(この記事は、2023年1月23日に配信しました第364号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、年明けのピアノ教室の様子です。

年末年始の休みも終わり、普段の生活に戻られているかと思います。ピアノ教室も、またいつものように生徒さん方がレッスンに来られています。何人か体調不良でお休みをされていますが、早く回復されて元気にレッスンにいらしていただきたいと願うばかりです。

年明け最初のレッスンでは、年末年始の話も伺いました。

久しぶりに帰省された大人の生徒さんは、「同級生が入院しちゃって、それで帰省して地元の友人たちとお見舞いに病院に行ったんです」と話を始めました。楽しい帰省かと思っていたのでびっくりしたのですが、入院している友人の奥様が、ご家族で経営されている飲食店を開けてくれて、そこで地元の友人たちと久しぶりにゆっくり話をされたそうです。

入院されているご友人の体調が大変心配なご様子でしたが、「今度は、みなさんでまた集まってご友人の快気祝いができるといいですね」とお話をしますと、「ああ、そうですよね」と少しお顔が明るくなったので、ホッとしました。「その時には、是非、練習を始めたこの曲を披露したらいかがですか」と続けてお話しますと、「いや~、お店にはピアノがないからなあ~」と冗談でわざと残念そうに話されるので、「スマホで録画して、お見せするっていうこともできますよ。以前ご一緒に発表会に参加された方は、Lineでご自分の演奏の様子を動画でお仲間に送ったと、お話されていましたよ」と話しますと、「あっ、なるほどね。いいですね」と答えていました。昨年末から、新しい曲にチャレンジしていますが、大切なご友人にも何らかの形で披露できたらいいなあと思っています。

別の大人の生徒さんで、最近徐々にいろいろとお話をしてくださるようになった生徒さんは、「今度、姉がいよいよ老人ホームに入ることになっちゃって、来週一緒に見に行くことになったんです」と気落ちしながらお話をされていました。80代後半の生徒さんが、ご自分のお姉さんが入所予定の老人ホームを一緒に見に行くということになります。昔、このお姉さんが親代わりにいろいろと面倒をみてくれていたそうです。そのため、恩返しという思いもあるようです。

「本来ならば、姉の息子たちが面倒を見るという事になると思うのですが、近くに住んでいるとはいえ、仕事が忙しくて面倒を見る事も出来ず、自分を頼ってきたという事なんです」と悲しそうな表情をされながらお話をされていました。いろいろな思いがあり、複雑な心境ですよねとしか私は話すことができなかったのですが、生徒さんやそのお姉さん、そしてお姉さんの息子さん方みなさんが、少しでも良い方向に団結できたらと思っています。

お子様の生徒さん方は、3学期も始まり「6時間授業で疲れた~」「今日は社会科見学で、江戸東京博物館に行ってきて遠かった…」と口々に大変だったと言いつつも元気に通われています。グレード受験を控えている生徒さん方は、年末年始のお休みの間もしっかりと練習をしていたようで、かなり弾けるようになってきていてびっくりしました。

昨年秋に、他のピアノの先生から移ってきた生徒さんは、優しい音できれいに弾く事ができるのですが、所々で演奏の流れがスムーズでないという問題がありました。演奏中の手の動きを見ていますと、急に音域が変わるところや、単音から急に和音に変化するところで、音楽の流れが滞っていました。これから弾く音の迷いがあるわけではなく、弾く音は理解しているので、なおさら惜しいなあと思っていました。いずれの場合も、直前の休符の長さをしっかりと守り、なお且つ、その間に次のポジションに素早く移動して待機することで、いざ音を出す時にベストなタイミングで弾く事ができることを説明して、練習をしてみました。

「休符って、休むという字を書くんだけれど、休憩時間ではなくて、指の移動の時間だからね」と他の生徒さんにもお話をしていますが、話すのは簡単でも実際にやるのはなかなか難しいものです。

8分休符の間に2オクターブ以上のポジションの移動をするので、相当素早く一連の動作を行わないと間に合わなくなったり、音を間違えてしまったりします。レッスンでは具体的に、右手で〇の音を弾いている時に、左手は音を切って…と一つずつ動作を行って確認し、手の移動の仕方も、素早くという事を掴むために、実際に腕を持ち上げて動きを手伝ったり、見本を示して一緒に動きを練習しました。生徒さんは、ご自分の想像以上に早く手を移動させることに驚いていましたが、段々とコツが掴めてきたようです。美しい音楽の流れが、最後まで滞ることなく保てたら、きっと生徒さん自身が思い描く演奏に近づけると思いますので、次回のレッスンでも注意深くチェックしていこうと思います。

