(この記事は、2020年7月6日に配信しました第301号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、先日放送された「駅・空港・街角ピアノスペシャル」のお話です。

この番組は、世界15の街に置かれたピアノでの演奏を、定点カメラで2年間取材したものです。視聴者のリクエストをテーマごとにまとめて、スペシャル番組として放送していました。3時間くらいの番組なので、まずは前半編を見ました。

アメリカ・ミネアポリスの空港に置かれたピアノでは、靴磨きの仕事を終えた男性が演奏していました。この方は、全米を回って米軍基地のバーでプロのバンドマンをしていて、先日引退したばかりだそうです。その時にリクエストの多かった曲を弾いていました。

「僕が弾くと、みんなハッピーになれるんだ。それが一番大事。僕もハッピーになれるけど、人を幸せにできるのは凄いことだ。音楽は、パワフルな魂を放つすばらしいものだ」と話していました。

カリフォルニアからの旅行帰りの高校生カップルは、彼がピアノを弾いて、彼女に歌うように誘い、レ・ミゼラブルを演奏していました。彼女は、子供の頃から教会の聖歌隊で歌っていたそうで、とても上手でビックリしました。音楽が終わると、2人で笑顔でハイタッチしていた事が印象的でした。

オランダの古都ユトレヒトの駅に置かれたピアノでは、移住のため、もうすぐお別れするという15・6歳の学生が演奏していました。1年前に、この場所を見つけ、毎週セッションをしてきたそうです。演奏が終わると、はにかんだ笑顔で拍手に答えていました。

ジャーナリズムを学ぶ専門学校生は、ハーモニカを吹くおじいさんと一緒にピアノ・マンを演奏していました。5歳からピアノを弾いていたそうで、レパートリーが60曲以上もあるそうです。すごいですね。彼の演奏に合わせて、横で小さな女の子が踊りだしていて、かわいらしかったです。音楽の道も諦められないそうで、駅ピアノで練習をしているのだそうです。いつの間にやら、多くの人が集まって聴いていました。

「音楽無しの人生は考えられない。悲しいとき、嬉しいとき、いつでも音楽が僕のそばにあった。しゃべる言葉も音楽。心に響くすべてが音楽だ」と話していました。

次に演奏していた、IT企業の営業マンは、生後すぐにインドネシアから養子で来たそうで、7歳の時に養子先の祖父からピアノを習ったそうです。義父がギターを弾き、家族みんなで合奏していたそうです。「音楽は生活を豊かにすると、義母がいつも言っていた。音楽で自分の思いも表現できる」と話していました。

イギリス・ロンドンの駅では、ロシア出身のシステムエンジニアの男性が、クイーンの曲を笑顔で楽しそうに弾いていました。子供の頃からクイーンの大ファンで、自分なりのアレンジをして演奏しているのだそうです。出勤途中に必ず1曲弾き、それによって落ち着いて仕事が始められるそうです。歓声が飛ぶほどの盛り上がりで、何度もお辞儀をして答えていました。

スコットランドの都市グラスゴーでは、パーカーのフードを被り、リュックサックを背負ったままの看護学生の男性が弾いていました。素朴な雰囲気の男性が、切ない音楽を弾いていて、ピッタリだなあと思いました。学校で友人がサッカーをしていても、音楽室で一人ピアノを弾いていたそうで、就職したら、お給料を貯めてピアノを買うのが夢なのだそうです。本当にピアノが好きなんだという事が、とてもよく伝わり、思わず応援したくなってしまいます。

アメリカ・ロサンゼルスの駅では、日本のアニメ曲を、両親と旅行中の中国の高校生が弾いていました。日本のアニメが大好きで、曲は何度も聴いて覚えるのだそうです。ピアノは、インターネットで独学で学んだそうで、今の時代ならではという感じです。それにしても、日本のアニメの人気ぶりを改めて感じました。

チェコ・プラハの駅では、映画「タイタニック」の曲を、スーパーの男性店員が仕事帰りに弾いていました。美しいメロディーが多いので、映画音楽が大好きなのだそうです。弾いていると、一人の男性が荷物を置いて携帯で撮影しながら聴き入っていました。演奏が終わると、その男性はすぐに近づいてきて、「すごくよかった」と言いながら握手を求め、「これでも食べてくれ」と言って、サンドウィッチを差し出し、立ち去っていきました。「誰かに聞いてほしいと思いながら演奏している。喜んでもらえると嬉しい」と話していました。なかなか日本では見られない光景で、感動を表現しているところに、凄いなあと感心しました。

