(この記事は、2023年4月17日に配信しました第370号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、春真っ盛りのピアノ教室の様子です。
4月も半ばとなり、春真っ盛りとなりました。弘前出身の生徒さんは、「そうそう、地元の弘前の城址公園の桜が、今満開なんですよ」と教えてくださいました。「弘前は、確かゴールデンウィークに桜が満開で、たくさんの方が見に行って賑わうイメージでしたけれどね」と話しますと、「そうそう、でも、今年はもう満開でね。地元の友達が動画を送ってくれて」と、動画を見せてくださいました。
見事に満開の桜並木がひたすら映っている映像でしたが、とても美しく、思わず「うわ~、きれいですね。以前、何も咲いていない時に行ったことがありますけど、桜が咲くと、こんなにきれいなんですね」とお話をしました。「えー、ここに行った事あるの。へえー、そうなんだ」と嬉しそうな声を上げていて、いつもながら地元愛に溢れた様子が垣間見えました。
「週末に、弾丸で帰省しちゃおっかな。金曜夜に出発で行けるよね~」と冗談でお話されていましたが、あの様子ですと、この週末に本当に行っているかもしれません。来週のレッスンで、ニコニコしながら「ホントに行ってきちゃった」とおっしゃるのではないかと想像して、思わず笑ってしまいました。
別の大人の生徒さんは、最近ちょっと元気がなく、「家族が心配で、ピアノを弾く気になれない」という旨のご連絡を頂き、どうなさったのかと心配していました。「次回のレッスンも、行かれないかも」との事でしたが、レッスン当日は予定通りに来てくださいました。
そして、レッスン室に入るなり、「先生、ちょっとね」とお話を始めました。ご兄弟が病気になり、看病をしなければならなくなったのだそうです。「まさか、自分が兄弟の看病をするとは思ってもみなかったので…。両親の看病ならあると思いますけどねえ」とショックを隠し切れない様子でお話をされていました。
「私、こう見えて、結構落ち込むタイプなので、とてもピアノを弾く気になれなくて。でも、ここに伺うと音楽療法みたいに、癒されてリフレッシュできますし、ボケ防止にもなるし、私の前の時間にレッスンされている88歳の生徒さんを見ると、私も頑張らなくっちゃって励まされますし」とおっしゃっていました。そして、「主人は、ピアノは止めない方がいいと。でも疲れているんだから、とにかく今は休めと言うんです」と続けてお話されました。「ピアノは、ずっと待っててくれますし。みなさん、いろいろと大変な時には休んで、それからレッスンに復帰されていますから、レッスンの事はご心配されなくて大丈夫です。まずは、ゆっくり休んでください」とお返事をしました。
生徒さんは、ホッと安堵された表情で、「まずは、1ヵ月休んで、それからまたご連絡します」とおっしゃって帰っていきました。これまでにも、生徒さんご自身やご家族が大きな病気にかかってしまったり、亡くなられた方も何人かいらっしゃいました。レッスン室に入るなり、ぽろぽろと涙を流す方もいらっしゃいました。時を経て、またピアノのレッスンに復帰され、辛い状況を乗り越えていく姿を見ますと、ピアノや音楽の力を感じずにはいられません。この生徒さんも、なんとか今の状況を乗り越えて、また笑顔でレッスンに復帰出来ることを祈っています。
お子様の生徒さん方は、新学年を迎えて、少したくましくなったように見受けられます。高校生の生徒さんは、オーストラリアへ語学研修に行き、帰国後初のレッスンでした。語学研修に行く事を聞いた時に、「楽しみでしょ~?」と聞きますと、ニコニコしつつも「いや、不安でしかないです」という予想外の言葉に少し驚きました。「えっ、そうなの?あなたのご家族は皆さん語学がよくできるから、心配ないでしょ」と聞きますと「あらかじめ、お題をもらっていると、準備ができるので言葉は大丈夫なんですが、急に振られると準備ができないから…」とかなり心配そうな様子でした。それでも、期待に胸を膨らませている感じが見て取れましたので、おそらく大丈夫だろうと思っていました。
