(この記事は、2024年2月19日に配信しました第391号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、「モーツァルトのどんなところが天才なのか」のお話です。
「題名のない音楽会」というテレビ番組で、「3曲でクラシックがわかる音楽会 ~モーツァルト編~」が放送されていました。司会の石丸幹二さん、ヴァイオリニストの廣津留すみれさん、ゲストに伊集院光さん、解説は鈴木優人さんというメンバー構成です。
「クラシックには興味があり、いろいろ知りたいけれど、今現在何も知らない」と言う伊集院さんに、「今日は、3曲でいいんですからね」と司会者が話しますと、「そういうのが大好きなんです」と答えていて、早速笑い声がスタジオに響いていました。
この時のテーマは、「モーツァルトのどんなところが天才なのかがわかる!」だったのですが、「キャッチフレーズの様に、モーツァルトは天才、天才と言うけれど、どういうところが天才なのか、掘り進めたことがないかもしれない」と伊集院さんが話していて、確かにそういう事を取り上げる場面は少ないかもしれないと思いました。
スタジオには、モーツァルトの等身大のパネルが用意されていて、早速出演者が近くに立ちながら、「あんまり大きくないかもしれない…いや、むしろ小柄かも」と感想を話していて、うんうんと皆が頷いていました。解説者の鈴木さんが、「天才モーツァルトには、たくさんの逸話があって、『作曲は頭の中で全部出来ている。あとは書くだけだ』という話があるんです」と話しますと、直ぐに伊集院さんが、「え~っ?」とびっくりした表情と共に驚きの声を上げていました。モーツァルトは、5歳で作曲を始め、門外不出の曲を一度聴いただけで楽譜に起こしたという天才ぶりも紹介されていました。
「天才すぎて、嫌な感じですよね~」と、冗談交じりに廣津留さんがニコニコしながら話しますと、スタジオでは手を叩いて大きな笑い声も上がっていました。「モーツァルトの本当の天才性は、実は作品の中に潜んでいるんです」と鈴木さんがコメントして、モーツァルトの天才性がわかる1曲目を紹介しました。
「ピアノソナタ第8番イ短調」と書かれたパネルを見た伊集院さんが、「そもそも短調って何でしょう?」と恐縮しながら質問をされ、鈴木さんが、フォルテピアノを弾きながら解説をしていました。「長調の曲は、明るく楽しい印象がありますね。例えば…」と話して「ハッピーバースデー」と曲を弾き、「このようなお祝いの曲にはピッタリですよね。それに対して、短調は…」と言って、同じ曲を短調にして弾きながら、「短調の曲は、暗く重たい印象になりますね」という鈴木さんのお話に、うんうんと皆が頷いて聞いていました。
鈴木さんが続けて、「モーツァルトの作品は、ほとんどが長調で作られているのです。短調の曲は、モーツァルトの全作品の約5パーセントしかないんです。実は、私はモーツァルトの天才性は、短調の曲で一番わかると思うんです」と話し、何故このピアノソナタ第8番でモーツァルトが天才だとわかるのかという解説に移りました。
「暗い印象の短調の曲にも、光が差し込むようなドラマチックな展開があるんです。曲の冒頭部分は、悲劇のオペラが始まったかのように始まるのですが、ところが、途中で同じメロディーが長調になって登場して、展開していくんです。モーツァルトはオペラも作曲していて、劇を作ることがめちゃくちゃうまいんです。オペラは音楽全体で長い物語を作っていくものですが、それがピアノ曲にも表れているのです。ピアノ曲なのに、オペラのような物語があるというところが、天才ならではかなと思うんです」という解説に、確かにそうだなあと聞きながら私も頷いてしまいました。そして、鈴木さんが、モーツァルトが活躍をしていた時代の楽器であるフォルテピアノを使って演奏をしました。
「オペラが始まったかのような悲劇的な出だしです。短調ならではの効果ですね」「ここで光が差し込むような長調に転調して、冒頭の緊張感が和らぎます」「冒頭の短調のメロディーが、ここでは明るい長調になって登場!ここは嵐の前の静けさのような雰囲気です」「短調に戻り、良からぬことが起こるような予感…ドラマチックな展開が続きます」
というように、演奏中に解説文が流れていて、とてもわかりやすいかったです。また、曲の途中ではペダルを使用していましたが、当時の楽器は、ちょうど鍵盤の真下に、薄い板のようなものがあり、それを膝で押し上げて使用していました。アップで映っていたのは、ちょっと珍しいかもしれません。