また、愛犬と散歩の途中、アメリカ人の英語講師は、バッハを弾き始めました。演奏が始まると、犬は床に伏せてじっと聴いているように見えました。他の犬が通りかかると、近寄ってなにやら話しているようにも見えるのですが、その後はまた元に戻って伏せていました。演奏が終わると、そばでじっと聴いていた男性が近寄って「素晴らしかったよ。ビールでも飲みなよ」と言って、小銭を渡していました。

オーストラリア・ブリスベンの空港に置かれた真っ赤なグランドピアノでは、74歳のジャズピアニストの男性が、映画「オズの魔法使い」の曲を演奏していました。奥様との旅行の帰りだそうです。1年前に膵臓がんが見つかり、化学療法を行ってきましたが、ファンの支えもあって辛い治療を乗り越えられたのだそうです。弾いているたたずまいが絵になっていて、かっこいいなあと思いました。

「またピアノを弾けて、私は幸運です。みんなのために弾けることは、とても嬉しいです」 いろいろな困難を乗り越えたからこそ演奏できるような、味わい深い音楽でした。

フランスから来たバンド仲間の4人組は、ノリの良い音楽を演奏していました。「みんな笑顔になる、良い雰囲気を作りたいね。音楽なら、地球上のあらゆる魂と繋がれる。それがミュージシャンの役割さ」と答えると、仲間の一人が「良い答えだね」といって、一同笑っていたのが印象的でした。

イタリアのシチリアでは、バカンス帰りでほろ酔い気分の女性が、「男と女」を弾いていました。学生の頃から弾き続けている曲で、若き日の思い出が詰まった曲なのだそうです。30年前にミラノの音楽院を卒業して、ピアノ教師を長年してきたそうで、どうりで雰囲気のある音楽を演奏しているなあと思いました。とても魅力的でした。

8歳の男の子は、ノリの良いブギウギを即興で弾いていました。上手だなあと思って見ていますと、通りかかった男性が演奏に加わります。子供よりも、むしろ男性の方が楽しそうに弾いていました。この男性は、なんとプロのミュージシャンなのだそうで、いつの間にかとても多くの人が取り囲んで聴いていました。

男の子は、「ピアノは大好き。テレビゲームよりも断然楽しいよ。ピアノは多くの人に聴かせられるし、ハッピーにできるからね」と答えますと、一緒に演奏したミュージシャンも、横でうんうんと頷きながら聴いていて、「彼は素晴らしいよ。今度2人でレコーディングしようよ。みんな買ってくれるよ思うよ」と笑顔で話していました。男の子に、大きな夢を与えているようにも見えました。

ノルウェー・オスロの空港では、卓球の試合に遠征するチームの女の子を、男の子が何回も誘って連弾を弾いていました。初めての連弾なのだそうです。男の子は、弾きながら終始、弾きなれない女の子の演奏に合わせていて、やさしいなあと思いました。演奏が終わって、2人ともはにかんだ顔をしたのも素敵でした。

兵庫県の神戸では、高校生の女の子とお母さんが、ラ・カンパネラの連弾をしていました。お母さんは、ピアノ講師をしているのだそうです。お母さんは、「娘が反抗期なので、ピアノを一緒に弾くことしかできなくて。でも、一緒に弾くと心が通じ合うかなと思って、一緒にコンクールに出ようと誘った」と話していました。娘さんは、お母さんとのコンクール出場をお友達に話したら、「まだ、そんなことを(お母さんと)しているのと言われたそうで、変なのかなあと思ったけど、いざ弾いてみると、これはこれでいいかも」と思ったそうです。ちなみに、その親子は後日コンクールに出演して、賞をもらったのだそうです。

アメリカのミネアポリスでは、同棲1年目のカップルがピアノを弾きながら歌を歌っていました。ピアノを弾いている男性は、プロのピアニストだったのですが、今は医大生なのだそうです。母親が病気になったことをきっかけに医療の道を志す決心をし、今は会社勤めの彼女が支えているのだそうです。とっても楽しそうに演奏していて、見るからに幸せそうなカップルでした。

