(この記事は、2022年2月21日に配信しました第341号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、大人のピアノレッスンについてのお話です。
数十年くらい前は、「猫も杓子もピアノ」という時代で、子供の習い事と言うと「ピアノ」という時代がありました。私自身も小学生時代を振り返ってみますと、クラスメイトでピアノを習っていた人がだいぶ多かった記憶があります。
それから月日が流れ、子供の習い事は、学習塾や英語、理科実験教室にロボット教室、プログラミングなど、実に様々なものが次々に登場し多様化してきています。それに対して、近年は大人がピアノを習い始めるという事がとても多くなってきました。ピアノ教室の生徒さん方を見ても、半分以上が大人になっています。
そんな中、今年1月に「老後とピアノ」という本が出版されました。新聞記者をしていた筆者が、50歳を過ぎて早期退社して始めたピアノレッスンについて書かれているエッセイです。ピアノや、ピアノレッスンについて書かれている本はこれまでにもたくさん出版されていますが、このような体験談は珍しいので読んでみました。
退職してずっとやりたかったピアノを習い始めるというパターンは、決して珍しいものではなく、実際ピアノ教室にもそのような方がよく来られます。筆者は子供の頃にピアノを習っていたそうですが、40年ぶりにピアノを再開して、子供の頃のピアノレッスンと、大人になってからのピアノレッスンの在り方や考え、思いの違いをいろいろと感じたようです。
例えば、「ハノン」というピアノ教材があります。日本に西洋の音楽が入ってきた時に持ち込まれたピアノ教材で、テクニックを学ぶ教材です。ピアノを弾くときに必要なあらゆるテクニックを網羅した教材なので、これを使用して練習をすればかなり技術が身に付くのですが、機械的な練習で、そうそう楽しいものではなく、飽きてしまう事も大変多いものです。
小さい頃にピアノを習っていた方は、よくご存じかもしれませんし、実際に苦しめられた方も多いかもしれません。筆者も、ピアノ=ハノンという事を思い出しつつ、一つの方法という事もわかりつつも、大人と子供とは違うので、いつかやりたい曲を弾くためにハノンを練習するよりも、弾きたい曲を練習するやり方を選んだそうです。
実際に私も現場で、大人の生徒さんを数多く見させていただいていますが、率先してハノンをやっているのは、将来音大を目指しているお子様の生徒さんくらいです。ましてや大人の生徒さんですと皆無で、「きっちり基礎からやりたい」という方や「指が動くようになりたい」という方には、テクニックの曲と、そのテクニックを使用して弾く曲が入っている教材などを使用しています。もちろん、この筆者と同じように、弾きたい曲を弾いている方も多くいらっしゃいます。
ちなみに、「ハノン」をやらないで、弾きたい曲を弾く事が本当にできるのか?という疑問には、本の中に丁寧に回答が書かれています。基礎は大切だけれど、その基礎を鍛えられる曲を探せばよく、テクニックは易しいけれど美しい曲はたくさんあるので、ハノンを弾かなくても問題は解決すると書かれています。そして、「自分のレベルがわからない場合には、ピアノの先生に聞きましょう。そのために先生はいるんです。喜んで助言してくれるはず」とも書かれていて、私も思わず「そうそう」と頷いてしまいました。
お子様は、今後音楽を専門に勉強したり、職業として選択するという可能性もありますから、どうしても教育的要素が多くなり、テクニックの教材と曲、それに場合によっては、ソルフェージュと言う音楽のいろいろな知識や聴音、楽曲分析なども行うことがあります。弾く曲についても、教材に出てくる曲を次々と練習して仕上げて…という流れになり、発表会やオーディション、コンクールともなりますと、弾きたい曲という観点だけではなく、前回とは異なる時代の曲とか違う作曲家の曲、華やかでいろいろな場面展開があってテクニックもある程度アピールできて、舞台映えする曲とか、変な言い方になりますが「点数が取れる曲」という観点も必要になってきます。
それに対して、大人の方は将来ではなく、「今」という観点が最も重要で、その今ピアノを楽しまれている大人の生徒さんが、ピアノ教室にもたくさんいらっしゃっています。本の中にも書かれていますが、「大人には、大人にしかできないピアノの楽しみ方があり、上手いとか下手というものとは別のところにある」という言葉に尽きる気がします。
