(この記事は、2025年3月10日に配信しました第417号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、大人の生徒さん方の最近の様子です。

3月に入り、春本番のような暖かい日もあれば、真冬に戻ったかのような寒さの日もあり、寒暖差の大きい日々になっています。そろそろ卒業・入学シーズンになり、これまでの生活に区切りがついたり、進学や進級などの新生活のスタートということもあり、何か始めてみようと、ピアノ教室にいらっしゃる方も増えてくる季節です。

私がピアノ講師を始めた年に、初めてピアノを習ってみようと入会された2人の生徒さんは、先日相次いで定年退職され、まさに人生の一区切りをつけられました。お一人は、私がピアノ指導を始めて、最初の体験レッスンを受けられた方です。その時には、まさかこんなに長いお付き合いになるとは思ってもいませんでした。

元々キーボードをお持ちでしたが、ピアノレッスンが少し進んできたときに、「うちにあるキーボードには、この鍵盤がないんだよね」とおっしゃり、「それは困りましたね。そろそろ88鍵あって、ペダルも付いているものをご用意された方がよろしいかと…」などとお話をしましたが、その後ヤマハの電子ピアノを購入されました。その後も、どんどん弾けるようになってきて、ドビュッシーなどのフランスゆかりの作曲家の作品を好んでお弾きになっていましたので、「フランスものがお好きでしたら、ベヒシュタイン社のピアノで弾くと、すごく素敵ですよ。今度の発表会のホール近くに、ベヒシュタインのピアノもありますから、ちょっと弾いてみたらいかがですか?」とお話をしたところ、気に入ったようで、後日購入されたという話をお聞きして、とてもビックリしたことがありました。

今でも、そのベヒシュタインのピアノで練習しつつ、秋の発表会に向けてレッスンにも欠かさず通われています。「今月末で定年退職するので、これからヒマになりますから…」と、ご挨拶をいただいた時には、「そうなのですね、長年お疲れ様でした。まずはゆっくりされつつ、でもお時間が取れるということでしたら、じゃんじゃんレッスンをしましょう!」とお返事をして、2人で大笑いしました。

最近は、お好きなフランスのものだけではなく、いろいろな作品にチャレンジされていますので、お好きな曲がもっともっと見つかると良いなあと思っています。

もう一人の定年退職された生徒さんは、元々ピアノ教室に通われていた職場仲間のご紹介で、通われることになりました。その時には、下のお子様が保育園生で、「子供の保育園のお迎えがあるので…」という事でレッスンをお休みされたこともありましたし、お仕事が多忙の時には、1年ほど休会もされましたが、その後復帰され、今日に至っています。

数年前、お子様がご結婚された時には、「まあ、あの保育園生だったお子様がご結婚されたとは…。月日が経つのは早いですね」とお話をしていましたが、その後、お孫さんが生まれて、「コロナの影響で、ずっと会えなかったけれど、ようやく会いに行ける」と、とても喜んだ様子でお話をされていました。

そして、先日ご自身の定年を迎えられました。「先生も、定年ってあるの?」と聞かれましたので、「定年は、ないんですよね。生徒さんみなさん定年後も元気にレッスンに通われていて、70代80代の生徒さんも多いんですよ。今月から、86歳の生徒さんが新入会で通われるんです。『もっと上手になりたい』とおっしゃっていて、すごいですよね。でも、昨年米寿を迎えられた生徒さんもいらっしゃるんです」とお話をしました。

すると、「いや~、すごいですね」と感心した様子で、「自分も最高齢の生徒を目指そうかな」とおっしゃっていましたので、「私も最高齢のピアノ講師を目指しますので、2人で最高齢になりましたら、その時には一緒にお祝いしましょう!」とお話をしました。米寿の生徒さんを超えるという事は、なかなかハードルが高いかもしれませんが、そこまで長く楽しみながら生徒さんがレッスンに通って下さったら嬉しい限りです。まさかの新しい目標もできたので、頑張っていこうと思っています。

今月から入会された86歳の生徒さんは、初レッスンを終えたところです。本当は、もう2回目のレッスンが終わるところでしたが、「初レッスンに向けて、本人が頑張りすぎてしまったようで、当日になって体調を崩してお休みしてしまい、すみません」と付き添われたご家族が盛んにおっしゃっていました。ご本人も相当残念に思っていたようで、新たに設定した初レッスンの当日には、「今日は、絶対にレッスンに行きますので、よろしくお願いします」とわざわざご連絡をいただきました。

それだけでも、とてもご丁寧ですし、レッスンを楽しみにしている様子が伺えますが、レッスンの時には、「これからよろしくお願いします。これはお近づきのしるしです」と、小物やお茶菓子まで持参してくださいました。ご家族曰く、「一人暮らしをしているもので、なんだかいろいろと買っちゃって、家にたくさんあるんです。もしよろしかったらもらってください」とおっしゃっていて、せっかくなのでありがたくいただきました。

現在行っているレッスンでは、体験レッスンの時にアドバイスした箇所をきっちりと直して弾かれていて、とてもきれいに弾けています。「難しい」「難しい」と言いつつも、着実に弾かれていますし、「これだと、8月の発表会に間に合わない」と、体験レッスンの時にお話した発表会も参加する気満々で、意欲がとにかく素晴らしいと思いました。

「大人の生徒さん方の発表会は、8月ではなく、10月~11月くらいなんです」と話しますと、「ああ、10月ね。それならよかった、まだ時間がある」とかなり安心されている様子でした。

体験レッスンにいらしゃる方には、年に1回発表会があるというお話はしますが、入会と同時に発表会参加を意識される方は、これまでほとんどいらっしゃらなかったので、とても驚きました。これからレッスンに慣れていただきつつ、発表会でご本人が満足できる演奏ができますように、私もしっかりとレッスンを進めていきたいと思います。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