前半だけでも、いろいろな人が、いろいろな形でピアノを楽しく弾いている姿が見られ、とても興味深く見ることができました。

私も以前、海外の空港でピアノが置いてあるのを見かけましたが、気恥ずかしくて、とてもとても演奏することはできませんでした。しかし、この番組を見ますと、あの時勇気を出して1曲だけでも弾いておけばよかったなあと惜しい気持ちになりました。

後半編も楽しみに、見てみたいと思います。

スポンサード リンク



(この記事は、2020年6月22日に配信しました第300号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回の「たのしい音楽小話」は、先月放送された「題名のない音楽会」のお話です。

テレビの音楽番組の中でも、かなり長い歴史がある番組ですが、先月は、「夢をかなえた音楽家たちの休日」というタイトルで放送されました。

チェロ奏者の宮田大さん、クラリネット奏者の吉田誠さん、ピアニストの反田恭平さん、クラシックギター奏者の村治佳織さん、サクソフォン奏者の上野耕平さんが出演されていました。

一流のプロが、どんな思いを抱いて音楽を始めたのか、また夢を実現した瞬間は?というテーマでした。

最初に、人前で演奏を始めたときの話です。

チェロの宮田さんは、3歳の時に、習い始めてまだ8ヵ月でお客さんの前で演奏したそうです。番組では、当時の映像が流れていました。パーセル作曲の「リゴードン」を演奏していました。可愛らしい姿と上手に演奏している姿に、スタジオでは、アナウンサーが目を真ん丸にして驚いていました。ちなみに、宮田さんは、今でもこの時の風景を覚えているのだそうです。

クラリネットの吉田さんは、3歳のピアノ発表会が初舞台だったそうです。クレメンティのソナチネを、スタジオで生演奏していました。クラリネット奏者が、ピアノの生演奏をするのは、なかなか珍しいものなので見入ってしまいました。演奏後は、「3歳の時より、今の方が緊張しました」と笑顔で話していました。

吉田さんは、最初ピアノを習っていて、15歳でクラリネットを始めたそうです。ピアノやヴァイオリンは、かなり小さい頃から始めることが多いのですが、その他の楽器については、吉田さんのようにピアノなどを先に習っていて、その後楽器を変更していくという進み方が結構多いものです。中学生になって、部活動で他の楽器を始めるというのも、よくあるパターンです。

ピアノの反田さんは、子供の頃初めて発表会で弾いたギロック作曲の「ガラスのくつ」を演奏していました。シンデレラがガラスの靴を履いて踊る、舞踏会のシーンを描写した曲で、発表会でも人気の曲です。反田さんは、5歳の時に大ホールでこの曲を弾いて、とても感慨深かったそうです。「5歳の時に、既に大きなホールで弾く感動を知ったというのがスゴイですね。」と出演者の古坂大魔王さんが、感心しながら話していました。

クラシックギターの村治さんは、お父様のギター教室の発表会で弾いたのが、初舞台だったそうです。3歳の時の出来事です。初めて両手を使って弾けるようになって、童謡のちょうちょやチューリップなどを何曲か弾いたそうです。

スタジオで演奏もしていましたが、古坂大魔王さんの「何これ。(単なるちょうちょじゃなくて)アゲハチョウですよ」というコメントに、一同大爆笑していました。どんなに簡単な曲でも、プロが演奏すると、やはり素晴らしい音楽になるのですから凄いと思いました。

サクソフォンの上野さんの初舞台は、他の方とはかなり違っていて、なかなかインパクトのあるものでした。小学校2年生の時に、生まれ育った茨城県の東海村で、名産品であるサツマイモの収穫を祝うサツマイモ祭りで弾いたのだそうです。しかも、演奏した曲が、なんと「水戸黄門のテーマ」。スタジオで生演奏をしていましたが、高級感があり、古坂大魔王さんの「黄門様がバーボン飲んでいるみたいですね~。」というコメントが、本当にピッタリな表現だと思いました。