「どうだった海外は?」と聞きますと、即答で「すっごく楽しかったです!思った以上に言葉ができて通じました!!」と満面の笑みで答えていました。「カンガルーやコアラが、その辺にたくさん普通にいました。コアラって、一日の殆どを寝て過ごすっていうじゃないですか。でも、向こうのコアラは、すっごいアクティブで木から木へ飛び移っていました」と興奮気味に話していて、とても充実した語学研修だったのだろうと思いました。「それで、ベジマイトっていう食べ物があって、ホントにおいしくって」という話が出たので、「うわ~、あれ好きなの?凄いわね~。私は無理なんだけどね。でも、オーストラリアの方は、国民食みたいによく食べるものらしいわよね」と話しますと、「そうなんです。好き過ぎてお土産に買って帰ってきたんですけれど、家族の誰も食べなくて、私一人で食べてます」と、苦笑いしながら話していました。オーストラリアに留学したいという旨のお話まで飛び出しましたので、よほど楽しかったのだろうと思い、私もなんだか嬉しくなりました。
お友達が弾いていた曲を、自分も発表会で弾きたいと話していた生徒さんは、レッスンの時に、「前回のレッスンから、どう?調子は?」と聞きますと、「前のページは、結構弾けるようになって。次のページも、まあまあなんとかなるんですが、最後のページが…。絶対に違うという自信があります」と言うのです。あまりにビックリし過ぎて絶句した後に、私は大笑いしながら「そうなのね。初めて聞いた言葉だわ」と言い「でもね、なにか違う気がするという感覚は大事だからね。良い感覚を持っているね」と続けました。レッスンに同席していた生徒さんのお母様も、「私も練習を聞いていて、変だなあと思っていたのですが、余計な事を言わないようにして、先生に聞きましょうと言っていたんです」とお話しされていました。
「なるほど」と思いながら、生徒さんにとりあえず最初から弾いてもらいましたが、その問題の部分の最初の音を弾いた瞬間に、生徒さん自身が、「あれっ?あれっ?」と言いつつ楽譜を見ながら、「ああ、そうか…」と言い、自力で修正して正しくきれいに弾いていました。弾き終わってから、「そうそう、例の絶対に違うという自信がある部分なんだけどね、今ので大正解。よく全部自分の力だけで直せたわね。一応整理すると、調号を付けて弾く音と、これから弾く音を勘違いして弾いていたから、奇妙な音になっていたんだと思うわ。でも、今弾いてくれた音だと、正しい音だから、きれいな音楽になっているわよね」と説明しました。この生徒さんは、まだ半年ほどのレッスン期間ですが着実に力をつけていて、今後の成長がますます楽しみになりました。
他のお子様の生徒さんも、発表会に向けて、いつにも増して熱心に取り組まれています。発表会本番に向けて、私も頑張りたいと思います。
(この記事は、2023年4月3日に配信しました第369号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、初めてのパイプオルガンの発表会のお話です。
昨年からオルガン(パイプオルガン)のレッスンを受けていて、先月初めての発表会がありました。「まさかオルガンを習うとは」と自分でも驚いていて、「ピアノを弾いて、チェンバロにも興味があって家に欲しいと話していて、それで今度はオルガンを始めるとは、本当に鍵盤楽器が好きなんですね」と友人に言われ、そこで初めて確かにそう見えるなと、自分でもますます驚いている次第です。
発表会には、ピアノでは数えきれないくらい参加してきましたが、オルガンの発表会はもちろん初めてなので、いつもとは異なる緊張をしていました。お客さんの前で弾くという点では、ピアノもオルガンも変わらないのですが、ピアノの場合、本番で初めてホールにあるピアノを弾くので、ホールの大きさや響き、ピアノのサイズや弾き心地などが、普段のレッスンで使用しているものと異なる事が緊張に繋がっている気がします。
今回のオルガンの発表会の場合、普段のレッスンでも2000人くらい収容できる大ホールでレッスンをしていましたので、楽器の大きさや音の響き、鍵盤の弾き心地などは、いつもと変わらないことになりますが、なんといっても、足鍵盤への不安が大きかったように思います。オルガンを習い始めて、一番苦労している所が足鍵盤です。ピアノでは、音を響かせるときに主にペダルを踏むくらいですが、オルガンでは、大抵両手+足鍵盤というスタイルで演奏することになります。2オクターブほどの足鍵盤を両足を使って踏みつつ、両手でも鍵盤を弾き、曲や使用する音色によっては、左右で使用する鍵盤も異なるので、これが緊張したらどうなるのか未知の世界でした。
以前から習っている方は、「手で弾く所は覚えて、足鍵盤を見て演奏している」とおっしゃっている方もいるくらいです。ちなみに、先生曰く「慣れると、足鍵盤を見なくても弾けるようになる」とのことですが、なかなか1年習ったくらいでは難しいものです。