ピアノを弾いてみたいけれど、躊躇されている方はもちろん、現在ピアノを弾いている方や、実際にピアノレッスンに通われている方々も、共感して読めると思いました。大人の生徒さん方にも、これからおススメしてみたいと思います。
(この記事は、2022年2月7日に配信しました第340号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、昨年行われた第90回日本音楽コンクール・ピアノ部門のお話です。
昨年は、ショパンコンクールの話題で持ち切りでしたが、日本国内では最高峰の日本音楽コンクールも開催されていました。ピアニストを目指す人々の登竜門として、すっかりお馴染みのコンクールで、その模様を密着取材したドキュメンタリー番組が放送されていました。
第1次予選は、9月10日~13日に開催されました。応募総数は190人で、このうち最後の本選まで進めるのは、わずか4人です。
第1次予選の課題曲は、ベートーヴェンのピアノソナタです。ハイドンやモーツァルトが宮廷の貴族のために音楽を作曲していたのに対し、ベートーヴェンは自己表現のために音楽を作曲していて、ショパンなどロマン派の先駆けとなった作曲家です。難聴と闘いながら素晴らしい音楽を次々と生み出した作曲家で、ピアノソナタには色々な感情がたくさん込められています。
番組では、ベートーヴェンの第17番ピアノソナタの一部を聴き比べ、演奏者によって解釈が違うという説明をしています。同じ曲でも、弾く人が変われば音楽も違ったものになります。単にテンポの違いだけではなく、次のフレーズとの関連性、フレーズ内の音の長さなどの弾き方、リズムの取り方など、実にさまざまな要素があります。
音をレガートで弾くのか、少し切って弾くのか、軽やかに弾くためにリズムをはっきりとさせて弾くのか、フレーズの柔らかさを出すために、リズムをあまり強調させないように、少し平らなイメージで弾くのかなど、同じフレーズ1つを取り出しても色々な解釈があり得ます。
コンクールに参加した方のインタビューでも、「どの作曲家も難しいけれど、ベートーヴェンの音楽を演奏するのは難しい。人間力が試される。人としての魅力とか懐の深さなどが演奏に出てしまうので、ごまかしが利かない」「20歳過ぎたくらいでは、まだまだ弾きこなせない。一生かけて研究しないといけない。そこが面白いのですが」という声が上がっていました。
44人が第1次予選で残り、第2次予選が9月16日~18日に開催されました。第2次予選の課題曲は、J.S.バッハの作品と、19世紀以降の作曲家の練習曲です。基礎的な技術だけではなく、20分ほどのプログラムを構成して、個性をアピールすることも求められます。
3度目の挑戦で、初めて第2予選へ進んだ参加者は、「バッハと現代音楽は、一見相容れないような感じがするけれど、実は相性がよい」と語っていました。
数々のコンクールに参加し、今回初めて日本音楽コンクールに参加した方は、「コンクールは、ほぼ辛い思いをしてきた場で、これからも嬉しい思いをすることは一握りでもあればいい方だと思っているけれど、可能性がある限りは諦めないで、いつまでも挑戦できたらいいと思う。自分には音楽しかないから」と話していて、なかなか重い言葉だなあと思いつつ、気持ちがよくわかりました。
第2次予選を通過できたのは 10人で、9月20日に、第3次予選が開催されました。第3次予選では、指定された作曲家から40分のプログラムを構成して、リサイタルのように演奏します。技術、音色、楽曲の解釈、観客を魅了できるのか、プロになるために必要なもの全てが見られる予選です。
そして、最後の本選へ進むことができる4人が選ばれました。本選は、1カ月後の開催です。番組では、本選参加者の密着取材が放送されていました。
谷昂登さんは、高校3年生です。他のコンクールでは数々の受賞歴があり、プロのオーケストラとの共演も多数ありますが、日本音楽コンクールへの参加は初めてです。福岡の出身で、桐朋学園の高等学校音楽科への進学にともない、お母様と共に上京しました。
