今回は、50代の女性の生徒さんのお話です。

この方は、私がレッスンを担当してから 5・6年ほどたっています。
レッスンでは、ピアノのテクニックの教材と題名のついた曲を弾いています。11月くらいに今まで練習をしていた曲が終わりましたので、次に弾く曲をご相談して、ベートーヴェンの第9を弾くことにしました。

ベートーヴェンの第9とは、よく年末になるとコンサートやテレビでも、さかんに演奏される交響曲第9番のことです。壮大なスケールの曲で、特に終楽章では合唱や歌のソリストが入り、とても華やかになる曲です。

有名な曲ですし、曲のアレンジがこの生徒さんのレベルに合っていましたので練習をすることになりました。

ただ、練習を始めるタイミングとして、ちょっと遅かったかなと実はひそかに心配をしていました。おおよそ、大人の生徒さんの場合、1曲仕上げるのに、2・3カ月はかかるからです。

でも、着々と練習をなさっていたようで、2008年最後のレッスンの時には、つい1週間前の演奏と比べて格段にお上手になっていたのです。

「ずいぶんと安定してすらすら弾けるようになりましたね」と言うと、「もう必死に練習してきました」という返事が返ってきました。そして、めでたく年末までに仕上がったのです。

満面の笑みを浮かべて、お帰りになりました。

ちなみに、この第9と呼ばれているベートーヴェンの交響曲第9番は、正式名称ではありません。実は、以下のような、とても長い名前のついた曲なのです。

シラーの領歌{歓喜に寄す}を終末合唱とし、大オーケストラ、4人の独唱者と4声の合唱の為に作曲され、プロイセン国王フリードリッヒ・ヴェルヘルム3世陛下に、ルートヴィヒ・ベートーベンによって最も深い畏敬のうちに献呈された交響曲、作品125

歌の歌詞は、ドイツの詩人で歴史学者や劇作家、思想家としても活躍をしたフリードリヒ・クリストフ・シラーの原詩にベートーヴェンが手直しをしたものです。

曲自体も壮大なスケールですが、曲の名前もすごいスケールだったのですね。

シラーについては、ヨーロッパ音楽紀行でも書いておりますので、合わせてご覧ください。
趣味の音楽: ヨーロッパ音楽紀行・ワイマール

「ピアノ教室の出来事」について

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