っていて、音大進学まで考えていたような方などです。「ジムノペディ」についても、ある程度ピアノのレッスンをされてきた方が弾かれることが殆どですし、全くの初心者に「ジムノペディを弾きましょう」と提案するには、結構ハードルが高いと思っています。そのため、本当に3か月で「革命」が弾けるようになったり、全くの初心者が「ジムノペディ」を弾けるようになるのか大変興味深いですし、レッスンをされるピアニストの本田聖嗣さんの最短のマスター法を伝授という文言にもつられて、見てみました。

もう既に第4回を終えているようですが、今回は、第2回目の「楽譜は作曲家からの手紙」という副題の番組を見てみました。

番組では、初心者のレッスンとして、「ジムノペディ」のレッスンからスタートしました。先生が、冒頭部分のメロディーを弾いた後に、ポイントとして「慌てて音符を追いかける前に、楽譜をじっくり味わう」ことを挙げていました。ピアノを弾こうと思うと、まず最初に音を見てしまいますが、楽譜は大事なことから先に書いてあると解説していました。

ちなみに、「ジムノペディ」というよくわからない言葉は、作曲者のサティが作った造語で、古代ギリシャの神々をたたえる祭典「ジムノペディア」に由来すると言われています。そして、楽譜の最初の小節の上に、フランス語で「ゆっくり、そして痛く」と書いてあります。心が痛いという意味なのか、どういう痛さなのか永遠の謎で、サティはよくわからないことを書くことがあるという話をされていました。具体的な例として、「トルコ風チロル舞曲」という曲を作曲していますが、チロルはオーストリアなのに何故トルコなのかと話していて、生徒役の方々も大笑いしていました。「謎は多いけれど、楽譜というものは作曲家からの手紙であると言えますね」という先生の言葉に、生徒役の方が「良い言葉」と感心している様子でした。

作曲家の意図がわかりましたら、音読みに進みます。

「ジムノペディ」の楽譜は6ページありますが、まずは最初の1ページ目であるAパートを習います。楽譜の大譜表の見方を解説して、一音ずつメロディーの音を読んでいました。ここでは、「慣れるまでは、ドレミを書き込んでもOK」「指番号通りに弾くのが上達への近道」と、2つポイントを挙げていました。

私もレッスンを行っている時に、生徒さん方に「音が急に高くなったり、低くなったりして音が飛んでいる時や、何回弾いても覚えにくいとか間違える場合には、音名を書いて覚えてしまった方が早く弾けるようになりますよ」とお話をしていますので、同感です。指番号についても、弾く度に変わってしまうと、結局どの指で弾くのかが決まっていないので、いざというときに迷ってミスにつながることがありますし、指番号を守ることで、自然とレガートに弾けたり、次の音を探しやすかったりもします。

番組ではその後、先生が右手をお手本として弾いている映像が流れていました。手元がアップになっているので、初心者の方にはかなり参考になるのではと思います。そして、生徒役の方が弾いていましたが、きちんと指番号を守って弾いていました。「指を準備して、しっかり打鍵して。他の音の時には離すということをすれば、必ず弾けるようになります」と先生が解説をしていて、生徒役の方も少しほっとされている様子でした。

楽に弾けるテクニックとして、「指の持ち替え」についても少し細かく解説をしていました。指の持ち替えは、指替えなどとも呼ばれますが、ある指で打鍵して音を伸ばしたまま他の指に変えるテクニックです。番組では、持ち替えをしないで弾いた場合と、持ち替えをして弾いた場合との比較を、2方向の手のアップの映像を流し、生徒役の方もチャレンジしていました。

そして、ピアノを弾くときの手について、「細いペンがここにあった時に、人間は自然にこのように取ります」とジェスチャーを交えながら説明をしていました。「この動きは、自然かつ一番微細な動きなのです。なので、細いペンを掴むように弾くというイメージで手を動かせばいいと思います」と話をされていて、生徒役の方と同じように私も頷いてしまいました。ピアノを弾くときには、指を丸くしてとか、指先で弾くなどと表現することが多いですが、細いペンを掴むようにという説明の方が、わかりやすい気がして、とても勉強になりました。

その後、次の箇所であるBパートの練習をして終わりました。先生も「1週間練習を積むと、片手なら全然俺、サティ弾けるし、と言えるようになりますよ」と話されると、生徒役の方は満面の笑みで「じゃあ頑張ります」とにこやかに答えていました。

次に、ピアノ経験者向けレッスンとして、ショパンの「革命」のレッスンになりました。「千里の道も一歩からですから、今日はメインテーマの左手を練習していきましょう」という先生のお話から始まりました。先生のお手本の演奏を聞いた後、「同じ音型を使っているところも多く、思ったほどバリエーションも多くないので、ここが弾ければ、ここも、ここも弾けます」という先生の解説を生徒役の方が熱心に聞いていました。よく出てくる2つのフレーズを学んで繰り返すことで、難しそうな「革命」も楽に弾けるようになるというところがポイントなのだそうです。

次に、曲の序奏部分に注目してみると、同じフレーズの繰り返しになっていることに気が付き、生徒役の方にも少し笑顔が出てきていました。「ここまで弾けてしまうと、練習がお得な感じで進む曲ですね」という先生の話に、生徒役の方は笑顔どころか噴き出して笑っている状況でした。

序奏の練習としては、2431という指使いかがポイントで、この指使いで、序奏の左手が殆ど弾けてしまうと解説されていました。つまりパターン化されていることに気が付けば、意外となんとか弾けてしまうということなのですね。

序奏部分を弾くときのポイントとして、「バスのワイパー理論」の説明がありました。鍵盤に対して、まっすぐ手を置いて弾くこと(正対して弾くという言葉を使っていました)で、ポジショニングがよくなり弾きやすくなるというのです。

楽譜についても解説があり、「楽譜には、速く、火のようにと書かれていますが、燃え盛る火みたいに弾くことはプロのピアニストに任せて、火のような心を持ってなるべく速く弾くという事を目指していけばよいのでは」とお話をされていました。

ショパンの「革命」が、見た目より弾きやすい理由は、天才ピアニストだったショパンが、とても考え抜いて、弾きやすいように曲を書いているからなのだそうです。独自の表現を追求していたショパンは、19世紀に主流だった機械的な練習に懐疑的で、指をうまく動かすことだけが目的ではない「革命」などの芸術的な練習曲を生み出したのです。

まとめコーナーでは、「最初から上手に弾けなくても大丈夫。楽しみながら大人流のピアノを学びましょう」というメッセージも紹介されていました。これで、かなり気が楽になりますね。

生徒役の方も「達成感が生まれて、楽しみになってきて、これぞ大人の学びなのかなと思いました」と感想を話していました。

今後の展開が気になる番組でした。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