トップページ 独学でピアノレッスン 後悔しないピアノ選び 子供のためのピアノ教育 お問い合わせ
con Vivace Piano Concierge

ワタシが耐えかねるので辞めさせたくて仕方ありません

  • <親自身がヒートアップしないで自制をする>とのこと、骨身にしみて実感します。
    うちの子はこれですっかりピアノ嫌いになってしまいそうです。
    先生はとても良い方でレッスンに行くのは大好きなのが救いなのですが、家では母の私には聞かれたくないとヘッドフォンをつけて練習する始末です。
    今日もそれで喧嘩になってしまいました。
    何度も言っているのに先生と決めた練習の仕方(右と左をそれぞれドレミで歌う)を 守らず、順不同、いきなりボロボロと両手を合わせて弾こうとする為、いつも同じ所でつっかえては振り出しに戻るばかりです。
    聴くのがつらくて、、、、、
    ワタシが耐えかねるので辞めさせたくて仕方ありません。

    どうしたものでしょう(涙)

このご質問は、自分の子供にピアノを教える場合、気をつける点のページから頂きました。

そのお気持ちは、痛いほどよくわかります。まさに、「試練」です。

我慢しすぎて、お母様が体調を崩してもいけませんので、そのような状況でしたら、逆にヘッドフォンを付けて自由に練習させるのもよいかもしれません。

また、子供のためのピアノ教育 (お子様のピアノ教育は親御さん次第)でも書いておりますが、 客観的な視点でお子様の教育について見られるように、お母様がコーチング(人に対する指導)の勉強をされるのも1つの方法だと思います。

例えば、親子や兄弟でも、性格は人それぞれ違うものです。 そのため、その人の性格や個性に合わせて指導方法を変えることが重要になります。

通常、コーチングでは、最初にその人の性格を分析(プロファイル)しますが、 頂いた情報だけでも、お子様は、論理的というよりも感覚的で、依存的というよりも独立的な性格のように思われます。

一般的に、このような方は、深く考えずに、まずはやってみて、物事を感覚で覚えようとします。計画を立てることは苦手で、主観的に物事を捉えます。 そして、主体的に行動しますが、自分の考え方にこだわり、あまり細かく指導されることをいやがります。

ピアノのレッスンでも、自発的に練習する傾向があり、そのこと自体はすばらしいのですが、自分の思い込みに支配される傾向も強く、先生や親の指示に従わないことがよく起こります。

このような性格の場合には、無理やり教え込もうとせずに、自主性を尊重すると共に、一緒に議論したり経験させることで学んでいかせる方が効果的な場合が多いのです。

指示に従わない順不同での練習は、論理的な思考をする人にとっては、非効率に見え、非常に気になるものですが、ご本人にとっては、経験するための重要なステップなのかもしれません。 そして、常に監視していないと「サボる」お子様が多い中、モチベーション(やる気)を保持して、自主的に練習されていることは、非常に大きなアドバンテージ(有利な点)と考えられます。

情報が限られていますので、必ずしも、この通りではないのかもしれませんが、しかし重要なことは、性格や個性に優劣があるわけではなく、 その性格や個性に合わせて指導方法を変えてあげた方がよいということです。

性格の基本部分は、0才から3才ぐらいまでに形成されると言われます。ピアノだけではなく、学校の勉強でも、同じような行動・思考パターンになると思いますので、 お子様の性格と、最も効果的な指導方法について、ピアノの練習を通して探ってみるのもよいかもしれません。

このように考えますと、お子様のピアノの音の感じ方も変わってくるのではないでしょうか。

「完璧」を目指すのではなく「進歩」を目指して、少し気持ちにゆとりを持って見守っていただければと思います。

このページの内容に関連するページ:
子供のためのピアノ教育 (お子様のピアノ教育は親御さん次第) [教材]
自分の子供にピアノを教える場合、気をつける点
本人にピアノの素質があるのか、どこで見出したらいいのでしょうか


ピアノ・コンシェルジェ

サイト内検索
コン・ヴィヴァーチェのサイト内を検索できます。

広告

広告

サイトマップ


Copyright (c) 2007-2023, con Vivace. All rights reserved.