トップページ
独学でピアノレッスン
後悔しないピアノ選び
子供のためのピアノ教育
お問い合わせ
ピアノのしらべ:モーツアルト名曲メドレー「ヴォルフガングの玉手箱」
モーツアルト「ヴォルフガングの玉手箱」
(2008年8月 第8号から第10号のメールマガジンの記事を元にしています)
夏休みは、お子様のピアノ発表会の時期です。
今年の発表会では、一人で弾くソロの曲とは別に、新しい試みとして「リレー連弾」 も行いました。モーツアルトの名曲の数々をつなげたメドレーリレー連弾「ヴォルフガングの玉手箱」の演奏です。
今回は、お子様が連弾で弾いた、このモーツアルト名曲メドレーリレー連弾「ヴォルフガングの玉手箱」をご紹介します。
連弾とは、1台のピアノを2人で弾くことで、このリレー連弾では、常に誰か2人が演奏している点は同じなのですが、運動会のリレーのように、音楽が途切れることな く、次々と演奏者が変わっていきます。
始めに低いパートを弾き、演奏の途中で高いパートに変わります。(気がついたら高いパートになっていた、という感じです)。その時に、すかさず次の人が、低いパートに 入って一緒に演奏をします。そして、高いパートの人が抜けると同時に、低いパートの人は高いパートに移り、新しい人が低いパートに入ります。
通常の連弾は、低いパートまたは高いパート、どちらかを担当するのですが、このリレー連弾では両方を受け持ちます。
しかも、この曲はかの有名なモーツアルトの名曲の数々を、つなげたメドレーになっていますので、聴いた事がある曲も多々あるのではないでしょうか。
ここでは、一人で弾くようにアレンジしたものを録音していますが、全体の雰囲気を少しでも感じていただければと思います。 全体を通すと、長い曲になりますのが、3回に分けて録音しています。
1回目には、以下の曲が含まれます。曲がどこで変ったか、おわかりになりますでしょうか。
1.きらきら星変奏曲 K.265
2.ピアノソナタ K.545
3.ピアノ協奏曲 第20番 K.466
4.ピアノ協奏曲 第26番「戴冠式」 K.537
5.クラリネット協奏曲 K.622
6.フルート四重奏曲第1番 K.285
7.ディベルティメント K.136
8.ロンド二長調 K.485
9.ホルン協奏曲第1番 K.412
モーツアルト名曲メドレー「ヴォルフガングの玉手箱」(その1)
(Windowsで聴く場合は左側の
WMP
、MacやiPadなどは右側の
MP3
のアイコンをクリック)
2回目には、以下の曲が含まれます。
1.アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618
2.レクイエム K.626より「ラクリモサ」
3.オペラ「魔笛」 K.620より「パパゲーノとパパゲーナのアリア」
4.オペラ「魔笛」 K.620より「不思議な笛の音」
5.オペラ「魔笛」 K.620より「夜の女王のアリア」
モーツアルト名曲メドレー「ヴォルフガングの玉手箱」(その2)
(Windowsで聴く場合は左側の
WMP
、MacやiPadなどは右側の
MP3
のアイコンをクリック)
3回目には、以下の曲が含まれます。
1.交響曲第25番 K.183
2.交響曲第40番 K.550
3.交響曲第39番 K.543
4.アイネ・クライネ・ナハトムジーク K.525
5.オペラ「ドン・ジョバンニ」K.527 より「メヌエット」
6.オペラ「フィガロの結婚」K.492 より「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」
7.ピアノソナタ K.331 「トルコ行進曲」
8.交響曲第41番「ジュピター」K.551
モーツアルト名曲メドレー「ヴォルフガングの玉手箱」(その3)
(Windowsで聴く場合は左側の
WMP
、MacやiPadなどは右側の
MP3
のアイコンをクリック)
最新のコンテンツを、是非
メールマガジン
でお読みください。
Webにはないコンテンツも含まれています。
ピアノのしらべのトップページ
に戻る
スポンサード リンク
トップページに戻る
曲目一覧
ラブルダ作曲「ギャロップ」
クレメンティ作曲 ソナチネOp.36-1第1楽章
ベートーヴェン作曲 ソナチネ ト長調
シューベルト作曲「即興曲Op.142-3」
ヨナーソン作曲「かっこうワルツ」
ウェーバー作曲「狩人の合唱」
ヨハン・シュトラウス2世作曲「ウィーンの森の物語」
ブラームス作曲ピアノソナタ第3番Op.5より第2楽章
ショパンメドレー
サティ作曲「ジムノぺディ第1番」
ストリーボック作曲「金の星」
モーツァルト作曲 アレグロ ヘ長調
シベリウス作曲 5つのピアノ小品集より第4番「白樺」
ヘンデル作曲「見よ、勇者は帰る」
ワルトトイフェル作曲「スケーターズワルツ」
サティ作曲「ジュ・トュ・ヴ」
チャイコフスキー作曲 四季より「秋の歌」
ハチャトゥリアン作曲「小さな歌(アンダンティーノ)」
ブラームス作曲 ワルツ集op.39より第15番
バッハ作曲「イタリア協奏曲」
ヘンデル作曲「サラバンド」
シューベルト作曲
「軍隊行進曲」
リスト作曲
「ハンガリー狂詩曲第2番」
ショパン作曲
ノクターン第20番「遺作」
バッハ作曲「メヌエット ト長調」
グノー作曲「アヴェ・マリア」
ブラームス作曲
「ハンガリー舞曲集」第5番
ヴェルディ作曲「凱旋行進曲」
ベートーヴェン作曲「月光」
ヨハン・シュトラウス2世作曲
「美しく青きドナウ」
ギロック作曲「雨の日の噴水」
ハイドン作曲
交響曲第94番より第2楽章
ショパン作曲
ポロネーズ 変ロ長調(遺作)
シューマン作曲
「謝肉祭」より「ショパン」
ショパン作曲「春」
「さくら さくら」
シューマン作曲
「楽しき農夫」
ショパン作曲
24の前奏曲作品28より第7番
チャイコフスキー作曲
「行進曲」
ムソルグスキー作曲
ピアノ組曲「展覧会の絵」
サン=サーンス作曲「白鳥」
ドビュッシー作曲
「亜麻色の髪の乙女」
マスネ作曲 タイスの瞑想曲
J.S.バッハ作曲
「G線上のアリア」
グリーグ作曲「夜想曲」
イエッセル作曲
「おもちゃの兵隊のマーチ」
ヘンデル作曲
「オンブラ・マイ・フ」
チャイコフスキー作曲
「花のワルツ」
ハチャトゥリアン作曲
「仮面舞踏会」
フォーレ作曲
「シシリエンヌ」
宮城道雄作曲「春の海」
クリスマス・メドレー
スメタナ作曲
「メロディーの宝箱」
運動会の曲
パッヘルベル作曲「カノン」
モーツアルト名曲メドレー
「ヴォルフガングの玉手箱」
メンデルスゾーン作曲
「真夏の夜の夢」
ショパン作曲「雨だれ」
ランゲ作曲「花の歌」
ドビュッシー作曲「夢」
メンデルスゾーン作曲
「ベニスの舟歌」
リスト作曲「愛の夢 第3番」
ベートーヴェン作曲
「エリーゼのために」
ピアノを演奏する楽しさを感じていただけるように、無料のメールマガジンを発行しています。 音楽の雑学的な事や作曲家の話、ちょっとしたテクニックなど。是非ご購読ください。
メールアドレス:
Powered by
メルマガ登録・解除・詳細・
バックナンバー
サイトマップ
Copyright (c) 2007-2020, con Vivace. All rights reserved.