|
|
con Vivace Piano Concierge |
ランゲのモーツァルトの主題によるソナチネ Op.146-1の練習方法
-
小4の娘で、ランゲのモーツァルトの主題によるソナチネOp.146 No.1の第1楽章と第3楽章を勉強中なのですが、
この曲の事で色々と調べようとしても情報が少なく、テンポ・強弱といった以外で、どのような練習をしていったらよいのかわかりません。
第1楽章と第3楽章では雰囲気も違うと思うのです。以前、コンクールでモーツァルトの曲を弾いた事があるのですが、
講評で「なんとなく一本調子」「工夫してほしい」と書かれました。
私は自分が少し弾けるので、娘に色々と教えています。
この場合は個性をいかす意味で、あまり口出ししない方がいいのでしょうか?
古典派の曲の弾き方というものがあれば、教えていただきたいです。(聞いたことがあるのですが、指を立てるなど。)
有名な曲以外の作品を弾く時には、演奏や資料が少ないので、曲の仕上げ方や練習方法などが難しいですね。
そのような時には特に、弾く方の感性が問われるのかもしれません。
まずは、お子様がピアノのレッスンを受けている場合には、習っている先生に参考となる音楽CDなど音源をお持ちかどうかご相談してみましょう。
また、曲想などについても合わせて聞いてみるとよいかと思います。
お子様の演奏を録音して、お子様と一緒に聴いてみるのもとても良い練習だと思います。
ピアノの練習は、ピアノを弾くだけではなく、色々な演奏を聴いたり、関係する本を読んだり、楽譜をよく読んでみるなど幅広い練習方法があります。
お子様自身が、自分の演奏を客観的に聴くことで、「思ったよりも強弱が付いていない」「段々速くなっている」といったことから、
「伴奏の音が強すぎてうるさい」「スタッカートが強すぎて、なんだか怖い感じの演奏になっている」
「曲の場面が変わっているのに、ずっと同じ雰囲気に聴こえる」など、より細かいテクニックや曲想に目が向きます。
小さなお子様でも色々な事に気づき、「もっと、○○のような感じで弾くといいのかな」などとアイディアが湧き、自分で創意工夫を始めます。
「なんとなく一本調子」「工夫してほしい」というのは、おそらく強弱が思ったよりもついていなかったり、曲想などについて、もっと目を向けてほしいということかと思います。
例えば、明るい曲想と言っても、ワクワク、ウキウキするような心弾む明るさもあれば、ホッとリラックスしているような穏やかな明るさもあります。
春のうららかな陽気の明るさもあれば、突き刺すような真夏の太陽の明るさ、真っ暗闇にろうそくを1本灯した炎の明るさなど実に様々です。
どの明るさで弾いていくのか、考えを詰めていくことが大切です。
そのような事を積み上げていくことで、「楽譜に書かれている事を守って弾く」という事から、「その曲をどのように弾いていくのか」「どのように弾くと、その曲の特徴や良さが出てくるのか」という視点に変化して、
お子様自身の音楽が作られていくと思います。
テクニックに関しては、色々と指摘して直してもらうことが大切ですが、それ以外に関しては、
お子様自身に気づかせて、掘り下げていけるように、引き出してあげられるといいですね。
古典派の曲の弾き方に関しては、整えられた形式美を大切にしますので、スタッカートはしっかりと短く音を切る、
強弱は書かれた所から行い、強さも守る、テンポを守る(勝手にだんだん速くしたり、遅くしたりせずに、一定にする)など、
楽譜に書かれている記号を確実に守って弾くことが大切です。
(指を立てるというのは聞いたことがないのですが、おそらくスタッカートを短くという意味か、または
モーツァルトの音楽の場合、全般的に軽くて明るい音色で弾くときれいなので、その為の対策の一つかと想像します)
参考にされて、お子様を更に伸ばしてあげて下さいね。
|
|
|
|
|
|
Copyright (c) 2007-2023, con Vivace. All rights reserved. |
|