11月くらいから発表会の曲の練習を始め、だいぶ弾けるようになってきたのですが、先生に「先日、録音をしてみたら、想像以上に酷い出来で…」と話したところ、「練習室のオルガンで録音しました? あそこは響きがないので、みなさん同じような事をおっしゃるんですが、ちゃんと弾けてますから大丈夫ですよ」と励ましてくださいました。このセリフ、私がピアノのレッスンの時に、生徒さんにお話ししている事ととてもよく似ていて、びっくりしましたが、私もオルガンでは生徒という立場なので、普段のピアノの生徒さんの気持ちが、よくわかるよう気がしました。
普段のレッスンとは別に、本番前には2回ほど大ホールでの自主練習を行い、1日前には大ホールでリハーサルがあり、そして発表会本番の日を迎えました。
朝からゲネプロ(最終リハーサル)があったのですが、既にホールのスタッフさんが慌ただしく、いろいろな箇所のセッティングをしていたり、舞台袖にはタイムスケジュール表が張り出され、名前、曲目、使用する音色、演奏開始時間、演奏終了時間などが書かれていました。全ての演奏者が全部異なる音色で演奏することになっていて、「楽器の王様」とも呼ばれるオルガンの多彩な音色に早くも驚きました。
ゲネプロでは、本番用のスポットライトが当たっていたのですが、これがまたピアノの発表会とは大きく異なりました。ピアノの場合、客席に対して横向きで演奏しますので、右側からスポットライトが当たるのですが、オルガンの場合、客席に対して後ろ向きで演奏しますので、背中からスポットライトが当たります。なので、自分の頭の影が、楽譜の右端などに映るのです。そんなにたいしたことではない気もするのですが、本番当日に初めて分かったことなので、他の方と「ビックリするよね」と話していました。
ちなみに、譜面台についてもピアノとは異なり、ピアノの場合には、アップライトピアノよりもグランドピアノの方が、譜面台が高い場所にあり、しかも遠くにあります。オルガンの場合には、手鍵盤の数が多いと、その先に譜面台があるのでかなり遠くに感じます。今回の大ホールのオルガンは、手鍵盤が4つありましたので、グランドピアノの譜面台よりさらに遠くに譜面台があり、近眼の私には、かなり楽譜がぼやけて見にくかったです。なので、楽譜を拡大コピーしたとおっしゃる方もいました。
一日前のリハーサルは、なんだか緊張して散々たる演奏でしたが、ゲネプロではまずまずの演奏ができ、これなら本番はちゃんと弾けるかもと思ったのですが、ゲネプロの演奏後に先生が「もっとたっぷりと」とおっしゃるので、慌てて楽譜を広げながら「どの箇所ですか?フェルマータの箇所でしょうか?」と聞きますと、「お辞儀です」とおっしゃり、演奏以前のステージマナーについて指摘されるという大変恥ずかしい思いもしました。
先生方も、合間を縫ってゲネプロで演奏したのですが、その時には次々と生徒が集まり、舞台袖にかぶりついて聴いていました。なかなか普段、オルガニストの先生の演奏をこんなに近くで聴くことがないので、ますます興味津々でした。
ゲネプロが終わり、いよいよ本番です。私は出番が早めでしたので、開演前から楽屋で準備をして控えていました。みなさん、堂々と演奏をされていましたが、演奏を終えて楽屋に帰ってくるなり「う~ん、なんとも言えない演奏だった」と感想を漏らしている方もいました。
いよいよ、次は自分の出番です。
ピアノの発表会と同じような流れで、アナウンスの後にオルガンの鍵盤がある演奏台に向かい、お辞儀をして演奏を始めました。楽譜を見て弾くのは安心ではありますが、なにしろ足がちゃんと動くのかが最大の心配ごとでした。
何箇所かミスが出てしまいましたが、練習してきたものは、ある程度は出せたかなという出来になりました。最大の心配ごとであった足鍵盤については、若干隣の鍵盤をかすってしまったところはありましたが、大体はちゃんとできたと思いました。ピアノを弾くときと同じように、次々と音を出して「横の流れと響き」を大事にしつつ、両手と足が同時に音を出した時の「縦の響き」を何回も確認して練習をしたので、ミスが出ても、この箇所で全てのパートの音を揃えて弾くということはできたので、その個所で立て直すことができ、大きなミスにならなかったのかもしれません。
とはいえ、「普段は、もうちょっとマシに弾けたのになあ…」という思いが強く残り、終演後に、隣のクラスの先生が開口一番に「演奏に不本意だった人も…」と話されていて、思わずドキッとしてしまいました。
まだ1年ほどしかオルガンを習っていませんが、同じ鍵盤楽器であるピアノと比べて、いろいろな違いがあり、楽器演奏は面白いものだなあと改めて感じました。オルガンを弾く事で、ピアノの楽器の素晴らしさにも改めて目を向けることができました。野球の大谷翔平選手ではありませんが、ピアノとオルガンの二刀流ができたら…と夢も膨らむ一日にもなりました。
