(この記事は、第155号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、公開レッスンの舞台裏のお話です。

毎年、オーディションに合格した生徒さんの公開レッスンが行われます。前回は、その公開レッスンについてお話をしましたが、今回はその裏舞台です。

公開レッスンは、生徒さんにピアノの指導をするという点では、普段のレッスンと変わりませんが、公開の場でレッスンを行うという環境以外に異なる点が多々あります。

まずは、レッスンを行う前の準備です。

公開レッスンの前には、普段レッスンを行っている先生と連絡を取り合い、普段のレッスンの様子などを伺います。

基本的に、公開レッスンの内容や進行は、そのレッスンを行う先生にお任せですし、レッスンを行う先生も、あまり先入観を持たずにレッスンを行なうべきですが、事前に打ち合わせをしておきますと、色々と心構えも出来るので、当日スムーズにレッスンを行うことができます。

例えば、普段のレッスンでも心がけている事ですが、人それぞれ性格が異なりますので、指導するにしても、理解しやすい形というものがあるのです。

自由にのびのびと弾きたいタイプの生徒さんに、あれこれ細かく注意すると、テンションがどんどん下がってしまいます。逆に、細かい指示があった方がわかりやすいタイプの生徒さんに、「全体的に、のびのびと弾きましょう」と伝えても、何を直したらよいのか困ってしまいます。

その場限りの公開レッスンでは、限られた時間内に、少しでも今の演奏をより良いものにしなければなりません。

そのため、なるべく早い段階で生徒さんと打ち解けて、伝えたい事が生徒さんにしっかりと伝わるように、言い回しなどの工夫も必要になるのです。

また、オーディション時の演奏を聴いて、レッスンでフォーカスするポイントなどについても、ある程度決めていきます。

生徒さんがまだ低年齢で、合格者のお披露目コンサートまで、あまり時間が無い場合には、これまでと大幅に弾き方を変えるような事を指示してしまうと、迷って弾けなくなってしまう可能性があります。

ダメ出しばかりでは、自信を無くしてしまうわけですが、逆に褒めるだけでは、せっかくの公開レッスンの意味が感じられなくなってしまいます。どこまで踏み込んでレッスンを行うべきか、そのバランスについては、いつも以上に気を使うところです。

実際の公開レッスンの場では、生徒さんの顔つきを見て、また雰囲気などを感じて、臨機応変に対応していきます。

そして、公開レッスンが終わりますと、普段レッスンを行っている先生と、「反省会」と称して話し合いの場を設けています。

自分が普段レッスンしている生徒さんが、他の先生のレッスンを受けてどのように変化したのか、また、他の先生のレッスンを直に見る機会はあまり無いので、レッスンの進め方や内容、指導法などについても話していきます。

ベテランの先生方とは、近年のピアノレッスンを取り巻く変化についても意見交換を行いました。電子ピアノの普及とその弊害や、習い事の多様化の影響についても話題に上がりました。

時代にあったピアノレッスンを行わなければならない一方で、その難しさに直面して悩んでいる先生も多く、自分だけではないとお互いに再認識する場でもありました。

スポンサード リンク


最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