本選では、思い入れの深いチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を弾きます。小学校6年生から練習を始め、中学生の頃から何度もオーケストラと共演してきて、自分の実力が十分発揮できる曲をとして選んだのだそうです。「チャイコフスキーの持つ歌心、誰かに訴えかけるような部分が好きで、一音たりとも無意味な音を出さないように、一音一音時間をかけながら練習を積んでいる」と話していました。
藤平実来さんは、3度目の挑戦ですが初めての本選です。短いフレーズをメトロノームに合わせて弾く練習をしていました。「地味な練習ばかりですが…。こういう箇所一つ取っても、自分にとって一苦労なんです」と話していました。5歳でピアノを始めましたが、決して出来の良い生徒ではなかったのだそうです。「一年経っても全く楽譜が読めなくて、不真面目なガキだったそうですけど…。でもそこから、ピアノの魅力といいますか、弾いていて楽しいなあと思って」と話していました。高校生の時に、全日本学生音楽コンクールに出場し、1ヵ月でスクリャービンのソナタを仕上げて弾き、人生で初めてブラボーという声をもらい、これがきっかけでピアニストを目指すようになったのだそうです。
本選では、ラヴェルのピアノ協奏曲を弾きますが、2楽章が大好きで、そのためにこの曲を選んだと言っても過言ではないそうです。「この曲は黒人霊歌で、人の嘆きや悲しみだとかを表現した曲で、22年平和に生きてきたので、完璧に共感できるわけではないけれど…。心の中では泣いているけれど、顔は笑っているような曲だと思っています」と話していました。
高倉圭吾さんも、同じく3度目の挑戦で本選出場を果たしました。高倉さんは、東京芸術大学を経てパリの音楽院へ留学し、現在は東京芸術大学大学院で研鑽を積んでいるそうです。
本選では、ラフマニノフのピアノ協奏曲を弾きます。大学でのレッスン風景では、先生から「音楽の作り方は自由でいいんだけれど、一緒にアンサンブルをしていて、次にどこで出たらいいのか、一拍ずつ探らないといけない」と、テンポをどう変えるのかという指摘に対して、「直前までの構想は自分の中で固まってきているんですけれど…」と返答していて、その後具体的は話をすると、先生が「速くてもいいし、遅くてもいいけれど、拍の予測が作れるように、オーケストラの方が予測できる作り方が必要だ」とアドバイスしていました。その後も、「ここは、オーケストラが歌っている部分だから、これに合う弾き方をしないと。ピアノの音色でオーケストラに色を添えるような弾き方が足りないから、すごく薄味で弾いている感じがする」というアドバイスを受けていました。他の方のレッスン風景は、普段なかなか見れないものですが、ピアノ協奏曲のレッスン風景ともなりますと、ますます見ることがないので、とても興味深い映像でした。
3歳の時からピアノを始め、小さい頃から自由にピアノを弾く事が大好きだったそうです。パリに留学した時に、クラシック音楽といえども、解釈は自由で良いという事を知り、衝撃を受けたのだそうです。「驚きと言うのか、言い方を選ばなければ、なんでもありで、その先が本当に極めるとこなんだ」と思ったのだそうです。自由な演奏を突き詰めたいそうで、ピアノは自分自身を映し出す鏡と言っていました。
佐川和冴さんは、5度目の挑戦です。2年連続で3次予選まで駒を進めることができていましたが、遂に本選出場です。これまでの予選では、楽しそうに演奏されていて、3次予選の結果発表の時には、ご飯を食べていていなかったという肝が据わっているのか、ひょうひょうとしているのか、ユニークな人柄です。東京音楽大学の大学院生です。
そして、10月24日に本選が開催されました。
谷さんは、番組では一部しか演奏が流れていませんでしたが、抜群の安定感と良く練られて磨かれている演奏だなあという印象を持ちました。
藤平さんは、初めてのオーケストラとの共演とは思えない落ち着きぶりで演奏していて、ラヴェルの美しい透明感とキラキラした美しさ、繊細さを余すことなく表現されていました。番組の中では、いつも大人しそうで、そこまで感情を表に出すタイプではなさそうな印象ですが、演奏後は笑顔を見せていて、「本番中はずっと楽しくて、今までピアノをやってきてよかったなあとずっと思って弾いていました」と感無量という感じのコメントをされていました。
