トップページ
独学でピアノレッスン
後悔しないピアノ選び
子供のためのピアノ教育
お問い合わせ
con Vivace Piano Concierge
どうしても肩に力が入ってしまいます
どうしても肩に力が入ってしまいます。どうしたらいいですか?
ピアノを弾く際に、肩に力が入ってしまう方は多いようです。実は、私も、昔はこの事で、悩んでいたことがありました。
ピアノを弾く際に肩に力が入っていることは、ピアノを始めて直ぐに気が付く方もいますし、しばらくしてから気が付く方、ピアノ教室で講師に言われるまで気が付かない方もいます。
最初は、どうしても普段使わない筋肉を使うことになりますので、肩に力が入ってしまうものですが、「これをやったら、すぐに直ります」という即効性のある方法はおそらく無く、
常に意識しながら、肩の力を抜くように練習を重ねる
しかないと思います。私も、そのような練習を続けるうちに、ある日突然「ふっ」と、余計な力を入れずにピアノが弾けるコツがわかるようになりました。(今だに、何を直したのがよかったのか、私にもわかりません)
また、肩に力が入ってしまう場合、以下のようなところを確認し、意識してみるとよいと思います。
肩が上がっていないか
肩に力が入ると、肩が上がってきます。肩をなるべく下げるように意識してみましょう。
呼吸が止まっていないか
時々、生徒さんの中で、ピアノを弾くことに熱中するあまりに呼吸が止まっている方がいます。よく、空手や柔道などのスポーツでは、力を入れるときに息を止めますが、息を止めると筋肉が硬直します。余分な力が入らないためにも、音楽のフレーズが切れたときや、音を長く伸ばしている時に、呼吸する(息をはく)ことを意識してみましょう。
椅子の高さを変えてみる
ピアノを弾く時の姿勢に無理があるために、肩に力が入っている可能性もあります。無理なくピアノが弾ける姿勢を見つけるために、椅子の高さを少し変えて弾いてみるのもよいかと思います。
以上のような点に注意しながら、あせらずに、でも意識することを忘れずに、少し気持ちを楽にして練習を続けてみてください。
ピアノ コンシェルジェの目次
へ戻る
スポンサード リンク
ご質問があれば、ここに書いて送信してください。可能な限り多くのご要望にお答えできるように努めます。
コン・ヴィヴァーチェのサイト内を検索できます。
サイトマップ
Copyright (c) 2007-2023, con Vivace. All rights reserved.