(この記事は、第93号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、音楽家の寿命についてのお話です。

21世紀の現代から見ても、数百年も前に作曲された音楽が全く古さを感じさせず、むしろ新鮮であることに、驚きを感じます。

作曲家が全身全霊を傾けて生み出された音楽は、音楽家自身の身を削って作られた作品と言っても過言ではありません。

裕福な家庭に生まれた音楽家もいれば、生活していくのがやっとで、五線紙を買う余裕もなかった音楽家もいます。

また、国民的大スターになって、葬儀に何万人ものファンが参列した作曲家もいれば、お葬式も行われず、お墓もなかった作曲家もいます。

生まれた国や時代、生活環境などは異なりますが、寿命という点から見てみると、長寿だった音楽家と短命だった音楽家の両極端に分かれるようです。

まず、長寿だった音楽家を挙げてみましょう。

ワーグナー 70歳
ラフマニノフ 70歳
ヨハン・シュトラウス二世 74歳
リスト 75歳
ロッシーニ 76歳
ハイドン 77歳
エルガー 77歳
フォーレ 79歳
メシアン 83歳
リヒャルト・シュトラウス 85歳 
サン=サーンス 86歳
クライスラー 87歳
ヴェルディ 88歳
ストラヴィンスキー 89歳
ロドリーゴ 97歳

今回「ピアノのしらべ」でご紹介した、シベリウスも91歳という長寿でした。

70代は、現代の平均寿命から見ますと、長寿に入れてよいのか迷うところですが、時代を考えますと十分長寿と言えると思います。

次は、反対に短命だった音楽家です。

瀧廉太郎 23歳
シューベルト 31歳
モーツァルト 35歳
ビゼー 36歳
フォスター 37歳
メンデルスゾーン 38歳
ガーシュイン 38歳
ショパン 39歳
ウェーバー 39歳

モーツァルトやショパンが短命だったことは有名ですが、他にも色々な作曲家がいて、日本人の作曲家、瀧廉太郎がわずか23歳の短命だったことは、殆ど知られていないのではないでしょうか。

それでも「花」「箱根八里」「荒城の月」「鳩ぽっぽ 」「雪やこんこ」「お正月」など、次々と傑作を生み出したのは、すごいですね。

他の音楽家も、30代でこの世を去ってしまった訳ですが、もっと長寿で活躍する期間が長かったら、更に多くの傑作が生まれていたかもしれないと思うと、とても残念です。

このように音楽家の寿命を知ると、音楽の聴き方や感じ方が、少し変わってくるかもしれません。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