演奏を聴いた伊集院さんが、「新米の勇者が、頑張っている感じで、時々うまく敵をやっつけたりと言う感じで、冒険に行っている感じがした」という感想を話しますと、演奏した鈴木さんも、「楽器の音域を幅広く使っていて、アドベンチャーみたいな曲でもあるので、まさにその感じかも」と頷きながらお話をされていました。
モーツァルトの天才性がわかる2曲目として、「オペラ『魔笛』より夜の女王のアリア」が取り上げられました。司会の石丸さんが直ぐに、「これか~…」と少し顔をしかめながら呟いていて、ちょっと意味深な感じがしました。「魔笛」というオペラは、王子が試練を乗り越えてヒロインと結ばれるというおとぎ話で、「夜の女王のアリア」は、娘を奪われた母親の復讐心を表現した歌です。「オペラ史上、最も有名なアリアの1つと言っても過言ではない」と鈴木さんが話していました。「そもそも、アリアとは何か?」という伊集院さんの質問に、鈴木さんは、「オペラなどで、登場人物の気持ちを1人で歌う曲の事」と答えていました。
「夜の女王のアリアで、なぜモーツァルトの天才ぶりがわかるのか?」という石丸さんの質問に、鈴木さんの解説が始まりました。
「ボーカロイド(AIを使った音声合成技術)のような、コンピューターでも使わないような高い音を人間が歌うという、限界を超えるような高音を平気で歌わせてるけれど、奇をてらっているわけではなく、きちんと歌詞に合っていて、しかも曲がしっかりと作られていて必然性がある」と話していて、またまた頷きながら聞いてしまいました。「常識にとらわれない音域で、チャレンジした曲を書いたところが、天才ならではかなと思います」とも解説していました。
「超人的な高音を使った超絶技巧に注目!」というテロップと共に、「夜の女王のアリア」の演奏が始まりました。演奏後、なんと伊集院さんが涙を流していて、「ちょっとねえ…」と感極まった表情をされ、「俺らも、こういう仕事をしないとだめですね」と話していました。よほど感動が大きかったのだなあと思いました。ヴァイオリニストの廣津留さんも、笑顔で大きな拍手を送りつつ、「こんなに人の可能性を押し上げるような曲を書いて、アーティストに歌ってもらうという事をするのは、モーツァルトしかいないのでは」と感想を話していました。ちなみに、この「夜の女王のアリア」に出てくる最高音は、真ん中のドから順番にドレミファと数えて、このファの2オクターブ高い音になります。1オクターブ高いファでも、かなり高い音になるのですから、大変高い音になります。かつて、私が音大に通っていた時に、声楽科の友人たちとこの曲について話したことがあります。やはり、高音がとても難しくて声が出せないと話していました。その時は、「歌うのではなく、悲鳴なら高音が出せる」と話していて大笑いしたものですが、アリアでは、もちろん美しい歌声で表現するのですから、オペラ歌手は凄いなあと改めて感じました。
モーツァルトの天才性がわかる3曲目に紹介されたのは、「交響曲第40番ト短調」です。
「実は、3つの音だけで作曲されているんです。たった3つの音のモチーフ(メロディーよりも、もっと小さい音のかたまり)だけで、曲全体を構築しているところが、モーツァルトの天才ぶりが分かる」と鈴木さんが話していました。「モチーフは、1、2小節くらいの長さがある事が多い中、この曲はミ・レ・レという3つの音だけで作られていて、変形しながら繰り返し使って作られています」と話し、3回連続で使ったり、モチーフの音の高さを逆転させて使ったり、楽器同士で掛け合いのように使ったりしています」とフォルテピアノで音を出しながら解説をしていました。
「短いものが繰り返されることは、馴染んでいく効果はあると思うけれど、飽きるんじゃない?お料理でも、いろいろな食材を使ったフルコースは飽きないけれど、今日は全ての料理を卵だけで作らせていただきましたとなったら、相当作る能力が必要ですよね?」と伊集院さんのコメントに、出演者が大笑いしていました。「でも、そのフルコースが全部卵で出来ていて、かつ美味しいとなったら?」と聞かれて、「天才だなっ!」と大声でコメントしていて、またまた笑いが起こっていました。
「膨大なクラシック音楽の中から、ちゃんとピックアップして、素晴らしさを学ぶことができるので、モーツァルト以外の特集もやってほしい」というコメントもされていたのが印象的でした。とても分かりやすい番組内容でしたので、伊集院さんのコメントの様に、他の作曲家の特集も是非見てみたいものですし、放送される際には、生徒さん方におススメしたいと思いました。
(この記事は、2024年2月5日に配信しました第390号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回の「たのしい音楽小話」は、大人気ピアニストの持ち物のお話です。