(この記事は、2023年3月20日に配信しました第368号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、お子様の発表会に向けた練習の様子です。
だんだんと気温が上がり桜も開花し始めて、冬から春へ季節が大きく変化している今日この頃です。それでも、急に寒い日もあったりしますので、大人の生徒さん方とも、「何を着たらちょうどよいのか、よくわからないですね」とお話しています。
今年に入って、お子様の生徒さんが、相次いでグレード試験(ヤマハ音楽能力検定試験)にチャレンジされました。全ての生徒さんの試験に立ち会い、指導者として、また一人の観客として演奏を聴きました。普段のレッスンや自宅での練習の成果を全て出し切れるように、エールを送りつつ、祈るような気持ちで緊張さえしてしまいました。きっと、ご家族の皆様方も同じような心境だったことでしょう。
グレード試験を終えて、やれやれと一息つきたいところですが、今度は、毎年恒例のお子様の発表会に向けた準備が始まります。事前に生徒さん方に、発表会で弾きたい曲を聞きつつ、たくさんの楽譜を引っ張り出しながら、生徒さん一人ずつのレッスンで扱っている曲やこれまで発表会で弾いた曲、持ち味などを考慮しながら、発表会で弾く曲目の候補を4、5曲ほどピックアップしています。それを、生徒さんにお伝えしながら、それぞれの曲の注意事項などを説明して、ご自宅で曲を聴いていただき、最終的には生徒さんに決めてもらいます。
生徒さんによって反応はまちまちで、ある生徒さんは、迷うことなく「これ」と決められました。先日、その曲の2回目のレッスンだったのですが、「ここまで両手で弾いてきた~」と早速話してくれたので、弾いてもらいました。発表会できれいな曲というと、すぐに名前が挙がるような有名な曲ですが、左手が若干曲者で、オクターブで弾く音を含んだ3連符の連続という伴奏の形です。そのため、オクターブで弾く事に気を取られ過ぎて、次の音を弾くタイミングがずれ、リズムが崩れてしまうという事が練習の初期の頃によくみられます。
しかし、この生徒さんは、最初から音だけでなく、リズムもしっかりと把握して正確に弾いていて本当に驚きました。「この曲を、正しいリズムで最初から弾けた人って、〇〇ちゃんが初めて。よくできたね~。すごいね~」とお話しますと、本当にびっくりした表情から満面の笑みに変わり、大人しい生徒さんなのですが「やった~!」と大喜びしていました。
レッスン後に、生徒さんのお母様にも、「この曲は、左手のリズムがおかしくなってしまう事が物凄く多いのですが、最初から正確に弾けた生徒さんは、〇〇ちゃんだけです。素晴らしいです」とお話しますと、生徒さんと同じく笑顔で、「ホントですか~!」と喜んでいて、「よかったね。よかったね」と生徒さんに声を掛けていました。本番に向けて、良いスタートが切れていますので、この調子で進めていければと思っています。
2曲弾きたい曲があり、「先生、どうしましょう~」とご連絡をくださった生徒さんもいました。「積極的で大変喜ばしいことです。2曲同時に練習するのは、なかなかボリュームもありますから難しいとは思いますが、とりあえず、これは絶対に発表会で弾きたいという曲の方から練習を始めてみましょう」と、なんとか弾きたい順番を決めていただき準備を始めました。「すっごくかわいい曲で好き」と、譜読みの段階から楽しそうに弾いていて、和音によって「すごい音だね」とか「かっこいい」など、いろいろな音の響きにも耳を傾けられているようで、順調そのもののようです。
別の生徒さんは、お友達が発表会で弾いていた曲を弾いてみたいと、以前からお話をされていましたが、いちおう他の候補の曲目もお伝えしました。それから暫く連絡がなく、少し心配していましたが、レッスンの際にお母様が、「何が何だか分からなくなる程、家族で何回も候補の曲を聴きました。主人は〇〇。私は△△。子供は、やはりお友達が弾いていた曲が良いと家族で意見が分かれています」と苦笑しながらお話されていて、横でお子様もニコニコしながら頷いていました。お子様の晴れの舞台で弾く曲を、ご家族みんなで聴き比べをされている、とても仲の良い様子が伝わってきました。「そうなんですね。それぞれ、みなさん好みがありますからね」と話しつつ、私もとても嬉しくなりました。