次は、夢をかなえたときの話と演奏です。

クラシックギターの村治さんは、オーケストラと共演したいという長年の夢を実現させたときの曲である、ロドリーゴ作曲の「アランフェス協奏曲」第2楽章を演奏しました。ロドリーゴが、かつて夫人とアランフェスを訪れた際の思い出を元に作曲したギターの名曲です。中学3年生の時に、オーケストラと共演する夢がかなった思い出の曲なのだそうです。「オーケストラの豊かな響きを、初めて背後から感じて感動したので、また味わいたいと思いました。」とコメントも流れていました。

クラリネットの吉田さんは、学生時代、初めて同級生たちと組んで演奏した時、そのトリオの響きや友人との一体感に彷彿としたというベートーベン作曲の「街の歌」を、反田さん、宮田さんと共演していました。27歳のベートーベンが、当時の名クラリネット奏者から依頼を受けて作曲したピアノ三重奏曲の名曲です。クラリネットの吉田さんが、素晴らしいアーティストたちと共演することが夢だった曲なのだそうです。

番組の最後には、サクソフォンの上野さんが夢だった四重奏を初めて演奏したという、サンジュレ─作曲の「サクソフォン四重奏曲」が演奏されました。「初めてサクソフォンが4本重なったときの音と響きに感激して、今でもその時の気持ちは忘れられない」とコメントが流れていました。

サクソフォンの四重奏は、初めて聴きましたが、ソプラノサクソフォン、アルトサクソフォン、テナーサクソフォン、バリトンサクソフォンが、それぞれとても柔らかく温かみのある音を出していて、美しいハーモニーに聴き入ってしまいました。金管楽器という見た目から、きらびやかで輝かしい音をイメージしますが、そのギャップに驚きます。

演奏後、古坂大魔王さんが、「すげーわ、すげーわ」と拍手しながら、ため息交じりに感想を言っているのが、とても印象的でした。

コロナウイルスも、日本では収束してきており、移動も緩和されてきました。演奏家は、コンサートで演奏して生活が成り立つ職業ですから、厳しい時を過ごされてきた方も多いと思います。しかし、だからこそ、じっくりと練習が出来たり、レパートリーなども増えて、ますます演奏に磨きがかかっているかもしれません。

これまで以上の演奏の素晴らしさを楽しみに、また応援の気持ちも込めて、これからもコンサートに足を運びたいと思いました。

スポンサード リンク


レッスン再開


2020年6月21日


(この記事は、2020年6月8日に配信しました第299号のメールマガジンに掲載されたものです)

今回は、レッスン再開のお話しです。

コロナウイルスの影響で、ピアノ教室は2月下旬から休講続きでしたが、非常事態宣言の解除を受けて、ようやく6月からレッスンが再開されました。

生徒さん方とは、休講中も連絡を取り合い、オンラインレッスンでもお元気な事は知っていましたが、やはり直接お会いできるのは、とても楽しみですし、嬉しい事です。

レッスン再開の日にちが決定した際は、とても嬉しそうな文面のメールが生徒さんから届き、中には「やったー」という一言と笑顔の絵文字だけを返信された、お茶目な生徒さんもいらっしゃいました、

レッスン再開初日は、「感染予防対策の取り組み」とレッスンにいらっしゃる際のお願いを書いた手紙をお渡ししました。

レッスン室には、生徒さんと講師の間に感染予防のビニールカーテンが設置され、1つのレッスンが終わり生徒さんが入れ替わるごとに、レッスン室のドアノブやピアノの鍵盤、ビニールカーテンの除菌を行い、ドアや窓を開けて可能な限り換気も行います。レッスンでは、生徒さんもマスク着用で、入り口で消毒や検温にもご協力いただいていますが、全員の方が快く対応して下さいました。

生徒さん方は、みなさんお元気な様子で、休講中の出来事などを話してくださいました。

ガラケーをずっと使われていた方が、「やっと、YouTube が見れるようになって、早速ピアニストの演奏を聴いてみました」と嬉しそうにお話されていたり、「小学校に行ってきたよ」と入学のご報告をしてくださった小さい生徒さんもいらっしゃいました。

ご出産を終えて、家族が増えた方もいらっしゃいましたし、弟が生まれてお兄ちゃんになった生徒さんもいらっしゃいました。

お兄ちゃんになった生徒さんのお母様は、「3兄弟になり、毎日にぎやか、というよりうるさいです」と、ややお疲れ気味ではありましたが、笑顔でお話されていました。生徒さんは、生まれたばかりの弟を抱っこしたり、オムツまで代えているそうで、「すでに、即戦力になっています」と、お母様はおっしゃっていました。