高倉さんは、本番の雰囲気で、その時の瞬間の音楽を表現したいということでしたが、勢いがあり、テンポの中での自由さという相反するもののバランスをよく整えて、さすがだなあと思いました。曲の出だしも、リハーサルでは自分でダメ出しをして、その後、先生とのレッスンでの「オーケストラが予測できる拍の作り方」というアドバイスをしっかりと踏まえた演奏に修正されていました。
佐川さんは、出番を待っている時には、さすがに緊張している様子でしたが、舞台に上がるといつもの笑顔に戻り、モーツァルトのピアノ協奏曲第21番を演奏しました。このような大きなコンクールでモーツァルトのピアノ協奏曲を選ぶとは、大変珍しく驚きました。通常は、ラフマニノフやチャイコフスキーなど、音数が多くて、迫力がある華やかなものを選ぶことが多いものです。モーツァルトの音楽はシンプルで優美なのですが、それゆえに粗が目立ちやすいため大変難しく、避けることの方が多い気がします。それでも、モーツァルトの世界観をとても表情豊かに演奏していて、そして何か惹きつけるものがあり、さすがだなあと思いました。演奏が終わると満面の笑みで舞台袖に戻ってきて、「いや~、終わっちゃいましたね。本番は早く終わっちゃいましたね。でも、一音一音こだわって弾けました」と満足そうに話していました。
結果は、第1位・聴衆賞が谷さん、第2位は佐川さん、第3位に高倉さん、入選に藤平さんとなりました。
今回の入賞者が、今後もっと大きな規模の国際コンクールで活躍できるのか、将来どんなピアニストになっていくのか、とても楽しみです。
(この記事は、2022年1月24日に配信しました第339号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、年明けのピアノ教室の様子です。
新しい年が明け、もうすぐ1カ月が経とうとしています。新年第1回目のレッスンの時から、ほぼ全ての生徒さん方が元気に教室に通われています。年末年始やクリスマスなどイベントが続きましたので、お子様にとっても大人の生徒さんにとっても、楽しいひと時を過ごされたようです。
小学校低学年のお子様は、少々興奮しながら、昨年クリスマスに1番上の高校生のお姉さんにもサンタさんが来たという話をしていました。
「サンタさんは、お姉さんに何をプレゼントに持って来てくれたの?」と聞きますと、テンションが高いまま、「つけま!」という答えで、あまりに意外な言葉にびっくり仰天してしまい、「つけま?」と言ってしまいました。「そうそう、つけまつげだよ」と答えを聞いて、やっと訳が分かり、「まあ~、サンタさんは、随分とおしゃれな物を持ってきてくれたのね」と驚いたままお返事すると、「うんっ」と元気よく笑顔で答えていました。
小学生の姉妹の生徒さん方は、年末年始にお爺様とお婆様の家に行って来たというお話をしていました。
「お泊りしてきたんだよ」と嬉しそうに話していて、「久しぶりにお泊りに行ったから、お爺様もお婆様も、とっても喜んでいたでしょ?」と聞くと、すぐに「うんっ!」と返事が返ってきました。コロナの影響でずっとお孫さんと会えなかったお爺様やお婆様にとっては、喜びもひとしおだったに違いありません。
大人の生徒さんは、直ぐ近くに2人の娘さん一家が住んでいて、お孫さんにリクエストされて、ディズニーランドへ行かれたそうです。ディズニーランドは人数制限をしていて、予定していた日にちとは違う日になったそうです。
「ちょっと贅沢ですけれど、ホテルも予約しましてね。主人は、元々ディズニーランドはそんなに好きじゃないんですけれどね。でも、子供達や孫は好きでしょ。だからね、行ったんです」とおっしゃっていました。「なるほど。お孫さんにおねだりされたら、断れませんよね」とお返事しますと、「そうなのよね~」と頷いていました。
「結構人もいたし、お土産も1人1個しか買えなかったし、お店に入っても商品の棚がスカスカで、夢の国なんだけれど、なんだかちょっと寂しかったわ」と感想をお話されていました。「しかもね、海に近いでしょ。寒くって。ホテルに泊まって翌日、主人は仕事があるからと、すぐに帰っちゃって、私は帰るわけにもいかず、孫たちと一緒に見て回って、本当に寒かったわ」と、お話されていました。
そして、「全部まとめて支払ったから、あとから請求書が来るのかと思うと怖いわ~」と、冗談を交えてお話されていて、「まあ、全部お支払いされたんですね。凄いですね」と言いつつ、私も思わず笑ってしまいました。
