(この記事は、2014年4月14日発行の第145号 メールマガジンに掲載されたものです)

お子様の才能とスズキ・メソードについて考える その1からの続きとなります。

スズキ・メソードの創始者である鈴木鎮一さんが書かれた本『愛に生きる 才能は生まれつきではない』(講談社現代新書)を通して、「才能」について書いています。

この本では、「能力や素質は生まれつきではない」ことが明確に書かれています。

昔から、「生まれながらの素質」などと言ったりしますが、生まれて間もない赤ちゃんにテストをして、素質の有無を測ることはできません。5、6歳やそれ以上経ってから、その人の能力を見て、勝手に遺伝と結びつけて「生まれつき」と思ってしまっているだけのようです。

しかし、その5、6年の間に、その人は「育てられた」のです。つまり、「才能は育てるもの」ということです。

「すべての文化的能力は内部から遺伝によって発生するのではなく、外の環境条件に順応して、内部に育つのである。」と書かれています。もし、遺伝としての優劣があるとしたら、それは「環境に順応する能力の感度と速度」くらいなのだそうです。

つまり、学習するスピードや要領の良さには、先天的なものがあっても、学んで習得できるという点に違いはありません。そして、それ以上に重要なことは、その生まれた子供がおかれる「環境」にあるというのです。

人は、生まれて2、3年という極めて短い期間のうちに、環境から全てを学びとり、その環境に適応するために能力の中核が作られます。つまり、「環境にないものは育たない」ということです。

これも、コン・ヴィヴァーチェの「子供のためのピアノ教育」という解説書の中で紹介していますが、ソニーを創った井深大さんの著書に『幼稚園では遅すぎる―人生は三歳までにつくられる!』 (サンマーク出版)という本があります。

この「幼稚園では遅すぎる」理由は、3歳までの環境が、能力に与える影響が大きいためです。

『愛に生きる – 才能は生まれつきではない』の本の中で、3歳の子供に音楽の素質があるかどうか、鑑定をお願いされる話が出てきますが、子供を鑑定するよりも、その親を鑑定した方が、その子の素質のおよその見当がつくと書かれています。

前号で紹介した『天才! 成功する人々の法則』(マルコム・グラッドウェル著、勝間和代訳、講談社)でも、同様な話がでてきます。

大きな樫の木が、優れた「どんぐり」から育ったのではなく、肥沃な大地と、まわりの木々に日射しを遮られず、ウサギに若木の皮をかじられなかった「環境」によって大きくなったのだという話です。優れていたのは、木の種子ではなく、木を育てた森ということです。

あらためて、子供に係る者の責任ついて考えさせられますね。

お子様の才能とスズキ・メソードについて考える その3 に続きます)

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