(この記事は、2020年4月13日に配信しました第295号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回も、新型コロナウイルスの影響についてのお話です。
前回、ようやくレッスンが再開されたお話をしましたが、2週間でまた変化がありました。
相変わらずテレビなどで、「今日の感染者数は〇〇〇人」と報道されており、日に日に人数が増えて不安に思っている方も多いと思います。
そして、4月7日、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡の7都府県を対象に、緊急事態宣言が発出されました。
その前から、発出されるのではないかと噂されていて、生徒さんからは、「レッスンはどうなるのか?」というお問い合わせもありました。この時は、まだ何も決まっておらず発表もされていなかったので、「何か決まりましたら、すぐにご連絡いたします」としかお答えできない状況でした。
他のピアノ講師の間でも、不安の声が上がっていました。2月下旬からの休講、そして、3月中旬からの2回目の休講でレッスン回数はかなり減っており、年間決められたレッスン回数をこなそうとしても、補講の日程調整が難しくなってきます。
補講をお休みされた生徒さんに、再補講を行うかどうかについても意見は分かれ、6月、7月に予定されているお子様の発表会についても結論が出ていません。生徒さんから、「発表会はどうなるんでしょうか?」と質問をいただきますが、「今のところは予定通りに開催できるように、準備しているところです」とお答えし、レッスンでも発表会で弾く曲を練習しました。
緊急事態宣言が発出されることがほぼ確定したタイミングで、レッスンをゴールデンウィーク終了日まで休講する事が決まりました。
レッスンが再開されていた時期でしたから、レッスンの合間に、これからレッスンを行う生徒さんと、終了して帰宅される生徒さんに慌てて声をかけて伝えました。生徒さんの殆どは、「そうですよね」「そうだと思いました」という反応でした。
他の曜日の生徒さんにもご連絡しましたが、やはり多くの方が、思った通りという反応です。ただ、中には、開口一番「え~、そうなの~? 残念だわ~」と、本当に残念に思ってくださる方もいました。
ご高齢の生徒さんは、他の習い事なども休講になり、ピアノだけが唯一の息抜きとなっていたようで、感染を心配すると同時に、「ピアノがなくなっちゃうと、私、本当に何もなくなっちゃうのよ…」と切実に話されていて、お電話で話を聞くぐらいしかできず、なんとも歯がゆい気持ちになりました。
私が師事している先生の門下生仲間では、zoom というパソコンやスマートフォンのアプリを使用してオンラインでレッスンを行っている人もいると聞きました。
通常のレッスンどころか、補講もできない状況では、ウイルスの影響を受けないオンラインでのレッスンはメリットがあるように思えますが、レッスン室の施設費込みの月謝体系をどうするのか、生徒さん方が、オンラインレッスンが受けられる環境を用意できるのかなど課題も多くあります。特に、ピアノのレッスンの場合、講師側の映像だけでなく、生徒さんがピアノを弾いている映像も見る必要がありますので、部屋の一部が映ることを敬遠される生徒さんもでてくるでしょうし、セキュリティーの心配もする必要があります。
ただ、無理と決めつけてしまっては、先に進みません。現に、対面授業が難しくなった学習塾は、オンライン授業に切り替えてきていますし、この社会情勢にどのくらいのスピード感をもって対応できるかで、今後の教室の明暗が分かれる可能性もあります。
コロナウイルスの影響は、ゴールデンウィークどころか、何年も続くという見解もありますし、終息しても、以前と同じ社会には戻らないとも言われます。今後、ピアノ教室やレッスンの在り方も、変わってくるのかもしれません。
それと同時に、このような時は、自宅でゆっくり音楽と向き合い、音楽の素晴らしさを感じる機会にもなり得ます。
ピンチをチャンスに変えて、より良い教室、より良いピアノレッスンに脱皮できるよう、いろいろと情報を収集して提案していきたいと思っています。
(この記事は、2020年3月30日に配信しました第294号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、ピアノ教室のコロナウイルスの影響の続きです。
新型コロナウイルスは、思った以上に世界規模で大きな影響を及ぼしています。
東京オリンピックが、来年に延期されましたが、10月にワルシャワで行われるショパン国際ピアノコンクールの予備予選も、4月に開催される予定が9月に延期となりました。