3月にグレード受験を控えている生徒さんは、大変音楽が好きな生徒さんで、発表会やグレード試験の曲選びも、自ら積極的に行っています。今回も、片っ端から課題曲を可能な限り全部聴いたそうで、その中からバロック期の作品を選び、自由曲には近現代の曲を選びました。だいぶ異なるタイプの曲を2つ揃えたので、好きなタイプの曲の幅が広いんだなあと、とても感心していました。バロック期の作品は、シンプルな音の響きと曲の雰囲気なのですが、基本的に一音ずつ音をノンレガートで弾いていきます。しかし、常にフレーズをという音楽のまとまりを感じながら弾くところが難しいところです。

一方で、近現代の作品は、音の響きがユニークだったり、斬新だったりしますので、音の響きや指運びを慣れるまでが難しいところです。前回のグレード試験でも、バロック期の作品を弾いたことがあり、ノンレガートで弾く事に慣れていて、割とスムーズに練習が進んできているようですが、近現代の曲の方は、音の響きにまだ完全には慣れていないようで、指運びに戸惑っている様子でした。年末年始もコツコツと練習を進めていたようで、だいぶ近現代の音の響きに慣れていて、流れるように弾けるところも出てきました。ご自分で選んだ曲なので、曲のイメージも持てているようですから、このままレッスンを進めていくと、自ずと良い結果に結び付くのではないかと思っています。完成を楽しみに、今後もレッスンを進めていきたいと思います。

今年2023年も張り切って、生徒さんが「レッスンに来てよかった」と思っていただけるような、より良いレッスンを目指して頑張りたいと思っています。

スポンサード リンク


謹賀新年 2023


2023年1月9日


(この記事は、2023年1月9日に配信しました第363号のメールマガジンに掲載されたものです)

明けましておめでとうございます。本年も、コン・ヴィヴァーチェのサイトをよろしくお願い致します。

今回の年末年始は、コロナによる行動制限がなかったので、数年ぶりに帰省された方もいらっしゃると思います。ピアノ教室の小学生の生徒さん方は、お祖父さん・お祖母さんの家へなかなか遊びに行けず、残念そうにしていましたので、久しぶりの再会を果たしていたらいいなあと思っています。

さて、今年2023年がメモリアルイヤーとなるクラシックの作曲家ですが、生誕150年のラフマニノフ、生誕180年のグリーグ、生誕190年のブラームス、生誕210年のワーグナーやヴェルディ、生誕370年のパッヘルベルと早々たる顔ぶれが並びます。

パッへルベルと言えば、「パッヘルベルのカノン」と覚えている方も多いと思います。この曲を弾きたいとおっしゃる生徒さんは多く、実際みなさん楽しそうに弾いていました。また、電話の保留音などでもよく使われているので、小学生の生徒さん方もよくご存じのようです。

ワーグナーは、19世紀のロマン派オペラの作曲家として知られています。オペラ「トリスタンとイゾルデ」「ニーベルングの指輪」「さまよえるオランダ人」「タンホイザー」などが代表作として有名です。

ヴェルディは、イタリアの作曲家で「オペラ王」とも呼ばれていて、「リゴレット」「椿姫」「アイーダ」などワーグナーと同じくオペラ作品が有名です。また、ユーロになる前のイタリアの通貨リラ紙幣には肖像画が描かれていました。

ブラームスは、交響曲や協奏曲「ドイツ・レクイエム」などの他に、ピアノ作品では何といっても「ハンガリー舞曲集」が真っ先に挙げられます。弾いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

没後のメモリアルイヤーでは、没後290年のクープラン、没後130年のチャイコフスキー、没後70年のプロコフィエフ、没後60年のヒンデミットなどが挙げられます。お子様が発表会などで演奏することが多いギロックも、没後30年になります。

このように、様々なメモリアルイヤーの作曲家がいますが、今年一番のビッグネームは、生誕150年を迎えるラフマニノフでしょう。ロシア出身の作曲家で、現在の世界情勢を考えますと、大きく取り上げられることは少ないのかもしれませんが、作品の素晴らしさは誰もが知るところです。聴く機会を持ってみるのも良いかもしれません。

スポンサード リンク


年末のピアノ教室


2022年12月26日


(この記事は、2022年12月26日に配信しました第362号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、年末のピアノ教室の様子です。

今年のクリスマスは、久しぶりに週末になりましたので、ご家族やご友人とゆっくり過ごされた方も多いのではないでしょうか。クリスマスが終わると、直ぐにお正月ですから、師走の慌ただしさを感じる今日この頃です。

ピアノ教室の生徒さん方は、既に今年のレッスンを終えた方もいらっしゃいます。先月の発表会に参加された大人の生徒さんも、この間、今年最後のレッスンを終えました。

「先生、(レッスンを始めて)もう何年になるの?」と唐突に聞かれましたので、ドキッとして、「それ、聞きます?」と笑いながら、「今年で25年になりますね」とお答えしますと、「いや~、これまでのレッスンで、途中休会したこともあったけれど、でもずっと同じ先生に習えるなんて…って思って」と、感慨深そうに話されていました。