ピアニストは、日本全国また世界各国で演奏活動をしていますが、その時に何を持ち歩いているのか気になるものです。アスリートですと、リラックスしたり、体をいかに早く回復させるかが重要ですので、好みのアロマオイルや体の疲れをとるためのウエアを持っていくという話を聞いたことがあります。また、日本食を持っていくという事もあるようです。
「愛の夢 第3番」などで有名なフランツ・リストは、演奏旅行の時には、音域によって3つに分解された鍵盤を持ち歩いたそうで、馬車に揺られながら指を動かしていたそうです。クラシック音楽の歴史上、最高のピアニストと評されたリストが、移動中でも音の出ない鍵盤を使って練習していたとは凄いですね。現代のピアニストが、同じように音の出ないピアノを持ち歩いているとは思えませんが、ピアニストならではの物を持ち歩いているのなら、興味津々といったところです。
前回のショパンコンクールで、セミファイナリストだった大人気ピアニストの角野隼斗さん、もしかしたら「Cateen かてぃん」さんとご紹介した方がわかりやすいかもしれませんが、先日YouTubeの「ELLE Japan」に登場し、「旅する音楽家がバッグの中身を公開」というタイトルの動画が公開されました。
軽快でおしゃれな雰囲気のピアノ曲が流れる中、角野さんが登場して話し始めました。現在、ニューヨークに拠点を持ち、世界各国を回って演奏活動をされているそうですが、その時に必ず持っていくものを一つずつ実物を見せながら紹介しています。
スーツケースは、2021年から愛用しているそうで、たくさんのステッカーが貼ってありました。それから、iPad。楽譜を全て入れてあり必需品なのだそうです。書き込みなどもしているそうで、譜めくりのパダルとも繋げて、どこの旅先でも、これを使用して練習をしているそうです。
MacBookは、画面が大きいサイズのものに、持ち運びができるキーボードを繋げて、作曲をしたり楽譜を作ったりしているそうです。
小さいサイズのキーボードは、小学生が使ってるピアニカくらいのサイズなのでピアノの練習はできないですが、ピアノが無いときに、細かいところの確認もできるので便利なのだそうです。
手袋とカイロは、手を温めるために必須で、特にカイロはなかなか海外では売っていないので、日本から持っていくのだそうです。ちなみに、カイロのブランドにもこだわりがあるそうで、動画の中でアップで映っていました。
ハンドクリームは、フランスでもらったものだそうですが、手が乾燥するのでよく使うそうです。小さいサイズのお財布は、現金をほとんど使わないため、カード入れとして使っているそうです。これまで2回、タイでスリの被害に遭ってしまったそうですが、「タイのスリの方は、本当にレベルが高いので素晴らしいですよ」と上品な語り口調で話されていて、クスっと笑ってしまいました。この小さいサイズのお財布の中に、AppleのAirTag(エアタグ)が入っていました。ご本人曰く、すぐ物をなくすそうなので、スーツケースやパスポートを入れた袋にも入れているそうです。
アイマスクは、角野さんが自ら身に付けて説明をされていました。片手で両目を覆っているような絵が描かれたアイマスクで、質の高い睡眠が得られるそうです。頂いたものだそうですが、デザインがかわいいというコメントもされていました。
それから、おしゃれなデザインのノート。iPadに書くこともあるのだそうですが、物理的に紙に書きたいときに使っているそうです。ニューヨークのモマ(ニューヨーク近代美術館)で購入したそうで、角野さんの好きなモンドリアンのデザインなのだそうです。
その次は、必需品というより、今持ち歩いているものという事で、ラヴェルの「ボレロ」のスコアが紹介されました。演奏する予定があるそうで、このスコアを見ながら編曲をしているそうです。
「音楽・情報・脳」という本は、知り合いから紹介されたそうで、脳と音楽の関係や、何故人は音楽に感動するのかなど、興味深いことが書かれていて面白いそうです。iPhoneとヘッドフォン2種類は、移動中ずっと音楽を聴いているそうで、移動の距離によって使い分けているそうです。アップル ミュージック クラシカルのアプリで音源を選んで聴いているそうです。ヘッドフォンも、臨場感あふれる音で気に入っている様子でした。
YouTubeの動画の中では、それぞれの持ち物のブランド名も紹介されていて、こだわりを感じるものが多かったように思います。「面白かったかどうか、よくわかりませんが、何かの参考になればと思います」という締めくくりの言葉まで上品さが溢れていて、大変好感が持てました。