そして、毎年恒例のラ・フォル・ジュルネTOKYOは、開催中止となりました。入国制限が4月末まで延長されたことで、演奏家たちの来日が難しくなり、開催予定時期の感染状況についても見通しが定かではない事が理由です。
大きなイベントが次々に中止や延期となり、残念ではありますが、こればかりは仕方ありません。
ピアノ教室のレッスンも、いろいろとドタバタしています。
2月下旬に、急遽休講となり、その後再開したのも束の間、また休講する事態になりました。それからしばらく経ち、ようやく今週からレッスンを再開しています。
音楽教室でも、多くの人が参加するグループレッスンや、息を大きく吐き、マスクの着用も不可能な声楽や金管・木管楽器のレッスンなどは、依然として休講のままで、再開時期が決められないようです。そのような状況を考えますと、ピアノの個人レッスンは、少しは良いのかもしれません。
レッスンの再開に当たっては、条件や注意点が決められました。講師は、熱や咳などの症状がある場合はレッスンを休む事や、マスク着用でレッスンする事、可能な限り換気すること、生徒さんが変わる度にレッスン室のドアノブや鍵盤の消毒を行う事などです。
生徒さん方にもお手紙を出し、レッスンに通われるかどうか、個人で判断いただく事や、37.5度以上の発熱があった場合は、レッスンをお休みいただく事などをお願いしました。
休講した分のレッスン回数を確認し、振替レッスンの日時も生徒さんと相談して決めていく必要があります。
3、4週間レッスンがお休みになっていましたが、レッスン再開を大勢の生徒さんが喜んで下さり、大変ありがたく思いました。
そんな形で、ようやくレッスンを再開しましたが、今度は「今週末の不要不急の外出を控えるように」との東京都知事の会見を受けて、「レッスンは、どうなるのでしょうか?」と、お問い合わせが多数寄せられました。今週末の行動についての会見内容でしたので、金曜日までは通常通りにレッスンをすることになりました。
実際にレッスンを再開してみますと、花粉症対策もあって、マスク姿でレッスンされる生徒さんが何人もおられました。
生徒さん方とお話をしますと、マスクを求めて朝早くからドラッグストアの前に並んだり、それでも買えなかったとの事で、マスクを手作りした方や、洗えるマスクを毎日洗濯して、アイロンをかけて使用しているという方もいらっしゃいました。
マスクを手作りしたくても、ガーゼやゴム紐がだいぶ前に売り切れているという話も聞きますから、みなさん苦労されているようです。
レッスンを始めて、生徒さん方に演奏していただくと、休講中も練習に励んでいた方がとても多くてびっくりしました。
小さい生徒さんは、まだ完成していない曲を、すっかり忘れてしまうのではないかと心配していましたが、そんなことはなく、すらすらと弾けるようになっていたり、何曲も終わらせている方もいました。
大人の生徒さんも、「時間があった割に、あまり進歩していなくて…」などとお話される方もいましたが、いざ弾いていただくと、以前よりもだいぶ曲に慣れてきていたり、練習途中だった曲をしっかりと仕上げてきた方も、何人もいらっしゃいました。
日常生活がガラッと変わっている中で、これまでと変わらずに練習されている生徒さんの様子を見て、本当に素晴らしいと思いました。
お子様については、毎年6、7月に発表会が開催されます。今のところ、予定通り開催することになっています。
無事に開催出来ることを祈りつつ、1年間の練習の成果が発揮できるように、お手伝いしていきたいと思っています。
(この記事は、第293号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、「ひねりすぎた」曲のお話です。
先日、テレビ朝日の「題名のない音楽会」で「有名作曲家のひねりすぎた楽曲を楽しむ休日」と題した放送がありました。チャイコフスキーやモーツァルト、ハイドンなど、有名な作曲家が作曲した曲の中から、「ひねりすぎた」曲を紹介するものです。
まずは、バレエ音楽で有名なチャイコフスキーが作曲した「祝典序曲1812年」です。
楽譜に「大砲」と指示のある曲です。大砲を楽器として使うとは、何とも斬新ですね。
テレビでは、陸上自衛隊の音楽隊が基地内で演奏している映像が流れましたが、楽団の割と近い場所で、大砲が演奏に合わせて打たれていて、ドカンと打たれた時には、テレビの出演者がみんなで大笑いしていました。連発して打つようになっているところもあり、曲の最後には3台の大砲がピッタリ合わせて打たれていて、これは凄いと思いました。
この曲は、ナポレオンが大軍を率いて首都モスクワに攻め込みましたが、ロシア軍に敗退した物語を描いた曲です。チャイコフスキーは、依頼されて作曲しましたが、はじめは気が乗らなかったそうです。しかし、評判がよくなり、段々と気に入るようになったとのことです。