「そうですね。私が新卒でピアノ講師としてレッスンを始めた時からのご縁ですものね」と、これまでの年月を振り返って、しみじみとした気持ちでお答えしました。

「お互い元気で、これからも末永くよろしくお願いします」とおっしゃっていただき、とてもありがたく思いました。

この生徒さんが入会された時は、まだお子様がかなり小さく、「急に保育園に子供を迎えに行かないといけなくなったので、レッスンをお休みします」というご連絡をいただいたこともありました。それが、気が付けばその保育園生だったお子様は大学を卒業し、社会人となり、ご結婚もされています。新米のピアノ講師の時からのお付き合いなので、恥ずかしい感じもするのですが、そのくらい長い間ピアノのレッスンに通っていただいているとは、感謝しかありません。

急なお仕事が入ることも多々あるようで、いつもお忙しそうですが、これからもマイペースでピアノを楽しんでいただけたらと願っているところです。

12月には、グレード試験を受けた小学生の生徒さん方もいらっしゃいますので、その様子も書いておきます。

強力なお姉さんのサポートを受けて、初めて受験した生徒さんは、自由曲はかなり安定感があり、課題曲は概ね良い感じですが、体がまだ小さいため、かなり高い音域で弾く箇所が多少不安定になり、少し苦戦していました。当日の試験では、これまで苦戦していた様子が全くわからないくらい、難なく弾きこなしていて凄いなあと思いました。

自由曲も、普段のレッスンと同じく軽快なテンポ感で弾き始め、順調だったのですが、最後の場面でミスが出てしまい惜しい演奏になってしまいました。演奏後に生徒さんに聞いてみますと、繰り返して弾く所で、1回多く弾いてしまったと思ったのだそうですが、実際には1回少なかったので、演奏と楽譜の認識のずれが原因のミスでした。

審査したアドバイザーのコメントでは、曲想や表現力などについて、2曲とも全体的にかなり良い評価で合格だったのですが、ミスした所について指摘とアドバイスが書かれていました。曲の構成について、もっと踏まえていくようにとの趣旨でしたので、生徒さんやご家族と今一度確認して、今後に繋げようということになりました。

その翌週にも、姉妹の生徒さんがグレード試験を受けました。妹さんは、課題曲の細かい指の動きや、自由曲の紛らわしいフレーズの区別、新しいフレーズにスムーズに入るところが課題でしたが、本番では落ち着いて弾けていました。新しいフレーズに移るところも、とてもスムーズに弾けていてほっとしました。

お姉さんは、テンポの速い課題曲で、速く指を動かして両手を揃えて弾く所や、情熱的に弾き始めるところで、多少大人しい感じになってしまうところで苦戦していましたが、本番では、曲の出だしから曲想をよく踏まえた演奏ができていて、速く指を動かすところでは、1回目が少し不揃いになってしまいましたが、2回目、3回目と回数を重ねるごとに、きちんと修正してピッタリと両手を揃えて弾けていて、調整力が付いてきたと感心しました。

アドバイザーのコメントでは、曲想やレッスンで工夫して練習してきた所に高評価を付けていただきました。姉妹揃って合格となり、ご本人も嬉しそうな様子でしたし、お母様もホッとされている様子でした。

グレード試験は、小さいサロンで行われました。試験ではありますが、コンクールのようなピリピリとした緊張感はなく、割とアットホームな雰囲気で発表会に近い感じでした。週末開催ということもあり、生徒さんのご家族も勢揃いで、お子様が演奏する順番になりますと、ご両親がそれぞれスマホやビデオで撮影をしていて、中には演奏が終わって、ほっとした様子で自分の席に戻ってくる様子まで撮影している方もいらっしゃいました。どのご家庭も、とても熱心で素晴らしいなあと思いました。

会場の最後部の席には、レッスンを担当している講師が何人も聴きに来ていましたが、ご自分の生徒さんが演奏している時には、体をゆすりながら拍子を取りつつ、熱心に聴き入っている講師もいました。

グレード試験は、公開試験ではありますが、他の方との比較ではなく絶対評価で合否が決まりますから、過度なプレッシャーを感じることもありませんし、頑張ったところを具体的に評価してもらえます。また、発表会以外にも本番がある事で、人前で弾く経験が増えますし、課題も直ぐ次の本番に生かせると思います。来年グレード受験する生徒さんもいらっしゃるので、私も今回の経験を生かして、手堅く合格を頂けるように、レッスンをしていこうと思っています。

今年は、コロナの影響を受けましたが、レッスンや発表会などが少しずつ元へ戻り始めた一年だったと思います。生徒さん方も、大きな病気や怪我がなく、元気にレッスンに通って下さいましたし、新しく入会された生徒さん方をお迎えすることもできました。来年も、安心・安全を心掛けながら、楽しく上達できるようなレッスンが行えるように頑張りたいと思います。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