クラシックだけではなく、幅広いジャンルで音楽活動をされている角野さんの、ますますのご活躍を期待したいですね。
(この記事は、2024年1月22日に配信しました第389号のメールマガジンに掲載されたものです)
今回は、新年を迎えたピアノ教室の様子です。
能登半島の地震に羽田空港の事故など、波乱の年明けになってしまった2024年ですが、ピアノのレッスンは予定通りに進められています。年明けのレッスンでは、「あけましておめでとうございます…と言っていいものか、他になんと言ったらよいのか悶々と考えつつ、結論が出ないままこうしてお話しています」と訳の分からない挨拶をしていました。
生徒さん方も、「そうですよね。本当にびっくりしました」と驚きを隠せない様子の方が大変多く、「ご親戚やお知り合いの方々は、大丈夫ですか?」と尋ねましたが、生徒さん方の中には、被害に遭われた方はいらっしゃいませんでした。ただ、「数年前に、金沢や能登など、あの近辺を旅行に行ったんです」とおっしゃる生徒さんがいらっしゃいました。「そうでしたか。能登は朝市とかも有名ですしね」と申しますと、「ちょっと思い入れがあったものですから、今回の地震や津波で大きな被害が出てしまって、本当にショックで…」と、大変残念そうな表情でお話をされていました。一日でも早い復旧と復興を願わずにはいられません。
震災の話の後も、いろいろなお話をしました。
奥様に、「定年を迎えて、時間もある事だし、英語とかピアノとかやったら?」と言われたことがきっかけで入会された生徒さんは、レッスン前にお教室をレンタルして、直前まで熱心に練習をされる方です。そんな生徒さんですが、今週のレッスンでは、「今回、実はあまり練習していなくて。すみません」とおっしゃるので少し驚きました。「そうなのですね。お忙しかったようですね。そういう事もありますから。あまり気にされずに、どうぞ気兼ねなくレッスンにいらして下さいね」とお返事をしました。
すると、「いや~、ありがとうございます。実は、先日ゴルフをしに行きまして…」と話し始めました。「へえ~、ゴルフをされているんですね」。「前に話したと思いますが、僕は学生時代にラグビーをやっていて、その時のメンバーで年に何回かゴルフをやるんです。今回は16人だったかな?そのくらい集まって」。「学生時代にラグビーをやっていたお仲間で、今はゴルフをされているなんて凄いですね」。「いや~、ホントに楽しかったですよ!みんないろんなことをやっているんで。商社にいた人もいれば、警察官もいて」。「一緒にラグビーをやっていた方々が、その後いろいろな業界でお仕事をされていたなんて面白いですね」。「ホント、そうなんですよね。医者もいるし、スポーツ庁の人もいるし、弁護士もいるし」。「すごく幅広いジャンルで、みなさんご活躍なんですね。そういう方々と繋がりがあって、なんだか羨ましいです」とお話が弾みました。
ピアノを専門にしていますと、基本的に個人プレーなので、みんなで何かをするという機会がかなり少ない気がしています。他の楽器ですと、室内楽やオーケストラで他の方々との共演という機会もあるのでしょうが、ピアノの場合、あったとしても連弾や他の楽器の伴奏という事がほとんどなので、2人で演奏するくらいしか機会がないように思います。また、例えばピアノ講師のような職業の場合、ほとんどが音楽大学を卒業しているのですが、音楽大学は単科大学なので、他の学部や学科がありません。みんな音楽を学んでいて、学んでいる楽器が異なるだけという事になります。しかし、この生徒さんの場合は、同じ大学で一緒にラグビーをやっていたメンバーですが、専門は文学部だったり経済学部だったりと、いろいろな分野の方々が集まっているという事なのですね。
音大を卒業した後の進路は、大雑把に言えばプロの演奏家になるか、音楽教室や学校などの音楽の指導者になるかという2つに限られてきます。もちろん、全く異なる業界でお仕事をされる方もいますが、少数派という印象です。つまり、卒業後も同じような業界に携わっていることが多く、代り映えしないとも言えます。そのため、生徒さんのお話を聞いて、「みんなで、何か同じ一つの事をするという体験が少なかったなあ」という思いと、単純に「楽しいそうで良いなあ」という気持ちになります。それと同時に、ピアノのレッスンにいらしている方々は、様々な業界に携わっているので、レッスンを通して、私自身も視野が広がり、いろいろな業界を知る事が出来て、生徒さん方から多くの事を学ばせていただいているとも感じています。これからも、生徒さん方との出会いに感謝しつつ、充実したレッスンを展開していきたいと思っています。