ちなみに、当時この曲を演奏する時に、実際に楽譜の指示通りに大砲を使ったかどうかは定かではなく、もしかしたら、チャイコフスキーが現代の演奏を聴いたら驚くかもしれません。
次に登場したのは、1928年生まれのシュトックハウゼンが作曲した「ヘリコプター弦楽四重奏」です。
ヘリコプターに演奏者が乗る夢を見た事から作曲されたそうで、なんと、実際にヘリコプターに乗って演奏する楽曲です。機体が揺れる中、また何よりも音が響かない中で演奏する曲というのは、新しすぎるとしか言いようがありません。
ローマで実際に演奏している映像が流れていましたが、お客さんはホールに集まり、ホールのスクリーンには、4人の演奏者が4機のヘリコプターに、それぞれ乗っている映像が映し出されていました。ヘッドホンをして演奏しますが、ヘッドホンにはカウント音が流れ、それに合わせて演奏するのだそうです。
元々現代音楽の作曲家で、ちょっと難しい音楽のため、テレビの出演者も「これは音楽なのか?」とか「この曲の意図は、何でしょうね?」というコメントをしていました。上昇したり下降するヘリコプターのプロペラの音を、弦楽器で演奏して表現しているのだそうです。
この曲は、オペラ「リヒト(光)」の中の曲で、オペラ自体は、なんと全部の演奏に1週間かかる大作なのだそうです。
次は、1931年生まれの作曲家カーゲルが作曲をした「フィナーレ」です。
指揮者が、演奏中に倒れ込んでしまうという楽曲です。テレビの出演者も、「指揮者が倒れたら、演奏が止まるのではないか?」とか「その指示は、楽譜に書いてあるという事なの?」と、疑問を口にしていました。
楽譜の一部がテレビに映し出されましたが、指揮者がどう動くのか細かい指示が書き込まれていて、「具合悪そうに左手で胸を撫でている!」「指揮者は譜面台を握りしめ・・・」、「頭を客席に向け後ろ向きに床に倒れる」などと書かれています。演奏者には、「立ち上がる」という指示があります。
この一連の動きは音楽に必要なのか、少々疑問に思ってしまいますが、エンターテイメント的な面白さはありますね。
テレビで演奏会の映像が流れていましたが、本当に楽譜の指示通りの動きをしていて、倒れた指揮者を、演奏者が立ち上がって心配そうな様子で見ており、指揮者を担架に乗せて運びだし、コンサートマスターが指揮者を務めて、演奏を続けていました。
演奏を聴くというよりも、「うわ、本当にやってる」と笑いしか出てきませんでした。番組のゲストに、ピアニストの反田恭平さんが出ていましたが、「この曲は知りませんでしたね。僕もやりたいですね」と話していて、さらに笑ってしまいました。
次に登場したのは、モーツァルト作曲の「音楽のサイコロ遊び」という曲です。演奏する順番を、サイコロで決めます。
176小節からなる曲の全ての小節に番号が書かれていますが、小節番号とは異なります。例えば、148番の次は22番、10番、13番、99番、37番、110番…といった感じです。それらを組み合わせて、16小節のオリジナル曲が出来上がるという遊びの曲です。
2つのサイコロの合計を、専用のチャート表で見て演奏しますが、約4京6千兆通りの組み合わせがあり、誰でも作曲家になれるというものです。テレビでは、出演者で実際に楽譜を作り、反田さんが演奏していましたが、思ったよりもいい曲だったと感想が出ていました。
次は、ハイドン作曲の「ピアノソナタ」です。なんと、逆再生しても同じメロディーになる曲です。回文という、上から読んでも下から読んでも同じ文章になる言葉遊びがありますが、同じテクニックですね。
番組では、反田さんに楽譜通りに演奏してもらってから、逆再生してみましたが、ちゃんと同じ音楽になっていて、すごい曲だと感心しました。
最後は、ラッヘルマン作曲の「ギロ ピアノのために」という曲です。特殊奏法で、ピアノを自由自在に操る楽曲です。
五線を使用しない見たことも無い楽譜で、ピアノの鍵盤など指でこすって演奏します。作曲者自らが演奏している?!映像を見ましたが、面白過ぎて見入ってしまいました。反田さんも、見様見真似で演奏?!していましたが、番組の出演者が笑いを必死で堪えている顔が映し出されていました。
私も知らない曲がいろいろあり、音楽の幅広さを再認識させられました。
リサイタルやコンサートでも、このような曲が1曲でも取り入れられたら、もっと気軽に足を運べるのではないかと思いますし、お子様にも楽しんでもらえるのではないかと思いました。
ご興味のある方は、ぜひ聴いてみてください。
最近の投稿
- 町田樹が語るショパン
- クラシック音楽を支えるプロフェッショナルたち
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)