トップページ
独学でピアノレッスン
後悔しないピアノ選び
子供のためのピアノ教育
お問い合わせ
con Vivace Piano Concierge
タイで伸ばしている間に、同じ音が出てくる場合
先日、「
タイでつなげられた音の間に、もう一つ同じ音がある場合
」について質問した者です。
二度も回答していただいて、ありがとうございました。実は私の説明の仕方が悪くて上手く伝わらなかったようなので、 実際の楽譜を写真にとってお送りします。
最初のソ(二分音符)と次のフレーズのソがつながっていますが、これは間に違う音が入って いるのでスラーになることは理解できました。ですが、その間に赤丸をつけたソが入って おり、これをどう弾くのか分かりません。最初のソは二分音符なので押したままにしなければいけないと思いますが、 どうすれば良いのでしょうか。
どうしても知りたく、勝手で申し訳ありませんがメールいたしました。
何卒宜しくお願いします。
メールで写真までお送りいただき、ありがとうございます。状況が、よく理解できました。
2声で出来ているものを片手で弾く場合、このような問題が時々出てきます。
今回の曲は下のパートをタイで伸ばしている間に、上のパートの音を弾くわけですが、その音の中に、下のパートと同じ音(ソ)が出てきています。 タイなので伸ばしておきたいけれど、そうしますと上のパートの音を弾くのか、弾かないのか、とても迷うことになります。
ピアノという楽器の構造上、音を出したまま、同じ音を弾くということは出来ません。 そのため、この場合は仕方がないので、タイを切ってしまって、その音を弾きます。
そして、音を弾いた後、その音を伸ばしたままにして、タイの続きとします。 一瞬の出来事なので、上手に弾きますと、まるでタイがずっと伸びている様に聴こえます。 指では一瞬タイを切ってしまいますが、本来はずっとタイで伸ばしておく音なので、その意識は忘れない様にしましょう。
このページの内容に関連するページ:
最初のミが2分音符で、続く音が8部音符のタイ
タイでつなげられた音の間に、もう一つ同じ音がある場合
ピアノ コンシェルジェの目次
へ戻る
スポンサード リンク
ご質問があれば、ここに書いて送信してください。可能な限り多くのご要望にお答えできるように努めます。
コン・ヴィヴァーチェのサイト内を検索できます。
サイトマップ
Copyright (c) 2007-2023, con Vivace. All rights reserved.