トップページ 独学でピアノレッスン 後悔しないピアノ選び 子供のためのピアノ教育 お問い合わせ
ピアノ初級者のための楽譜教本

ピアノ練習のポイント

練習をされる際には、区分ごとに練習を行い、それぞれ左手の練習→右手の練習→両手の練習の順番で練習を進めるとよいと思います。また、前ページでご説明しましたように、区分A以降は、同じ練習となりますので、省略できる部分が多くなります。
なお、この曲は、弾き始めが特殊な形になっています。通常は1拍目から弾きますが、この曲は4拍目から弾き始めます。最初の小節を見ますと、4分の4拍子なのに、4分音符が1つしかありません(逆に、この曲の最後の小節は、3拍分しかありません)。このような曲の場合、最初の音は、1拍目からではなく、足りない3拍を休みとして、4拍目から弾くことになります。

「埴生の宿」の1小節目

一般的に、このような曲をアウフタクトの曲と呼び、拍子が全て入っていない小節を、不完全小節と言います。クラシック音楽では、このような始まり方をする曲が比較的多くあります。

この曲の場合、左手だけ、または右手だけの練習は、比較的問題なく進められるかと思いますが、両手で合わせる際のタイミングが問題となります。特に、区分@の曲の出だし部分が、最初の難関となります。
下の図に示しました曲の出だし部分ですが、2小節目で、右手は付点4分音符と8分音符、左手は全て8分音符です。この部分で、右手と左手の 8分音符を同時に弾くタイミングを合わせるのが最初は難しいと思います。しかも、左手も右手も音が次々と変わっていきます。
「埴生の宿」曲の出だし部分

このような場合、曲を最小の単位に分けて、まずはそれぞれの単位の練習をすると効果的です。この曲の場合、(A)と(B)に分けて、それぞれの練習をタイミングが合うようになるまで行います。それぞれの単位が完成しましたら、次に、最初から2小節目までを通した(C)の部分を弾く練習をします。 また、1段目の4小節目では、今度は4分音符と8分音符の組合せが出てきます。8分音符どうしを合わせるタイミングに慣れていますと、ここでまたタイミングが合わなくなりがちですので、この部分の部分練習も行うようにいたしましょう。

また、区分BとCでは、小節の途中で右手の位置が変わりますので、見落さないようにしましょう。指番号を見ないで進みますと、途中で指が足りなくなりますので注意してください。 例えば、下の図に示しました4段目の1小節目で、ミからソの音に移るところ。
「埴生の宿」3段の右手部分

2つ横の鍵盤ですが、1の指(親指)から、 5の指(小指)に移ります。かなり手の平を縮めた形で弾くことになりますが、ここで使う指を間違えますと、その後指が足りなくなってしまいます。指番号を意識するだけでは、音を間違えてしまいますので、指番号と手の形、この2つを意識して弾きましょう。

このように、曲の楽譜のみでなく、その楽譜の見方や練習の進め方、弾く際の注意点を追記しただけで、楽譜は随分親しみやすくなりハードルが下がることをご体験いただけましたでしょうか。

実は、これまでに書いてきましたような「埴生の宿」の楽譜の見方や注意点を追記した楽譜教本を、無料でご提供いたしております。区分@からEまで、上記以外の注意点も記述されていますし、音の名前(ドレミ)が書かれた楽譜も含まれております。各区分を練習する際に参考となる模範演奏の音も含まれております。次のページから、ダウンロードすることができますので、是非1度ダウンロードして「埴生の宿」をマスターしていただければと思います。

「埴生の宿」以外にも、有名で、大人の方の発表会で人気のある曲の楽譜教本をご提供させていただいております。「埴生の宿」の教本と同様に、楽譜の見方や注意点などを加え、模範演奏の音が含まれています。「埴生の宿」の教本でご満足いただけましたら、是非他の曲にも、チャレンジしていただければと思います。

ページ1 2 3 4

スポンサード リンク

独学でピアノレッスン

サイト内検索
コン・ヴィヴァーチェのサイト内を検索できます。

おすすめ商品
自宅でできる
はじめてのピアノ レッスン
自宅でできる はじめてのピアノ レッスン
初心者の方でも、3〜6ケ月で「エーデルワイス」が弾けるようになります。 「ピアノ初心者のための最初の第一歩」のページと合わせてご覧ください。
趣味のピアノ・楽譜教本
趣味のピアノ・楽譜教本
ピアノ初級者の方でも、独学でピアノの練習ができる楽譜です。 「ピアノの楽譜が読めますか?」のページと合わせてご覧ください。
後悔しないピアノ選び
後悔しないピアノ選び
ピアノは、どれでも同じと思っていませんか?ピアノを購入される前に、お読みください。
子供のためのピアノ教育
子供のためのピアノ教育
お子様のピアノ教育は、親御さん次第。意味のあるピアノ教育にするためのコツ。

広告

サイトマップ


Copyright (c) 2007-2023, con Vivace. All rights reserved.