小学生の生徒さん方は、年末年始のお休みも終わり、学校では新学期を迎えています。新学期早々から、何となく少し元気のない様子を見せている生徒さんもいて、「どうしたの。大丈夫?」と声をかけますと、「だって…、明日から5時間授業だし、その次は、もう6時間授業になっちゃうんだよ」と、この先の学校の授業時間の長さについて心配をしていました。「あら、大変ね。学校が始まったら、直ぐに元通りのスケジュールになっちゃうのね。今週1週間は、長く感じちゃいそうだけど頑張ろうね」と励ましました。
ピアノの教材を広げて準備をしている時に、「この曲は、今日からレッスンをする新しい曲だけど、譜読みをしてみてどうだった?」と聞きますと、「ここまで弾けたよ。お父さんが、この曲を小さい頃に弾いたことがあるって言っていて、弾いてくれたよ。でもね、この小節の指番号が難しくて、お父さんは弾けなかったよ。私は、弾けるようになったけれどね」と、ニコニコしながら話してくれました。「そうなのね、お母様だけでなく、お父様もピアノが弾けるのね。お父様が弾けなかったところが、〇〇ちゃんは弾けたって凄いじゃない。お父様を超えたね」と話しますと、笑いながら、「うん、そうだね!」と嬉しそうに答えてくれました。
昨年の春からピアノを習い始めた保育園生の生徒さんは、少し前から、ワークが出来た時やピアノの曲が弾けるようになった時に、合格という意味で私が書いている花丸を、自分で書くことがマイブームになっています。年明けのレッスンでも、以前弾けるようになった楽譜を広げては、花丸ではなく「なると」と言い、そして「〇〇ちゃん(自分の事)ね、ラーメンのなるとが大好きなの」と話を続けるのが定番になっています。この日も、ワークがしっかりと出来ていたので、私が花丸を書こうとしますと、直ぐに、「〇〇ちゃん(自分の事)が書く~」と言って赤ペンを取り出し、小さめにぐるぐると渦巻きを書き、周りに曲線を描いて、「なると~」と言いながら、休み明けのレッスンで嬉しかったのか、なるとを4個もニコニコしながら書いていて、切り上げさせるのに少し苦労しました。
最近ピアノで弾けるようになった「メリーさんの羊」という曲がお気に入りのようで、「〇〇ちゃん(自分の事)ね、メリーさんの羊、楽譜を見なくても弾けるよ」と、自信満々で楽しそうに弾いていました。今年は、初めてピアノの発表会に参加する予定ですが、暗譜の心配もなさそうですし、楽しそうに自信を持って弾いている姿も頼もしく、この調子で進められたら、初舞台での演奏もきっと成功できるだろうなあと思っています。これから先の成長が、楽しみです。
今年も、生徒さん方それぞれがご自分のペースで楽しく、そして上達できるように、精一杯レッスンを行っていきたいと思っています。
最近の投稿
- 晩秋のピアノ教室
- 3か月でマスターするピアノ
- 音楽を習うのにふさわしい年齢
- クロード・ドビュッシーのお話
- ピアニストという仕事
- 晩夏のピアノ教室
- パリだからこそ生まれた名曲
- ミュージック・ヒストリオグラフィー
- 嫌われている大作曲家
- 家、ついて行ってイイですか?
カテゴリー
ブログ内検索
メールマガジン
音楽ナビ
con Vivace について
アーカイブ
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (2)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (2)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (2)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (3)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (3)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (3)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (5)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (2)
- 2012年8月 (3)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (3)
- 2011年1月 (4)
- 2010年12月 (4)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (4)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (54)