演奏するのは生徒さんですので、最終的には、生徒さんが弾きたいという曲に決定しました。曲のレベルとしては、実はレッスンで弾いている曲より一つ前の難易度になる旨をお伝えしたうえで、同じ曲でもう少し難易度を高くしたアレンジの楽譜を使用する事にして、早速練習に取り掛かっていただいています。メロディーに装飾音符がたくさん付いている曲ですが、先日のグレード試験の練習でも、指を速く動かす練習をしたので、指はよく動くようになり、練習を始めたばかりなのに、既に装飾音符の付いたメロディーを弾きこなし、かなり速いテンポでも弾けていました。元々テンポが速い曲ですから、いずれテンポを上げる必要があると思っていましたが、予想以上に早い段階で速く弾けていて少し驚きました。
レッスンでは、「結構速いテンポで弾けているのね。この速さで発表会本番も弾いたら、かっこいいよね。本番で緊張しても手堅く弾けるように、まずは土台をしっかりと作っておきましょう。今の演奏は、速いテンポで弾けているんだけれど、ちょっと危うい感じがするの。家を建てる時って、まずは基礎の土台を作って、それから柱を立てて、壁を作って、屋根を作って…っていう順番じゃない。それに例えると、今は土台を作っている最中なんだけど、その土台が完成していないのに、既に柱を立てて屋根をのっけちゃっている感じなのよ。そういう家だと、たとえ立派な屋根を乗せたとしても、台風とか地震とか来たら全部倒れちゃって、ちょっともったいないよね。ピアノの場合、土台は、ゆっくり弾いたら、いつでもきちんと弾けるって事なのよ。ゆっくりだったら、いつもバッチリ自信を持って弾けるという事をまずは目指してほしいのよ」とお話をしました。
「まあ、そうはいっても、曲のイメージというものもあるし、いつもゆっくり弾くだけだと、気が滅入るかもしれないから、時々は好きな速さで弾いて、気分よく発表会本番ではこの速さで弾くぞって思う事も大切かもしれないわね」とも話をしました。同席されていたお母様も、クスっと笑ったり、頷いたりしていました。いつも、きれいに弾くタイプの生徒さんなので、かっこいい曲をどのように本番弾くのか楽しみなところです。
別の生徒さんは、もう発表会を何回も経験していて、バロックから近現代まで幅広い年代の作品を弾いてきました。「そろそろ、リストに挑戦してみない? 例えば、○○はとても有名で大定番だけれど、長さも手頃だし・・・」とお話をしますと、「あ~、知ってます!その曲好きです!弾いてみたいです!」と、すぐにお返事をいただき、「こんなに早く発表会で弾く曲を決めてしまっていいのかしら」と思う程、あっという間に曲が決まりました。楽譜も既に持っているとのことで、誰よりも早く練習を始めていました。
少し恥ずかしがり屋で、普段はそこまで意見を言うタイプではないのですが、弾いてみたいと言って決めた曲をいざ練習してみますと、とても進みがよくて驚いているところです。美しいメロディーを、細かい伴奏の音に埋もれることなく、引き立たせて弾いていて、よく弾き分けができていますし、見せ場の一つである即興的な部分でも、大変細かい音を丁寧に、しかもほとんどミスすることなく音も把握できていて、たくさんの音数があるにも関わらず正確に弾けていました。
「この部分ね、同じような音がたくさん並んでいるから、多くの人が、大体このくらいの数の音を弾いておけばいいかなという感じで弾くらしく、弾くたびに音が多かったり少なかったりする事も多いのに、ちゃんと音の数が合っていて、すごいわね」と話すと、声を上げて笑いつつ、嬉しそうな顔をしていました。
いつも、弾きたい曲を率先して見つけてきてくれる生徒さんは、今回も曲を決めてきたので、私の方で、その楽譜を探しました。オリジナル曲がピアノ曲ではないので、いろいろなアレンジと難易度の楽譜がたくさんあるのですが、生徒さんにピッタリなものがなく、迷った挙句に一つの楽譜をご紹介しました。その楽譜でレッスンを始めたのですが、「もっと難しいものが弾きたい」と意欲満々でしたので、もう一つ難易度を上げた楽譜を使う事になりました。
生徒さんのやる気は、本当にすごいパワーで、「ちょっと難しいかな」と思われるものも最終的には乗り越えて、弾きこなしてしまう程です。もちろん、その陰には、日々生徒さんの練習を促したり、励ましたりされているご家族の支えがあってのことで、大変ありがたく思っています。
全体的に大変良いスタートを切れているので、この先も順調に進められるように、私も注意深くレッスンをしていきたいと思っています。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)