「でもね、孫たちもどんどん大きくなるでしょ。そのうちお友達と行くからって、一緒に行ってくれなくなるから、今のうちだなあと思うのよね」と、少ししんみりと本音を漏らしていて、私も頷いて聞いていました。
お爺さん、お婆さんにとって、お正月は子供達やお孫さん達が集まって、泊まるための準備やら日々の食事の用意、一緒にお出かけなどで、一年のうちで一番忙しいことも多いようです。入れ代わり立ち代わりでお孫さん達が泊まりに来て、「毎日バッタバタで、ホントに大変だったのよ~」とお疲れの様子でレッスンにいらっしゃる生徒さんもいらっしゃいました。
集まってくれるのは嬉しいけれど、終わってみると疲労困憊。しかし、これが毎年ずっと続くわけではなく、お孫さんの成長と共に段々と無くなっていく。成長の喜びとそれに反する寂しい感情、そして場合によっては、ご自身の健康への不安が入り混じっている様子も伺え、大人の生徒さん方は、何とも言えない気持ちを抱えながら、お正月を過ごされているのだと、改めて思いました。
いろいろと楽しいイベントがあったのにもかかわらず、特にお子様の生徒さん方は、普段と同様にしっかりと練習をされていて、どんどん曲も仕上げてきていて驚きました。ご家族が、普段と同じように生活リズムを整えて過ごされてきた様子が伝わってきて、凄いなあと思いました。
今月からレッスンを増やして、週に2回通う事になった小学生の生徒さんは、いつも何曲も練習してレッスンに持ってきていますが、それにプラスして、ソルフェージュのレッスンも始めました。リズム打ちや楽譜の書き方、音の聴き分け、聴音などを少しずつ始めました。絶対音感が既に身に付いているので、音もよく聴きとれていて順調に進んでいます。相変わらずクールな様子で、たんたんと進めていますが、アドバイスを聞いて直ぐに修正できているので、ぐんぐんと成長しそうな気がします。
レッスン後、お母様にレッスンの内容などについて少し伝達していますが、「よく頑張っていますし、順調だと思います。これから、どんどんいろいろな長さの音や休符を入れた聴音やリズム打ちも進められると思います」とお話しますと、「そうなのですね」と、お母様も少し嬉しそうな表情をされていました。
いろいろな習い事の中で、一番ピアノが好きと言ってくれる小学生の生徒さんは、昨年、念願のピアノを買って以来、更にピアノの練習を熱心に行っています。相変わらず、「難しい~…」と弱音を吐きつつ、それでも何回もめげずにピアノを弾いていて、曲を仕上げるペースも上がってきましたので、「今日は、○○君のために、スペシャルな教材を用意してきたわよ。もう随分この教材も進んできたし、そろそろもう1冊教材を増やしても大丈夫かなあと思ったんだけど、どうかな?」とお話をしますと、「うん。何々?どういう教材??」と早くも興味津々で、新しい教材に見入っていました。
そして、早速新しい教材の一番の曲を一緒に練習してみました。音は直ぐに読めたのですが、少し音符の長さが不正確でしたので、リズム打ちをして、4分音符、8分音符、16分音符の長さをきっちりと体を使って確認してみました。「この音符を半分に切って、そのうちの1つが、この音符の長さになるよね」と算数のように音符の長さを確認しますと、ふんふんと聞いていて、その後は、しっかりと自分の言葉で説明をしていました。「凄いね~。よくわかるね」と言いますと、「うん、僕のお父さんは高校で算数の先生をしているんだよ。だから、僕も算数が得意なんだよ」と少し誇らしそうに答えていました。
そして、あっという間にそれぞれの音符の長さを正確に弾き分けて、演奏できるようになりました。「さすが、算数が大得意の○○君だね~。ばっちりだね」と褒めますと、照れ笑いをしていました。
お子様から見ますと、お父様の仕事の様子を見る機会はなかなか無いですし、そもそも何をしているのかも分からないことが多い中、お父様を誇らしく思っているお子様の姿を久しぶりに見て、いいなあ、素敵だなあと思いました。
これから、ますます寒くもなりますし、ここ最近のコロナの感染者数の増加も大変気になるところですが、休講にならないことを願いつつ、引き続き感染対策を万全に行いながら、レッスンに来てよかったと思ていただけるように頑張りたいと思います。
最近の投稿
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)