小学生になったばかりの生徒さんは、休講中も頑張って練習していたらしく、はるか先の曲を指して「ここまで弾けるよー」と話していて驚きました。実際にレッスンで弾いてもらいますと、危なげもなく、とてもすらすらと弾いていて、気が付けばなんと8曲も仕上がって終わらせていました。

「すごいね~。1回のレッスンで8曲も終わった人は、〇〇ちゃんが初めてよ。ずいぶん頑張って練習していたのね」とお話しますと、とてもニコニコの笑顔で頷いていました。

レッスン室の外で待っていたお母様にも、「今日は、なんと8曲も終わりになりました。休講中もしっかりと練習を見てくださっていたようで、ありがとうございます」とお話をしました。こちらのお母様も、ややお疲れ気味な表情でしたが、私の話を聞いた時には、パッと明るく嬉しそうな表情をされていました。

幼稚園生と小学生の姉妹は、オンラインで何回もレッスンをしていましたが、やはり直接レッスンが受けられる事を、楽しみにしてくれていたようです。

幼稚園生の生徒さんは、「最後まで弾けるようになったよ」と自信満々で話していて、一生懸命に最後まで曲を弾ききっていました。

小学生のお姉さんの生徒さんは、小学校の大量の課題にかなりお疲れ気味な様子でしたが、レッスン室に入った途端、天井からぶら下がっている感染予防のビニールカーテンに目を奪われて、たちまち元気が復活していました。

「なんかおもしろ~い」と、ビニールカーテン越しにニコッと笑顔で手を振り、私も真似すると大笑いして楽しんでいましたが、レッスンが始まりますと、かなり慣れてすらすらと弾いていて、見事に曲が仕上がりました。

発表会用に練習している「エリーゼのために」も、後半部分の左手の連打が出てくるところが、かなり譜読みが進んでいて着実に進んでいる事がわかりました。

レッスンが終わり、レッスン室の外で待っていたお母様からは、「発表会がだいぶ先に延期されたので、下の子は、もう少し難易度の高い曲に挑戦させたいのですが…」と、ご相談がありました。

「次の教材を見ていて、この曲は、華やかで長さもちょうどよいのかなと思っているのですが、いかがでしょうか」ともお話されていました。

お母様自身がピアノがお弾きになれるとは言え、お子様の続きの教材を用意して、どんな曲があるのかをチェックし、お子様に合いそうな曲を見つけているとは、とても凄いなあと思いました。

「発表会は、半年後くらい後になりそうですし、もう既にかなり曲が仕上がっていますから、私も他の曲に替えた方が良いかなと思っていました。この曲は、確かに明るい曲で長さも手頃ですし、十分弾けると思いますから、とても良いと思います」とお話しますと、「そうですか!」と嬉しそうなお返事がありました。

大人の生徒さんは、前の時間のレッスンに来ていた中学生の生徒さんの演奏をレッスン室の外で聴いていたようで、レッスン室に入るなり、「あの子、随分上手になったよね~」と、とても感心されていました。

偶然にも同じ曲をレッスンしているので、なおさら意識しているのかもしれませんが、「あんな速さで弾いていて、すごいよね。自分は弾けないんだよね~」と言いつつ、熱心に演奏していました。

他の大人の生徒さんとは、ショパンコンクールの延期の話や、リモートでプロの演奏家が演奏しているテレビ番組の話をしました。いろいろな楽器の演奏家が出てきて、番組の長さなどの関係で、かなり短く割愛して演奏していた話や、リモート演奏でも上手であることが伝わるものですねと感想を話されていました。

長い休講が終わり、やっとレッスンが再開になったわけですが、以前とまったく同じに戻ったわけではなく、生徒さん方には、いろいろとご協力いただいたり、不便をおかけする部分もあります。それでも、レッスンに来てよかったと思っていただけるように、ますます頑張りたいと思いました。

スポンサード リンク


« 前のページ次のページ »

最近の投稿

カテゴリー

ブログ内検索

メールマガジン

音楽ナビ

con Vivace について

アーカイブ

ブログ・ランキング

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽教室・音楽学習へ